棒高跳のポイントは“力をもらい、それを活かす”こと。
本作では、そのために必要な考え方を理解し、技術の習得を目指します。
カラダづくり、助走、跳躍、ポールワーク、それぞれの局面において重要な要素を一つずつ指導・解説していくので、指導のポイントや気を付けるべき点が明確になります。また、砂場を使った跳躍感覚を身に付ける練習やグラウンドで行う助走・跳躍ドリルなど、どの学校にでもあるスペースを利用して、 誰でも簡単に取り組むことができる練習メニューも収録。大きなマットが無くても、跳躍の感覚やポールワークを恐怖心なく身に付けることができるため、 練習環境が限られている学校での指導や中学生の指導にも活かせる内容となっています。
■指導・解説:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:大阪府/大阪府立大塚高等学校 陸上競技部
本作では、スプリント、ハードル、走高跳、走幅跳に必要な身体の使い方と技術の基礎・基本について紹介。
まずは、各種目に必要な基礎づくりを行っていきます。種目ごとの特性を踏まえて、それぞれの動きを分解しながら、「どんな動きが必要か」「意識するべきポイントはどこか」を詳しく解説。
さらに、分解した動きを繋ぎ合わせたドリルを行い、それぞれの種目に必要な基本技術を学んでいきます。
■指導解説:渡邉 為彦(京都市立西京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:京都市立西京高等学校 陸上競技部
本作のポイントは、「速いリズム」にあります。
ハードリングの指導と言えば、ウォーキングやスキップといったゆっくりとした動きを用いて行うのが一般的ではないでしょうか?しかし、島津先生は「ゆっくりとした動作での練習では、実際の動き(スピード)に対応するのが難しい」と言います。
始めから速い動きで行うからこそ、実際の動きにスムーズに対応することができるのです。
■指導解説:島津 勝己(大阪府枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部
世に数多くあるハードル種目のドリルですが、なにを選び、どのように落とし込むかが難しいところです。
もともと複雑で難しいハードリング動作。
いろいろなことをやればやるほどフォームが崩れていくということも多いのではないでしょうか。
本作では国際武道大学・櫻井コーチ解説による「正確なハードリング動作」を習得するためのドリルを紹介します。
■指導解説:櫻井 健一(国際武道大学 陸上競技部ヘッドコーチ/日本陸連ハードル部長)
■実技協力:国際武道大学 陸上競技部
グリップの握りからはじまり、ハンマーに慣れるための練習法、重要な基礎練習である空ターンのコツなどで構成。
意外と誤解されている点、おざなりにされているポイントなどを丁寧に紹介しています。
これからハンマー投をはじめる選手はもちろん、基礎を改めて確認させるためにもピッタリな1本です!
■指導解説:疋田 晃久(九州共立大学 陸上競技部 監督/投擲ブロックコーチ)
■実技協力:知念 春乃(日本体育施設)渡辺 茜(丸和運輸機関)州共立大学 陸上競技部
本作は、高校生年代から世界のトップを意識したシニア選手の指導にターゲットを絞ったものです。
どんな選手にも長所もあれば短所もあり、また得意なものもあれば不得意なものもあります。
ここでは長所を最大限伸ばして、苦手な部分は出来るだけ引き上げて総合力を高めていく指導方法をご紹介していきます。
■指導解説:福間 博樹(神奈川県立希望ヶ丘高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:赤井 裕明(愛知県立瑞陵高等学校 教諭)衛藤 昂(筑波大学大学院)刈田 真人(慶應義塾大学 陸上競技部)鈴木 徹(プーマジャパン)醍醐 直幸(東京高等学校 教諭)高張 広海(日立ICT)
すべての跳躍選手の基礎となるドリルの紹介です!
ここで紹介したドリルは、基本練習として毎日続けていきたいものばかり。内容は決して難しいものではなくシンプルで、中学生でも十分に継続できるはずです。
田之上先生も「3年間続ければ絶対に強くなる」と自信を持って勧めてくれたドリルです。
ぜひ選手の可能性を引き出してあげてください。
■指導解説:田之上 興造(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:福岡第一高等学校 陸上競技部
多くの指導者から要望があった『競歩』がついに登場です!
本作では「歩型」と「ドリル」というテーマで、ここだけは押さえておきたいという、基本技術を紹介しています。
指導監修の三浦先生は選手としても活躍され、日本陸連で競歩担当の科学委員や審判の育成なども務められています。
選手としての目、コーチとしての目、審判としての目を通し、様々な角度から競歩を斬ってくれました。
■指導解説:三浦 康二(成蹊大学)
■実技協力:明治大学 競走部 他
本作では「動きづくり」と「長距離選手のためのトレーニング」をメインに紹介します。
練習で主眼に置いているのは、ケガの予防と練習の効率化。動きづくりで理想的な体の使い方を覚え、トレーニングで体のバランスを整える。そうすることによってフォームが改善され、ケガもしにくくなってきます。
また、様々な練習バリエーションを曜日や時期によって変えることで、疲労を避け、体をまんべんなく鍛えることができるのです。
■指導解説:足立 幸永(兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部
近年、リレー種目で抜群の強さと安定感を誇る、宇治山田商業のリレー技術を公開します!
いかに確実に、そして素早いバトンパスができるか?どんなタイミングでスタートをしパスを受ければベストなのか?
そんな、指導者が知りたかった技術を局面ごとに解説しています。
スピードだけでは決まらないのがリレーの醍醐味。ぜひバトンパスを強化し、ベストタイムを叩き出してみてください!
■指導解説:小池 弘文(三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部
本作では、円盤投のグリップからフルターンスローまでを段階的に解説。
また実際の投擲の中で良く起こる失敗例を挙げ、その改善策を実際行ってきた練習に立ち返れるように構成づけられています。
実際に投擲を行い、うまくいかなかった原因を理解して次のステップにつなげていくことが可能です!
「円盤が抜けてしまう」「引っかけてしまう」「きれいに飛ばない」など思い当たる失敗はいくつかあるものです。
ぜひ、参考にして理想的な投てきを目指してください!
■指導解説:羽尾 邦夫(西武台高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:秋場 堅太(日本大学 文理学部 体育学科/西武台高等学校OB)
速く走るという誰もが追い求めてきたテーマに、小田先生が斬新な理論で切り込んでいきます。
「地面を強く蹴る」「一直線上を走る」「しっかりあごを引く」など、いまだ陸上界には誤解されたままの指導があふれています。
表面の見た目ばかりに気を取られ、本人の主観とずれた指導を続ける結果、選手の将来をフイにしてしまうこともあるのです。
本作では、これまでの誤解を正しつつ、自然に理想の動きを身につけられる方法を紹介します。
■指導解説:小田 伸午(関西大学 人間健康学部 教授)山本 幸治(大阪市立桜宮高等学校)淺川 俊彦(東京大学附属中等教育学校)
■実技協力:大阪市立桜宮高等学校 陸上競技部
グラウンドが狭いからといって悲観することなく、その使用方法、時間、場所を工夫することで全国レベルの実力を作ることができる。と石井田先生は話します。
本作では、花園高校の投てきパートのトレーニング、練習方法を中心に紹介します。
「自然に帰ろう!」といった考えをベースに、自然の中にある動き、遊びの中で覚える身体の使い方、そして骨格や重心移動などを大事にして、楽な動作をして身体が動けるようにしていくことにこだわります。
■指導解説:石井田 茂夫(花園高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:花園高等学校陸上競技部/同OB
本作では、主にグライド投法から回転投法へ移行する時に、また初めて回転投法にチャレンジする時に起こるであろう問題点とその対処法について詳細に解説していきます。
回転投法の特徴から、各局面での技術の特徴、練習法などわかりやすく紹介。
ぜひ、この映像で回転投法のノウハウを身につけ、一段階高いステップへのきっかけにしてください!
■指導解説:大山 圭悟(筑波大学 陸上競技部 コーチ)
■実技協力:筑波大学 陸上競技部
天竜中のお家芸、棒高跳を担当するのは山﨑節男コーチ。「初心者でも全国で戦えるようになる」という言葉は、全中チャンピオンを6人育てたという実績が証明しています。
初めてポールを握った選手でも自在に跳べる、そんな練習法とコツを紹介しています。
■指導解説:山﨑 節男(天竜中学校 陸上競技部 棒高跳外部コーチ)
■実技協力:天竜中学校 陸上競技部
円盤投とは、前半のターンで上半身と下半身を逆方向へ回転させ「捻り」を作り出します。
そして後半、作り出した「捻り」を一気に解放し、爆発的な力で円盤を投げ出す競技です。
本作品では円盤投における円盤の持ち方からスロー~ターン技術、そして各局面でのドリルなど段階的に分かりやすく解説しています。
■指導解説:山崎 祐司(茨城県立土浦湖北高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:日下 望美(筑波大学 陸上競技部)桜井 剛(国際武道大学 陸上競技部)
これから三段跳を始める選手が、一番最初に習得しておきたい技術を分かりやすく紹介しています!
三段跳に必要な身体づくりからスタートし、腰・脚の使い方、助走方法、バランスの保ち方など段階的にテクニックを身につけ、最終的に13-14mのジャンプを目指します。
また走幅跳の技術との差なども明確にしながら紹介していきます。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部/森長 正樹(日本大学陸上競技部跳躍コーチ・走幅跳男子日本記録保持者)/池田 大介(日本大学大学院・第12回世界陸上競技選手権大会十種競技日本代表)
日本人女子歴代3位(57m47)の記録を持つ海老原有希(スズキ陸上競技部)選手をはじめとする、多くのやり投げ選手を育て上げてきた渡辺方夫監督による「やり投げ」指導用作品です。
やり投げに必要とされる技術を詳細に分類し、それぞれを分かりすく指導/解説して行きます。
■指導解説:渡辺 方夫(栃木県立真岡女子高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:海老原 有希(真岡女子高→国士舘大学→スズキ陸上競技部)真岡女子高等学校 陸上競技部
本作では詫間監督の長年の経験から導き出された指導理論・方法をわかりやすくお伝えします!
トレーニングの中心は「突っ込み・踏み切り」動作。ピットを使用したトレーニングでは少ない助走から段階を追って紹介します。
各跳躍には詳細な技術解説を加えているので、指導ポイントや修正点等を正しく理解できることでしょう!
■指導解説:詫間 茂(香川県立観音寺第一高等学校 陸上競技部 監督/香川県陸上競技協会理事長)
■実技協力:中野 真実(今治造船陸上競技部)香川県立観音寺第一高等学校 陸上競技部
本作では砲丸投の基礎技術解説と砲丸投において必要な筋力/瞬発力/技術力向上のための様々なトレーニングドリルを分かり易くご紹介しています。
従来の映像教材では無かった「技術の獲得」「パワー&瞬発力を身につけるためのトレーニング」、そして「日本人トップの記録を持つ故・森千夏選手の投擲」と砲丸投に必要なすべてのエッセンスが凝縮された作品です!
■指導解説:小林 隆雄(東京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:東京高等学校 陸上競技部
■協力:森 健次/スズキ陸上競技部/国士舘大学 陸上競技部
世界トップ選手と互角に渡り合い、現在では指導者として第一線で活躍する伊東浩司氏。
本作では現役時代から改良に改良を重ねてきた走法に、現在の指導方法をミックスしたトレーニング方法を解説。
股関節とハムストリングスを意識した動き作りと、地面からの反発力をいかに活かしていくかがテーマとなっています。
■指導解説:伊東 浩司(甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター准教授)
■実技協力:若林 愛(甲南大学卒/住友電工(株)陸上競技部)
本作品ではハードラーに必要な柔軟性/動きづくり/ハードリングドリルなど様々な観点から構成された効果的レベルアッププログラムをご紹介しています。
10台のハードルをクリア、そして歓喜のゴールを目指し、このプログラムを楽しみましょう!
■監修指導:北村 肇(中京大学附属中京高等学校 陸上競技部 監督/さかえクリニックTC監督)
■実技協力:吉岡 康典(TRUE)久田 尚弥(さかえクリニックTC)山崎 由加里(さかえクリニックTC)中京大学附属中京高等学校 陸上競技部
速さの「基」となる要素は様々ありますが、中でも重要な要素として「股関節の可動域」と「腿を上げるタイミング」が挙げられます。
本作品では、2つの要素を効果的に向上させる為のトレーニングドリルを紹介。
また、速さの「基」となる2つの要素を、実際のレースの中でどのように活かし、勝利に結びつけるかを「スタート」「中間疾走」「フィニッシュ」の3つの区間に分けてわかりやすく解説します。
■指導解説:杉本 龍勇(浜松大学 陸上競技部 監督/清水エスパルスフィジカルコーチ)
■実技協力:浜松大学 陸上競技部
「最高速度でいかに確実にバトンをつなぐか!?」
バトンパス技術の向上は、確実にタイム短縮へとつながります。
本作では効率よくバトンパスを行うためのトレーニングを中心に様々な練習法を紹介。
また、リレー競技における独特なポイントなど、実技を交えながらわかりやすく解説しています。
■指導解説:岡本 博(大阪高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪高等学校 陸上競技部
日本歴代2位のタイムを持つ成迫健児選手(現ミズノ)を育て上げた筑波大学宮下氏による400mハードル指導教材。
本作はまさに49秒台を目指すために、宮下氏が400mハードル競技を科学的に分析/研究し、考案した効果的練習法・考え方を分かりやすい解説を交えながらご紹介したものです。
■指導解説:宮下 憲(筑波大学 陸上競技部 副部長)
■実技協力:成迫 健児(ミズノ所属/前筑波大学 陸上競技部)
初めて陸上競技に接する選手や走り始めて間がない選手に対して、「走力を高めるための4つのステップ」を中心に段階を追って紹介していきます。
また、様々な選手に改善点を指摘しながら解説していますので“走りの基本メカニズム”を正しく理解することができます。
■指導解説:竹原 豊文(兵庫県立伊川谷北高等学校 陸上競技部 監督/元兵庫県陸上競技協会強化委員)
■実技協力:兵庫県立伊川谷北高等学校 陸上競技部
<タグ>スプリント/動きづくり(陸上)/中学生/初心者(陸上)
走高跳においてより良い記録を残すためには、助走/踏み切り/クリアランス/アプローチ等、幾つかの動作を正確に身に付ける必要があります。これらの動作を確実に習得するための効果的な練習法をご紹介します。
また、実際の跳躍練習においても、短助走/中助走/全助走といった段階別トレーニングを行い、各々に注意すべきポイントを野中悟監督が解説します。
■指導解説:野中 悟(京都府立鳥羽高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:内多 愛子/美馬 範子/山本 竜司/佐々木 竜一
現・走幅跳日本記録保持者 森長正樹選手ら数多くの名選手を育て上げた坂井裕司監督によるスキルアップトレーニング法を分かりやすく解説。
基本姿勢から助走/空中姿勢/着地といった段階別トレーニングを中心にご紹介します。
また、森長選手・池田選手の素晴らしいジャンプも収録されています。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:森長 正樹(走幅跳男子日本記録保持者)池田 大介(2005男子八種競技日本高校記保持者)太成学院大学高等学校 陸上競技部
走るために必要な要素とそれらの動きをつくるためのトレーニングを取り上げ、走る姿勢、それぞれの走の局面での個々の動作、身体全体のバランスなどをつくります。
さらに全ての動作を複合したトレーニングを用いて、より実践的な走りへと近づけていきます。
■指導解説:杉本 龍勇(浜松大学 陸上競技部 監督/Jリーグ 清水エスパルス フィジカルアドバイザー)
■実技協力:浜松大学 陸上競技部
本作では、スプリント、ハードル、走高跳、走幅跳に必要な身体の使い方と技術の基礎・基本について紹介。
まずは、各種目に必要な基礎づくりを行っていきます。種目ごとの特性を踏まえて、それぞれの動きを分解しながら、「どんな動きが必要か」「意識するべきポイントはどこか」を詳しく解説。
さらに、分解した動きを繋ぎ合わせたドリルを行い、それぞれの種目に必要な基本技術を学んでいきます。
■指導解説:渡邉 為彦(京都市立西京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:京都市立西京高等学校 陸上競技部
棒高跳のポイントは“力をもらい、それを活かす”こと。
本作では、そのために必要な考え方を理解し、技術の習得を目指します。
カラダづくり、助走、跳躍、ポールワーク、それぞれの局面において重要な要素を一つずつ指導・解説していくので、指導のポイントや気を付けるべき点が明確になります。また、砂場を使った跳躍感覚を身に付ける練習やグラウンドで行う助走・跳躍ドリルなど、どの学校にでもあるスペースを利用して、 誰でも簡単に取り組むことができる練習メニューも収録。大きなマットが無くても、跳躍の感覚やポールワークを恐怖心なく身に付けることができるため、 練習環境が限られている学校での指導や中学生の指導にも活かせる内容となっています。
■指導・解説:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:大阪府/大阪府立大塚高等学校 陸上競技部
日本人女子歴代3位(57m47)の記録を持つ海老原有希(スズキ陸上競技部)選手をはじめとする、多くのやり投げ選手を育て上げてきた渡辺方夫監督による「やり投げ」指導用作品です。
やり投げに必要とされる技術を詳細に分類し、それぞれを分かりすく指導/解説して行きます。
■指導解説:渡辺 方夫(栃木県立真岡女子高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:海老原 有希(真岡女子高→国士舘大学→スズキ陸上競技部)真岡女子高等学校 陸上競技部
速く走るという誰もが追い求めてきたテーマに、小田先生が斬新な理論で切り込んでいきます。
「地面を強く蹴る」「一直線上を走る」「しっかりあごを引く」など、いまだ陸上界には誤解されたままの指導があふれています。
表面の見た目ばかりに気を取られ、本人の主観とずれた指導を続ける結果、選手の将来をフイにしてしまうこともあるのです。
本作では、これまでの誤解を正しつつ、自然に理想の動きを身につけられる方法を紹介します。
■指導解説:小田 伸午(関西大学 人間健康学部 教授)山本 幸治(大阪市立桜宮高等学校)淺川 俊彦(東京大学附属中等教育学校)
■実技協力:大阪市立桜宮高等学校 陸上競技部
走るために必要な要素とそれらの動きをつくるためのトレーニングを取り上げ、走る姿勢、それぞれの走の局面での個々の動作、身体全体のバランスなどをつくります。
さらに全ての動作を複合したトレーニングを用いて、より実践的な走りへと近づけていきます。
■指導解説:杉本 龍勇(浜松大学 陸上競技部 監督/Jリーグ 清水エスパルス フィジカルアドバイザー)
■実技協力:浜松大学 陸上競技部
本作のポイントは、「速いリズム」にあります。
ハードリングの指導と言えば、ウォーキングやスキップといったゆっくりとした動きを用いて行うのが一般的ではないでしょうか?しかし、島津先生は「ゆっくりとした動作での練習では、実際の動き(スピード)に対応するのが難しい」と言います。
始めから速い動きで行うからこそ、実際の動きにスムーズに対応することができるのです。
■指導解説:島津 勝己(大阪府枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部
本作品ではハードラーに必要な柔軟性/動きづくり/ハードリングドリルなど様々な観点から構成された効果的レベルアッププログラムをご紹介しています。
10台のハードルをクリア、そして歓喜のゴールを目指し、このプログラムを楽しみましょう!
■監修指導:北村 肇(中京大学附属中京高等学校 陸上競技部 監督/さかえクリニックTC監督)
■実技協力:吉岡 康典(TRUE)久田 尚弥(さかえクリニックTC)山崎 由加里(さかえクリニックTC)中京大学附属中京高等学校 陸上競技部
これから三段跳を始める選手が、一番最初に習得しておきたい技術を分かりやすく紹介しています!
三段跳に必要な身体づくりからスタートし、腰・脚の使い方、助走方法、バランスの保ち方など段階的にテクニックを身につけ、最終的に13-14mのジャンプを目指します。
また走幅跳の技術との差なども明確にしながら紹介していきます。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部/森長 正樹(日本大学陸上競技部跳躍コーチ・走幅跳男子日本記録保持者)/池田 大介(日本大学大学院・第12回世界陸上競技選手権大会十種競技日本代表)
本作では、円盤投のグリップからフルターンスローまでを段階的に解説。
また実際の投擲の中で良く起こる失敗例を挙げ、その改善策を実際行ってきた練習に立ち返れるように構成づけられています。
実際に投擲を行い、うまくいかなかった原因を理解して次のステップにつなげていくことが可能です!
「円盤が抜けてしまう」「引っかけてしまう」「きれいに飛ばない」など思い当たる失敗はいくつかあるものです。
ぜひ、参考にして理想的な投てきを目指してください!
■指導解説:羽尾 邦夫(西武台高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:秋場 堅太(日本大学 文理学部 体育学科/西武台高等学校OB)
現・走幅跳日本記録保持者 森長正樹選手ら数多くの名選手を育て上げた坂井裕司監督によるスキルアップトレーニング法を分かりやすく解説。
基本姿勢から助走/空中姿勢/着地といった段階別トレーニングを中心にご紹介します。
また、森長選手・池田選手の素晴らしいジャンプも収録されています。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:森長 正樹(走幅跳男子日本記録保持者)池田 大介(2005男子八種競技日本高校記保持者)太成学院大学高等学校 陸上競技部
走高跳においてより良い記録を残すためには、助走/踏み切り/クリアランス/アプローチ等、幾つかの動作を正確に身に付ける必要があります。これらの動作を確実に習得するための効果的な練習法をご紹介します。
また、実際の跳躍練習においても、短助走/中助走/全助走といった段階別トレーニングを行い、各々に注意すべきポイントを野中悟監督が解説します。
■指導解説:野中 悟(京都府立鳥羽高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:内多 愛子/美馬 範子/山本 竜司/佐々木 竜一
世界トップ選手と互角に渡り合い、現在では指導者として第一線で活躍する伊東浩司氏。
本作では現役時代から改良に改良を重ねてきた走法に、現在の指導方法をミックスしたトレーニング方法を解説。
股関節とハムストリングスを意識した動き作りと、地面からの反発力をいかに活かしていくかがテーマとなっています。
■指導解説:伊東 浩司(甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター准教授)
■実技協力:若林 愛(甲南大学卒/住友電工(株)陸上競技部)
グラウンドが狭いからといって悲観することなく、その使用方法、時間、場所を工夫することで全国レベルの実力を作ることができる。と石井田先生は話します。
本作では、花園高校の投てきパートのトレーニング、練習方法を中心に紹介します。
「自然に帰ろう!」といった考えをベースに、自然の中にある動き、遊びの中で覚える身体の使い方、そして骨格や重心移動などを大事にして、楽な動作をして身体が動けるようにしていくことにこだわります。
■指導解説:石井田 茂夫(花園高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:花園高等学校陸上競技部/同OB
グリップの握りからはじまり、ハンマーに慣れるための練習法、重要な基礎練習である空ターンのコツなどで構成。
意外と誤解されている点、おざなりにされているポイントなどを丁寧に紹介しています。
これからハンマー投をはじめる選手はもちろん、基礎を改めて確認させるためにもピッタリな1本です!
■指導解説:疋田 晃久(九州共立大学 陸上競技部 監督/投擲ブロックコーチ)
■実技協力:知念 春乃(日本体育施設)渡辺 茜(丸和運輸機関)州共立大学 陸上競技部
円盤投とは、前半のターンで上半身と下半身を逆方向へ回転させ「捻り」を作り出します。
そして後半、作り出した「捻り」を一気に解放し、爆発的な力で円盤を投げ出す競技です。
本作品では円盤投における円盤の持ち方からスロー~ターン技術、そして各局面でのドリルなど段階的に分かりやすく解説しています。
■指導解説:山崎 祐司(茨城県立土浦湖北高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:日下 望美(筑波大学 陸上競技部)桜井 剛(国際武道大学 陸上競技部)
本作では「動きづくり」と「長距離選手のためのトレーニング」をメインに紹介します。
練習で主眼に置いているのは、ケガの予防と練習の効率化。動きづくりで理想的な体の使い方を覚え、トレーニングで体のバランスを整える。そうすることによってフォームが改善され、ケガもしにくくなってきます。
また、様々な練習バリエーションを曜日や時期によって変えることで、疲労を避け、体をまんべんなく鍛えることができるのです。
■指導解説:足立 幸永(兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部
「最高速度でいかに確実にバトンをつなぐか!?」
バトンパス技術の向上は、確実にタイム短縮へとつながります。
本作では効率よくバトンパスを行うためのトレーニングを中心に様々な練習法を紹介。
また、リレー競技における独特なポイントなど、実技を交えながらわかりやすく解説しています。
■指導解説:岡本 博(大阪高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪高等学校 陸上競技部
近年、リレー種目で抜群の強さと安定感を誇る、宇治山田商業のリレー技術を公開します!
いかに確実に、そして素早いバトンパスができるか?どんなタイミングでスタートをしパスを受ければベストなのか?
そんな、指導者が知りたかった技術を局面ごとに解説しています。
スピードだけでは決まらないのがリレーの醍醐味。ぜひバトンパスを強化し、ベストタイムを叩き出してみてください!
■指導解説:小池 弘文(三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部
初めて陸上競技に接する選手や走り始めて間がない選手に対して、「走力を高めるための4つのステップ」を中心に段階を追って紹介していきます。
また、様々な選手に改善点を指摘しながら解説していますので“走りの基本メカニズム”を正しく理解することができます。
■指導解説:竹原 豊文(兵庫県立伊川谷北高等学校 陸上競技部 監督/元兵庫県陸上競技協会強化委員)
■実技協力:兵庫県立伊川谷北高等学校 陸上競技部
<タグ>スプリント/動きづくり(陸上)/中学生/初心者(陸上)
本作は、高校生年代から世界のトップを意識したシニア選手の指導にターゲットを絞ったものです。
どんな選手にも長所もあれば短所もあり、また得意なものもあれば不得意なものもあります。
ここでは長所を最大限伸ばして、苦手な部分は出来るだけ引き上げて総合力を高めていく指導方法をご紹介していきます。
■指導解説:福間 博樹(神奈川県立希望ヶ丘高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:赤井 裕明(愛知県立瑞陵高等学校 教諭)衛藤 昂(筑波大学大学院)刈田 真人(慶應義塾大学 陸上競技部)鈴木 徹(プーマジャパン)醍醐 直幸(東京高等学校 教諭)高張 広海(日立ICT)