◎ 医師と密に連携するために!理学療法士の病態理解を深める!
◎ 臨床経験と最新知見から見出した、シンプルかつ即効性が高い独自のアプローチ!
本来、運動器障害に適切にアプローチするためには、病態の理解が必要です。
しかし、日本の医療現場では、病態診断は医師の役割、機能障害の評価は理学療法士の役割となっているため、理学療法士の病態理解に対する教育が疎かにされているのが現状です。
理学療法士が病態理解を深めることで、医師と密に連携することができ、これまで解らなかった痛みの原因の理解や、新しい気づきに繋がります。
本作では、腰部の機能解剖と病態の理解にはじまり、病態を判別する機能評価、そして病態に応じた運動療法まで、システマティックな理学療法の展開を解説。従来の方法に加え、成田氏の臨床経験や最新知見から独自に見出した、本当に意味のある評価とアプローチの実践を紹介します。
本作を通じて、ご自身の臨床を見つめ直し、新しい発見や更なるスキルアップのためにご活用ください。
■実技・解説:成田 崇矢(健康科学大学 健康科学部理学療法学科 教授 / 理学療法士 / 博士(スポーツ科学) / 日本体育協会公認アスレチックトレーナー)
中学・高校のチームも参考にする、部活動に最適なドリル集
福岡の名門ジュニアチーム・粕屋J.V.B.C。小学校の体育館を借りて行う練習は週3回。時間も場所も限られた環境でチームを強化するため、向野総監督は日々工夫を重ねながら“効率的かつ効果的なドリル”を組み立てています。
その無駄がなく、スピード感があり、かつフォームなどの形にもこだわるドリルは評判を呼び、中学校・高校の指導者が参考にするため、練習を見学しに来ることもあるそうです。
制限のある環境でも選手を上達させたい、勝たせてあげたいと願う皆様に是非ご覧になっていただきたい、ジュニアの枠を超えた作品です!
■指導・解説:向野 純法(粕屋J.V.B.C 総監督)
■実技協力:粕屋J.V.B.C
2016年に続き、2019年も2冠を達成した福岡第一高校。強さの謎を紐解いていくと、井手口監督のきめ細やかな指導、そして伝統の「速攻」のほかに、2つの事柄が浮かび上がりました。それが「残り14秒からの攻撃」と「2-2-1ゾーンプレス」です。
2冠達成には、必ず理由があります。そしてその理屈は、フィットするように調整すれば、どのチームにも当てはめることができるものです。成功しているチームの理論を、ぜひチームの強化に役立ててください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:福岡第一高等学校男子バスケットボール部
中学校では新しい評価(3観点)が始まります。その準備はすすんでらっしゃいますか?
今回の講座は3観点をテストづくりから考え、具体的なヒントが得られるものとして企画された研修会です。
新学習指導要領の目標、内容で育成すべき資質・能力の要素が再整理され、「知識・技能」「思考・判断・表現」そして「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理されています。今回のセミナーではこの3観点にもアプローチしながら、英語授業における指導と評価を考えていきます。
2019年度実施した阿野・太田両先生による連続セミナーの中で最も関心の高かった講座が「テストと評価」に関するものでした。今回、その内容を振り返り、さらに発展させて「指導と評価の一体化」をはかるための短期集中講座です。
【講座内容】
○定期テストの目的と評価
・指導したことを評価するために
○教科書の題材とテストの題材
・既習英文と未習英文をどう使い分けて読む力を測る問題を出題するか?
・個人でのテストづくり
○知識だけのテストから活用する力を測るテストへ
・個人でのテストづくり
○パフォーマンステストの実施と評価方法
・それぞれが実施しているパフォーマンステストの情報交換
※この映像は2020年12月27日(日)の開催されましたオンラインセミナーを収録・編集したものです。
■解説:阿野 幸一(文教大学 国際学部 国際理解学科 教授)
太田 洋(東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科 教授)
☆ 頸部から全身へ反応を促す!頸部パターンを用いたアプローチ!
☆ 運動方向やグリップ、ボディメカニクスなどを丁寧に解説!
☆ 安定性・運動性を促す様々なPNFテクニック!
日常生活動作において、頭頸部の安定性は非常に重要です。頭頸部の機能障害は、体幹を不安定にし、様々な問題を引き起こします。
ここでは、まず頸部の機能解剖と運動パターンについて解説し、次に頸部パターンを用いたPNFのアプローチ方法を実技で紹介します。
実技では、グリップやポジションを示し、運動方向や抵抗を与える方向などを確認しながら丁寧に解説していますので、再現がしやすく、臨床に活かせる内容です。
頸部パターンによるPNFのアプローチは、イラディエーション効果(放散)によって、頭頸部から体幹、下肢にまで反応が広がり、筋収縮を促します。PNFの治療哲学にもあります運動コントロールや運動学習の考え方を利用したこのアプローチを、是非学んでみてください。
■実技・解説:市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
◎ 個々の臓器の正しい動きを回復、機能増進をはかる!
◎ 施術現場でいきる、テクニックの数々!
◎ 内臓のマニピュレーションはここから始まる!
オステオパシーは、1874年にアメリカのA.T.スティル博士により発表された自然医学です。
オステオパシーは、人体を一つのユニットとして考えること、人体は自己防衛、自己管理能力を持つこと、そして人体の構造と機能は相互に関連するという原理のもと、病人を「ホリスティックアプローチ」と呼ばれる全体的見地から治療していくという考え方を持つ総合医療です。
オステオパシーには様々なテクニックがありますが、今回は、内臓領域のマニピュレーションを取り上げています。内臓への直接的なアプローチは、創始者のスティルも行なっていたとされています。内臓領域に関しては、筋骨格系のマニピュレーションが主流のアメリカでは大きく発展しませんでしたが、フランス人オステオパス、J.P.バラルらがそれらを再研究し新たに脚光を浴びました。これが今日の「内臓オステオパシー」です。
検査では傾聴という独特の方法を用います。問題の部位を見つけたら、内臓を覆っている筋膜、消化管など筋線維でできた内臓のストレッチ、また手技(マニピュレーション)によって、個々の臓器の正しい動きを回復させ、機能増進をはかります。
■監修:森田 博也,D.O.(NPO法人 アトラス・オステオパシー学院学長)
■実技・解説:大矢 紘爾(NPO法人アトラス・オステオパシー学院講師
この作品は2017年8月に、東京で行われた「英語教育達人セミナー」の講演を収録したものです。
今回のセミナーは、未来の教育のショーケースという位置づけで開催された「未来の先生展2017」で行われたもので、7名の先生方が様々なトピックでその実践例と指導のコツについてワークショップ形式で講演しています。
このセミナーでは様々な考え方や実践例を紹介していますが、そこから気づいた情報を先生方なりにカスタマイズしていただき、自分なりの授業実践につなげてください。
今回は、高校での実践例として、生徒たちが楽しみながら 英語を使い、内容を中心に考えられることを目標とした取り組みである「Shiftを取り入れた、生徒に力がつく授業づくり」。そして、英語の4技能習得にとって効果的なICTの活用については、 「文字」「画像」「音声」「映像」をうまく組み合わせて生徒のやる気を促進するための工夫を紹介しています。
障害の有無に関わらず、私たちの人格に性(セクシュアリティ)は不可欠の要素です。性は権利であり、とりわけ発達に困難を抱える方々については、丁寧な教育や支援が欠かせません。
しかし、障害のある子どもたちや青年たちの性教育は、大切であるとは思いつつも躊躇してしまう方が多いことも現実です。
本動画では、障害者権利条約のセクシュアリティ関連条項などをおさえた上で、障害のある方々の性と生を支える上で大切なポイントを確認していきたいと思います。
【2/1追加配信:距離感ではなくふれあいを/セクシュアリティ教育でおさえたいポイント】
時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
本作では、中学校、高校の実情、教材に落とし込んだISLA(教室内第二言語習得研究)に基づく英語指導テクニックを、ワークショップ形式で、体験しながら身につけていただきます。
具体的には次にあげる3Stepsで行っていきます。
①インプット中心の指導テクニックの習得法
②アウトプット中心の指導テクニックの習得法
③インタラクション中心の指導テクニックの習得法
また、ISLAを教室実践に具体的に応用する様々なタスクを体験するだけではなく、受講者自身がタスクを実際に作成します。シリーズを通して、「言語活動」と「文法指導」を効果的に結び付ける指導テクニックを身に付けてみませんか?
※この映像は2020年12月6日・12月20日・2021年 1月10日の3回にわたって行われましたオンラインセミナーを収録・編集したものです。
■解説:鈴木 渉(宮城教育大学教育学部英語教育講座准教授)
今作は、トップスプリンターとして活躍した髙橋和裕先生が最もこだわる「土台作り」。特に、冬季のトレーニングとして、髙橋先生が考案したKAZ UP 2nd.とサーキットトレーニングを紹介します。中学生、高校生年代にしっかりとした土台を作り、その上に技術を積み重ねることで、選手のパフォーマンスは最大化していきます。
「選手の成長、大会期の結果に100%繋がる」と髙橋先生が自信をオススメするメニューは必見です。練習環境や練習時間、選手のレベルに合わせて、各種目の回数や時間を調整しながらご活用ください。
■指導・解説:髙橋 和裕(静岡県立浜松湖東高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:静岡県立浜松湖東高等学校 陸上競技部
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体機能を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
この映像では、PNFの基礎となるPhilosophy(治療に対する考え方)、Basic Principles(基本原理)とProcedure(手段)、Techniques(テクニック)について、PNFの第一人者である市川繁之氏が最新の考え方とテクニックを詳しく解説しています。
そして、臨床応用編の第一弾として、「一般的な腰痛患者に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、急性期から回復期、日常生活に復帰させるための応用動作を行う時期といった流れに沿った治療プログラムとなっています。その中でPNFのPhilosophyである運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際を紹介しています。
進化し続けるPNF理論と臨床における実践例は、全ての治療家の皆さんにとって興味深い内容と言えるでしょう。
■実技・解説:市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力:高井 豊(医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(医療法人社団 森山医会)
◎「肩」のプロフェッショナルが、それぞれの視点から語る!
◎診る側の思い込みが治療を難しくしている!?“人”を診て、本質を見抜く!
◎病態から発生機序を考え、病態発生のストーリーを変える!
投球障害肩の病態は非常に複雑で、計測数値だけでは適切な対応を選択することは出来ません。どのような情報を、どのようにして集め、どのような解釈を持ってそれを検証するかが重要になります。
ここでは、整形外科医と理学療法士の視点から、投球障害肩の捉え方、選手の診かた、治療への展開、コンディショニングなどについて講義。臨床経験や様々なデータをもとに、“人を診る”ために知っておくべきこと、意識すべきことを分かりやすく解説します。
■講演者:筒井 廣明(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院スポーツ整形外科 教授)
■講演者:山口 光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
本作は、2017年6月に達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」の講座を収録したものです。
今回は、Graphic OrganizerやThinking routineの考え方に基づいたアクティビティと、より楽しく、解りやすく、アクティブに行える発音指導と歌を使った活動について、2人の先生方が紹介しています。
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
棒高跳のポイントは“力をもらい、それを活かす”こと。
本作では、そのために必要な考え方を理解し、技術の習得を目指します。
カラダづくり、助走、跳躍、ポールワーク、それぞれの局面において重要な要素を一つずつ指導・解説していくので、指導のポイントや気を付けるべき点が明確になります。また、砂場を使った跳躍感覚を身に付ける練習やグラウンドで行う助走・跳躍ドリルなど、どの学校にでもあるスペースを利用して、 誰でも簡単に取り組むことができる練習メニューも収録。大きなマットが無くても、跳躍の感覚やポールワークを恐怖心なく身に付けることができるため、 練習環境が限られている学校での指導や中学生の指導にも活かせる内容となっています。
■指導・解説:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:大阪府/大阪府立大塚高等学校 陸上競技部
2011年度の外国語活動の新設によって、聞くことや話すことの指導については十分経験をされてきた先生方が多い中で、では実際に導入される「読むこと」や「書くこと」の指導やそのあとの評価の仕方などについてどのようにすればいいのでしょう…という声が多く寄せられています。
本作の中では実際の教室での指導場面なども交えながら、イメージを持ちにくい「読み書きの指導」について、わかりやすく解説をしていきます。
学習指導要領から読み解く、読み書きの5つの指導ポイントを整理して、小学校の英語授業においてどのような指導、到達目標が必要とされるか、また実際の小学生は、アルファベットを「書く」段になってどのようなミスが起きているか種々のデータから見ていきます。さらに実際の指導場面も参考にしながらアルファベットの大文字の指導方法に迫ります。
後半では、アルファベットの小文字の指導ポイントや手順について、実際の教室場面から見ていきます。次に「読むこと」は具体的にどのようにしたらいいのかということで、様々な活動を通して始められる簡単なゲーム等を紹介して授業で使うヒントを探ります。「書くこと」では授業場面を振り返りながら、具体的な指導ポイントについて解説をすすめていきます。
今回のテーマは「音読指導の実際」です。
Spiral Worksheetやピクチャーカードの活用、新語の理解から英文の内容理解、音読、ライティングの指導までを授業形式で解説。
音読指導の骨子を体系的に学ぶことができます。
北原先生が参加者の方に向けて模擬授業を実演されている様子をご覧いただけます。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため、常時換気を行っております。
一部音声の聞き取りにくい部分がございますが、ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■講 師:北原 延晃(元赤坂中学校 主任教諭/上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交流文化学部 非常勤講師)
文部科学省検定教科書 Sunshine English Course[開隆堂出版] 著者(2021年度より監修者)、チャレンジ英和辞典[ベネッセコーポレーション] 編集協力者(2021年度より編者)
[配信期間:1/1(金)~ 1/31(日 )]
●状況判断から意思統一へステップアップ!
本作では、陣地を奪うために『チーム全員が連動して動くサインプレー』を紹介します。
多くの日本代表選手を輩出している東海大学ラグビー部の木村監督が、今までの経験から実戦で良く効くサインプレーを85厳選。
ムーブ解説→ノーマルスピード(縦・横)とスロースピードを1セット で紹介していますので、練習前に選手と一緒に確認して、イメージを持ったままグラウンドで練習してください。ご覧になったその時から、トライの予感を共有できます。
本作は、2017年6月に達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」の講座を収録したものです。
今回は、即興型英語ディベート(パーラメンタリー)について取り上げています。即興型英語ディベート(パーラメンタリー)とは、英国議会をモデルにしており、一つの論題に対し、肯定と否定チームに分かれ、各々のチームが第三者を説得させるパブリックスピーチ型のディベートで、説得力、共感力、プレゼンテーション力を身に付けることができます。ここでは、須田先生が授業でのパーラメンタリーディベートの導入について、河野先生が即興型英語ディベート(パーラメンタリー)の特徴と実践方法について紹介しています。
山形県でも有数の進学校でありながら、高校男子バスケット界では全国トップクラスに名を連ねる県立山形南。通称「南高(ナンコウ)」。
今作では、ファンダメンタルに裏打ちされた、県立山形南の“チームディフェンス”ができるまでを、細谷監督の指導風景とともに紹介します。
■指導解説:細谷 尚寿(山形南高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:山形南高等学校男子バスケットボール部
★ 誤嚥とたたかう!「予防」と「治療」のための呼吸理学療法!
★ セラピストが知っておきたい、COPDの基礎知識!
★ 排痰法の基本手技をデモンストレーションで解説!
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が肺の中に入り込むことによって引き起こされる肺炎です。多くの医療従事者が、この誤嚥性肺炎の患者に遭遇し、その予防と治療に難渋した経験があるのではないでしょうか。
ここでは、誤嚥性肺炎の発生機序や介入のための基礎知識、そして予防と治療のための呼吸理学療法までトータルに学ぶために、重要なポイントをおさえて解説しています。
また、排痰のテクニックとして呼気介助法(Squeezing)を実技で紹介。患者の体位や、手をあてる位置など基礎から丁寧に解説していますので、再現がしやすく、これから学ぶ方におすすめしたい内容です。
本邦では高齢者が増加し続け、在宅リハビリテーションの需要も高まっています。また、高齢者の肺炎の中で、誤嚥性肺炎は圧倒的に多く、その予防と治療においてセラピストの役割は非常に重要です。是非この映像で学び、臨床にご活用ください。
■実技・解説:石川 朗(神戸大学 大学院保健学研究科地域保健学領域教授・医学部教授)
☆最新研究結果からみる転倒予防戦略!
☆高齢者の身体を学ぶ! フレイル・サルコペニアのメカニズムとは!
☆機能レベル別に考える『運動介入』と『栄養介入』
日本は超高齢化社会に突入し、介護予防は最重要課題となっています。最近の研究結果などから、適切な介入によって要介護リスクが減少することが分かってきました。
ここでは、介護予防において重要となる「フレイル」、「サルコペニア」、「転倒」について取り上げています。
これらは密接に関連しており、その予防には多角的なアプローチが重要となります。最新のリサーチをもとに、運動、栄養、環境など様々な面での介入方法とその効果検証について解説していきます。
最新の介護予防を学んでいただければと思います。
◎デュアルタスクと転倒予防
○日常生活におけるデュアルタスクと転倒の関係
○デュアルタスク能力の検査
○転倒予防の戦略
■実技・解説:山田 実(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達専攻 准教授/博士(保健学)/理学療法士)
■撮影協力:スポーツクラブ メガロス
読み書きや計算の困難は、ただ学習を繰り返せば改善するものではありません。既存の学習方法にとらわれず、その子に合ったサポートによって経験を積み、がんばりが認められることが重要です。
このコースでは、学習支援の土台づくりから具体的なサポート方法まで、幅広く、そして深く解説していきます。単なる方法論ではなく、つまずきの背景から一つひとつ丁寧に解説しますので、その子どもに合ったサポートにお役立ていただければと思います。
2020年東京に向けてスタートした「全国跳躍研究会」も今回で最終回を迎えることとなりました。本作は、2020年1月に行われた「跳躍研究会2020~The road to TOKYO~」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「ベーシックとテクニカルの融合」。
摂津高校・坂部先生による補強運動の紹介からスタートし、その後は田之上先生が指導されている福岡第一高校陸上競技部が日々実践している練習(ドリル)を細かく丁寧に紹介。テーマにあるように「ベーシック(基礎)」と「テクニカル」の融合は、記録向上を目指す上で欠かすことのできない要素です。
しかしテクニカルの習得には、必ずベーシック(基礎)の習得が必要となります。
今回はこの「ベーシック(基礎)」を確実に身につけるためのドリルを中心に、実技を交えながら田之上先生が選手たちを指導します。
■講師:田之上 興三(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:岡部 優真(福岡大学 助教/陸上競技部 跳躍アシスタントコーチ)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
今回のテーマは「語彙指導の実際」です。
指導語彙数の変遷と現状を確認、目指す段階を理解し、そこに至るまでをどのように指導すれば効果的かを解説。ペアワーク、文章中の表現をはじめ、北原先生が指導されていた赤坂中学校の生徒が圧倒的な語彙数を獲得した要因である「語の成り立ち」の理解について、模擬指導の実践をご覧いただけます。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため、常時換気を行っております。
一部音声の聞き取りにくい部分がございますが、ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■講 師:北原 延晃(元赤坂中学校 主任教諭/上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交流文化学部 非常勤講師)
文部科学省検定教科書 Sunshine English Course[開隆堂出版] 著者(2021年度より監修者)、チャレンジ英和辞典[ベネッセコーポレーション] 編集協力者(2021年度より編者)
今までの習ってきたことを集約して、様々な音を使って実際の表現や子どもたちに必要な単語や文を実例を持って紹介していきます。またClassroom Englishも取り上げていますので実際の教室の場面で役立つこと請け合いです!
【インタビュー無料公開中】
恩塚氏の最新DVD発売を記念して、独占インタビューを公開中。
日頃指導する上で大切にしている”マインド”についてお話しいただきました。
※DVD最新作【恩塚 亨 「Dribble Drive Skills & Drills」】は現在販売中です。
文法を英語で教えるにはどうしたら良いか…?
本作は、「受動態」をテーマに、同じ内容を英語で授業した場合と日本語でした場合の2パターンを収録しました。
英語で文法を扱うときのポイントや視点の持ち方をご紹介します。
例えば、主語+be動詞+過去分詞+byというようなことは概ね理解できたところで、なぜbyがあるのか、とかなぜbe動詞が必要なのかという、生徒にとってはやっかいだと感じる部分を英語で説明することによって、生徒が文法に対してそうだったのか!という発見をさせることが狙いとなっています。
日本語で指導するほうが効果的だと思っている方の考えをすっかり変える授業展開にもご注目ください。
保健室で最も多く遭遇する機会の多い「風邪」ですが、実際に診てみると風邪によく似た症状の危険な病気の可能性も少なくありません。
たとえ100人中の1人であっても、そのレッドフラッグサインを見極められるかが、保健室でのフィジカルアセスメントの重要なポイントです。
また、普段から生徒一人ひとりを丁寧に診ていくことで、フィジカルアセスメントの精度を上げることができます。
■指導解説:鋪野 紀好(千葉大学大学院 医学研究院診断推論学/千葉大学医学部附属病院 総合診療科 兼 総合医療教育研修センター 特任助教)
★姿勢コントロールを基盤とした起居動作・歩行の再学習!
★潜在能力を発揮させるために!早期からの麻痺側への適切な介入!
回復期リハビリテーション病棟において、日常生活機能評価の点数変化だけが追求され、非麻痺側への寝返りや非麻痺側からの起き上がり自立だけを目指すような練習しか行われていない施設が多いというのが現状です。
しかし、本来、寝返り・起き上がりなど姿勢変換に必要な姿勢制御機構は脳幹網様体から両側性に制御されている部分が多く、動作再獲得のためには、早期から積極的に姿勢コントロールを意識した麻痺側への介入を行っていくことが重要となります。
この映像では、起居動作や歩行の再獲得に必要なニューロリハビリテーションの基礎知識やハンドリングの一例をご紹介します。片麻痺者における動作の困難性について、その理由をリーズニングするための知識や、姿勢制御機構の再構築化も含めた 正しい情報を入力するための徒手的介入などについて、スライドや実技、症例の実例提示を交えながら詳しく解説しています。
上肢機能の改善やADL障害に対する取り組みに関しては「ME137 脳卒中後遺症者のADL障害に対するアプローチ 〜 PT・OT・STの協業を中心に 〜」をご覧ください。
■実技・解説:伊藤 克浩(山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長、理学療法士、(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士、(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター)
体重は左右の足に均等にかかることが理想ですが、多くの場合は左右差があります。
この左右差が許容範囲を超えると、足のアーチが崩れ、それが身体の歪みの連鎖を引き起こし、様々な痛みや症状を生じさせます。本来、人間の身体は、歩行動作によって全身のバランスが回復できるように創られているため、その状態に戻すことができれば、歩行動作が自然と治癒過程を推進していきます。これこそがシンクロラボ・ケアシステムの目的なのです。
この映像では、まず「空気」・「重力」が人間の身体に与える影響や、重心の非対称性によってどのような症状がみられるかを解説。さらに、身体面および精神面の検査法、各部の治療法、そして患者さん自身が行うエクササイズを実技で解説します。
治療家が行うのは、正しい歩行へと導く身体調整と適切なアドバイスであり、治すのは患者さん自身です。この新しい発想に基づくシンクロラボ・ケアシステムを是非日々の治療の参考にしてください。
■解説・監修:小柳 正譽D.C.(ウェルビーイング研究所 コヤナギカイロプラクティック/シンクロラボ 代表)
全国の熱心な指導者・選手たちが、大阪・摂津高校に集結した「第5回 全国跳躍研究会2019」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「身体の使い方」。前半部分では、U20コーチも務める大塚高校舩津先生が、胴体(体幹)の使い方を意識したウォーミングアップや地面に圧力をかけてそれを受けるための身体の使い方、また棒高跳のポールを利用したトレーニングなどを実施。
後半では、摂津高校坂部先生が、跳躍種目に必要な身体の動きや、柔軟性を高めるドリルを紹介していきます。
全国の舞台で躍動する大阪陸上界を牽引する2人の指導は、日々の練習の参考になること間違いなし。走幅跳、走高跳、三段跳、棒高跳、すべての跳躍種目に活かせる指導法をぜひご覧ください。
■講師:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
2017年、安城学園はついにウインターカップにて準優勝まで上り詰めました。その後に行われた東海新人大会でも、東海地区の数ある強豪をおさえ、優勝。ウインターカップの結果が決して偶然の産物ではなかったことを裏付けました。
それを踏まえて、今回はこれまでの「テーマ」に沿った内容とは一線を画し、大会前に行っていた「練習メニュー」に焦点を合わせ、他チームの指導でも活かしやすいように映像を制作しました。男女や中学高校を問わず使えるメニューが揃っているので、どのドリルを取り入れるか模索しながら見ていただけるようになっています。
ウインターカップで評判だったのが、安城学園の「マンツーマンディフェンス」。全国のスーパーエースたちを要所でおさえることで勝利につなげています。このディフェンスについても徹底的に解説。
インターハイ前に気づいた「1on1で抜かれやすい」という弱点を、「ボールを持たれる前のディフェンス」に着目することで改善。様々なチームの強みを取り入れて、鉄壁のシステムを構築しました。考え方、動き方、カットやスクリーンの対応などをドリルにしてあるので、段階的に取り入れていけば短期間でも効果が出てきます。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
中学校で学習する英文法を、どのように捉え、指導していけば良いかを考えていきます。
まず最初に「料理とお皿」という比喩を用いて英語の文法を見つめ直します。また、スパイラルに英語力をアップしていくための活動例や教科書の本文などを使って音読や暗唱、リプロダクションなどの活動に取り組む際のポイントをご紹介します。
そして、メッセージを伝えるために必要な「幹」と、それらに彩りを加える「枝」に分類して、それぞれの役割を整理します。「意味順」が英語の幹、「名詞句」が英語の枝ではないかという提案です。どの段階においても具体的な授業の活動事例を紹介しながらすすめていきます。
「文字指導、読み書き」にスポットを当てた三部作のPart2、第二弾は「音韻認識能力を育てる小学校での英語授業」について学びを深めていきたいと思います。
そもそも「音韻認識能力」とはアルファベットと単語の読み書きの間にある「ギャップ」を埋める能力のことで、音の構造に気づき自由自在に操作できる能力のことを言います。
今回のシリーズでは音韻認識に必要な4つのスキルを取り出し、詳細に解説、実際の指導例も交えながらわかりやすく丁寧にご紹介していきます。
今回のテーマは「辞書指導の効果」です。
北原先生が編集協力者として関わられている「Challenge 中学英和・和英辞典(ベネッセコーポレーション)」をテキストとして使用しながら、辞書指導の実践について解説。生徒が飽きない、効果的な辞書指導を行うことができるようになることが目標です。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため、常時換気を行っております。
一部音声の聞き取りにくい部分がございますが、ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■講 師:北原 延晃(元赤坂中学校 主任教諭/上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交流文化学部 非常勤講師)、文部科学省検定教科書 Sunshine English Course[開隆堂出版] 著者(2021年度より監修者)、チャレンジ英和辞典[ベネッセコーポレーション] 編集協力者(2021年度より編者)
「文字指導、読み書き」にスポットを当てた三部作のPart1は『アルファベット文字の指導』について、様々な活動やゲームなどのアイディアをまとめてご紹介します。
アルファベットは英語学習の入り口です。このコンテンツの中では、子どもたちが楽しく学べる様々な活動例をご覧いただき、ご自分の授業で応用できるものとしてぜひ、工夫をしていただきたいと考えています。
一つのアイディアは次のアイディアに繋がっていきますので、ここで紹介されている活動を基本に色々と工夫改善をしていただければと思います。
自身はバスケ未経験、選手はその学区だけ、それでも全国大会に5回出場している指導者がいます。
今回はその指導者、髙畠恵樹氏に限られた戦力で全国と戦った経験から見出したハーフコートオフェンスの構築について解説していただきました。
少人数、低身長、どんなチームの年でも選手と向き合い、激戦区北海道で戦い抜いてきた髙畠氏がたどり着いた理論をぜひご覧ください!
■指導解説:髙畠 恵樹(帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部
自尊感情とは、大きく「社会的自尊感情 Social Self Esteem」と「基本的自尊感情 Basic Self Esteem」の組み合わせによって成り立っています。
やる気を生み出し、褒められて大きくなる感情が「社会的自尊感情(S)」です。一方、基本的自尊感情は、成功や優越とは無関係の感情です。
いわば、ありのままの自分自身を受け入れ、大切な存在として尊重する感情が「基本的自尊感情(B)」です。そして、この感情こそが自尊感情の基礎を支える大切な感情になります。
本作では、自尊感情を4つのタイプに分類し、そのタイプ別の関わり方について実技を交えて紹介します。
■指導解説:近藤 卓(日本ウェルネススポーツ大学 教授/臨床心理士/学術博士)
2001年の発売以来、多くの先生方の授業実践を映像化してきた「英語授業の実践指導事例集」~達人の授業~。
今回の企画では、シリーズに登場いただいた先生方が「その後」どういった実践を積み重ねられているのか・・・・・・!?という多くのリクエストにお応えした内容をご紹介しました。ますます多様化していく教育現場に、あの先生方はどうアプローチしているのか!?多くの実践から役に立つアイディア、ヒントが満載のDVDシリーズです!ぜひ、日々の授業づくりにお役立てください!
2016年に続き、2019年も2冠を達成した福岡第一高校。強さの謎を紐解いていくと、井手口監督のきめ細やかな指導、そして伝統の「速攻」のほかに、2つの事柄が浮かび上がりました。それが「残り14秒からの攻撃」と「2-2-1ゾーンプレス」です。
2冠達成には、必ず理由があります。そしてその理屈は、フィットするように調整すれば、どのチームにも当てはめることができるものです。成功しているチームの理論を、ぜひチームの強化に役立ててください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:福岡第一高等学校男子バスケットボール部
◎ 医師と密に連携するために!理学療法士の病態理解を深める!
◎ 臨床経験と最新知見から見出した、シンプルかつ即効性が高い独自のアプローチ!
本来、運動器障害に適切にアプローチするためには、病態の理解が必要です。
しかし、日本の医療現場では、病態診断は医師の役割、機能障害の評価は理学療法士の役割となっているため、理学療法士の病態理解に対する教育が疎かにされているのが現状です。
理学療法士が病態理解を深めることで、医師と密に連携することができ、これまで解らなかった痛みの原因の理解や、新しい気づきに繋がります。
本作では、腰部の機能解剖と病態の理解にはじまり、病態を判別する機能評価、そして病態に応じた運動療法まで、システマティックな理学療法の展開を解説。従来の方法に加え、成田氏の臨床経験や最新知見から独自に見出した、本当に意味のある評価とアプローチの実践を紹介します。
本作を通じて、ご自身の臨床を見つめ直し、新しい発見や更なるスキルアップのためにご活用ください。
■実技・解説:成田 崇矢(健康科学大学 健康科学部理学療法学科 教授 / 理学療法士 / 博士(スポーツ科学) / 日本体育協会公認アスレチックトレーナー)
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
中学・高校のチームも参考にする、部活動に最適なドリル集
福岡の名門ジュニアチーム・粕屋J.V.B.C。小学校の体育館を借りて行う練習は週3回。時間も場所も限られた環境でチームを強化するため、向野総監督は日々工夫を重ねながら“効率的かつ効果的なドリル”を組み立てています。
その無駄がなく、スピード感があり、かつフォームなどの形にもこだわるドリルは評判を呼び、中学校・高校の指導者が参考にするため、練習を見学しに来ることもあるそうです。
制限のある環境でも選手を上達させたい、勝たせてあげたいと願う皆様に是非ご覧になっていただきたい、ジュニアの枠を超えた作品です!
■指導・解説:向野 純法(粕屋J.V.B.C 総監督)
■実技協力:粕屋J.V.B.C
リレー競技で勝敗を分ける最大の要因は「バトンパス」にあります。本作では「加速感」のあるバトンパスをテーマに、技術習得の練習法を紹介します。
佐橋弘晃先生が競技特性をとことん研究して導き出した練習には、一般的な指導の盲点をつくようなポイントが数多くあります。どれも理にかなっていて納得するものばかり。是非グラウンドでお試しください!
■指導・解説:佐橋 弘晃(名古屋市立扇台中学校陸上競技部 顧問)
■実技協力:愛知県/名古屋市立扇台中学校陸上競技部
J-ISRはもともと初級編、初級編、股関節、肩関節、膝関節の4つのコースがありましたが、10回のオンラインセミナーに再編されました。
全て視聴すれば、関節疾患治療に必要と思われる組織間リリースのほぼ全てを理解することができます。実技の習得には、リアルのセミナーを終えた段階と同レベルになるはずです。
●関節疾患には組織間の癒着が少なからず関与しています。その治療には、癒着を確実に解消させて、組織間の正常な滑走性を回復させる必要があり、そのためには組織間リリースの技術が不可欠です。
●精密触診と組織間リリースの技術を用いて、関節疾患に起こりやすい種々の問題を完治させられるようになるための治療技術習得のためのセミナーです。10日コースで構成されており、確実な技術習得を達成することを目標とします。
■指導・解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授/株式会社GLAB 代表取締役)
※本作は、「ジョイントヘルスコース」または、「蒲田和芳・3コース見放題コース」にてご視聴いただけます。
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。主に固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体能力を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
今回は、臨床応用編の第二弾として、「肩関節に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、体幹(特に胸椎)の可動性と安定性の獲得のためのアプローチから、肩甲骨の可動性と安定性獲得のための直接的アプローチや間接的アプローチといった治療の流れと、様々な症状に対する臨床的アプローチを詳しく紹介しております。
そしてPNFの治療哲学にもあります運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際をご覧いただけます。
PNFの理論と基本的テクニックは、「PNFの治療技術:臨床応用編1」をご覧いただくとより理解が深まります。
■実技・解説
市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力
高井 豊(社会医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(社会医療法人社団 森山医会)
今回お話しする検査法と治療法は、力を使わず、痛みを伴わないまったく新しい方法です。そのため、痛みに敏感な方、高齢者の方にとってやさしく、かつ安全な方法になります。
モーション・パルペーションは、日本ではほとんど行われていない、やさしく安全な関節障害のための検査法です。特に、どのような検査でも分からない関節障害にたいして的確な評価のできる検査法です。この検査結果に基づいて行う治療法が、マイクロ牽引法やモービリゼーションです。これらの治療法の重要点は、痛くないこと、そして、安全なことです。たった1kg程度の力で、驚くほどの効果を上げることのできる治療法です。
股関節や膝関節は、身体のあらゆる部位に影響を及ぼします。この重要な関節を治療することで、股関節・膝関節の異常だけでなく、他の部位の異常も治療することができます。
これらの方法は、ほんのわずかな力を使って操作を行うため、最初は、力のいれ具合が“少し難しいな”と思われることと思います。しかし、この方法を習得すると、“こんな小さな力で、患者さんの訴える症状を軽減させることができる”と実感されることと確信しております。
■指導・解説:中川 貴雄
明治国際医療大学 教授、元Los Angeles College of Chiropractic 助教授、Doctor of Chiropractic(D.C.)、柔道整復師、鍼灸師、日本カイロプラクティック徒手医学会会長、モーション・パルペーション研究会(MPSG)会長
時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
旭東中を指導して11年になる竹内氏は外部コーチ。常に選手を見ることができないからこそ、自主的にできる基礎の練習を徹底して指導しています。
今回はそんな竹内氏が、小学生や中学生のために積み上げてきた指導法・練習法を紹介します。作品中でも単にやらせるだけではなく、それぞれのドリルのなかで目的やポイントを丁寧に伝えていきます。
■指導解説:竹内 秀明(岡山市立旭東中学校バスケットボール部外部コーチ/芥子山武士Jr.{サムライジュニア}コーチ)
■実技協力:岡山市立旭東中学校バスケットボール部
P-ISRはもともと初級編、胸郭、骨盤と3つのコースがありましたが、8回のオンラインセミナーに再編されました。全て視聴すれば、産前・産後ケアに必要と思われる組織間リリースの全てを理解することができます。実技の習得には、リアルのセミナーを終えた段階と同レベルになるはずです。
●産前・産後の姿勢変化、体型変化には組織間の癒着が少なからず関与しています。その治療には、癒着を確実に解消させて、組織間の正常な滑走性を回復させる必要があり、そのためには組織間リリースの技術が不可欠です。
●精密触診と組織間リリースの技術を用いて、産前・産後に起こりやすい種々の問題を完治させられるようになるための治療技術習得のためのセミナーです。8日コースで構成されており、確実な技術習得を達成することを目標とします。
■指導・解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授/株式会社GLAB 代表取締役)
※本作は、「産前産後ケアコース」または、「蒲田和芳・3コース見放題コース」にてご視聴いただけます。
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶ全10回のセミナーシリーズです。
関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。
部位別に理想的な関節運動を取り戻すための治療の考え方(設計図)とそれを実現するための治療法(技術)を習得できます。
CSPT2020では、スポーツ外傷・傷害に対するリハビリテーションを中心に、全身の関節のマルアライメントの修正・改善を確実に進める方法を講習いたします。
約50%の時間を実技に割き、次の日の臨床にすぐ生かすことのできる内容となっております。
■指導・解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授/株式会社GLAB 代表取締役)
中学校では新しい評価(3観点)が始まります。その準備はすすんでらっしゃいますか?
今回の講座は3観点をテストづくりから考え、具体的なヒントが得られるものとして企画された研修会です。
新学習指導要領の目標、内容で育成すべき資質・能力の要素が再整理され、「知識・技能」「思考・判断・表現」そして「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理されています。今回のセミナーではこの3観点にもアプローチしながら、英語授業における指導と評価を考えていきます。
2019年度実施した阿野・太田両先生による連続セミナーの中で最も関心の高かった講座が「テストと評価」に関するものでした。今回、その内容を振り返り、さらに発展させて「指導と評価の一体化」をはかるための短期集中講座です。
【講座内容】
○定期テストの目的と評価
・指導したことを評価するために
○教科書の題材とテストの題材
・既習英文と未習英文をどう使い分けて読む力を測る問題を出題するか?
・個人でのテストづくり
○知識だけのテストから活用する力を測るテストへ
・個人でのテストづくり
○パフォーマンステストの実施と評価方法
・それぞれが実施しているパフォーマンステストの情報交換
※この映像は2020年12月27日(日)の開催されましたオンラインセミナーを収録・編集したものです。
■解説:阿野 幸一(文教大学 国際学部 国際理解学科 教授)
太田 洋(東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科 教授)
文法事項を定着させるには大変時間がかかります。そのために「1度導入したら終わり!」というのではなく2度、3度と繰り返すことで定着を図ることが重要となります。
そこで本シリーズでは、文法指導を2つのパートに分けて考え、新しい文法事項の導入とその練習を行う段階を「1度目の出会い」と呼びます。そして学習が進み新しい単元の中に既習事項が出てくる「2・3度目の出会い」では、文法のまとめと、いままでに習った複数の文法事項を使っての言語活動を行っています。こうして繰り返し指導することで文法事項の定着を促進します。
今回のシリーズでは中学校での指導でキーとなる文法事項を取り上げ紹介しています。
下肢の障害の多くは小さなメカニカルなストレスの繰り返しにより、障害を発生させ、また疼痛を誘発させています。このメカニカルなストレスを減じなければ決して良好な結果を得ることはできません。唯一地面に接する足部を制御する足底板は、身体運動の中でのさまざまなストレスを減ずることが可能なために、リハビリテーションとして有効な治療手段となります。
こでこの動画では、足底板の概要、荷重タイプと足部誘導の示唆、足底板作製のための直接的評価、足底板作製の実際について紹介しています。足底板療法の第一者である入谷誠氏の実技と解説による、足底板療法の神髄をご覧頂くことができます。また足底板の面白さも実感していただけることでしょう。
<入谷式足底板の特徴>
・テーピングやパッドを用いた評価から、足部関節肢位および高さを決定し、作製すること(足底板作製のための直接的評価)
・歩行動作を中心に、さまざまな動作の中で評価・微調整を行うこと
・身体全体の動きをコントロールするために、左右両側へ作製することを基本とすること
・個人個人の荷重タイプを分類し、そのタイプに応じた足部誘導をすることを基本とする。
■実技・解説:入谷 誠(理学療法士/足と歩きの研究所 代表取締役)
Englishあいうえお、グルグルメソッドでお馴染みの靜哲人先生に寄る動画配信専用コンテンツ「Be Professional!靜流英語授業道」シリーズです。英語授業の心技体を鍛える様々な提言を一週間に一度、全75コンテンツを約1年間にわたって皆様にお届けします!
●産前・産後の姿勢変化、体型変化は、様々な痛みは不調を引き起こします。これらは関節のマルアライメントや不安定性を伴うことで、さらに悪化し、慢性化する場合があります。このコースでは、産前・産後の運動器の不調について、バイオメカニクス的に不調発生のメカニズムを解説し、問題点を整理し、不調の改善・解消に向けた具体的な方法を習得していただくことを目的として講習します。
●リアライン・コンセプトに基づき、関節のマルアライメントを改善するために必要な知識と運動療法、補装具療法の活用法を習得していただけるようにコースを設計しています。
■指導・解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授/株式会社GLAB 代表取締役)
クリニカルスポーツ理学療法(CSPT)は、全身の関節疾患の治療法を学ぶ全10回のセミナーシリーズです。こちらの映像は、2018年開催のCSPTセミナー収録した内容となっております。
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
今作のウォーミングアップの目的は、基礎・基本を確立して『理想のスプリントフォーム』をつくること。
映像の中では、敦賀高校のOGで、2016年の国体少年女子100m・400mで準優勝した島田雪菜選手(北海道ハイテクAC)のスプリントフォームをモデルとして理論を展開します。スタートして10歩、他の選手と同じピッチながら大きく差をつけたスプリントは必見です。
顧問の木原氏は「高校生までは形を意識してフォームを修正しても、逆に崩れてしまうことが多い」と言います。日常的な練習の中で容易に実践することができるウォーミングアップを行うことで、自然と動きやフォームが改善されていくことを目指します。
スプリントフォームは跳躍や投擲にもつながる陸上競技の要です。より速く、より遠くへ記録を伸ばすために、このウォーミングアップをお役立てください。
毎年約一万人もの理学療法士が誕生しており、悩める新人理学療法士の数も増えています。スタンダード理学療法は、日々の業務に追われ、右も左もわからないまま「これでいいのかな?」「この治療で合っているのかな?」と不安を感じている新人理学療法士の方々に向けたシリーズです。
新人理学療法士はもちろん、これから臨床実習を迎える学生の方にご覧いただくことで、目的が明確になり、実習をより実りあるものにすることができるでしょう。
■講師:入谷誠(理学療法士/足と歩きの研究所 所長)
本作では、スプリント、ハードル、走高跳、走幅跳に必要な身体の使い方と技術の基礎・基本について紹介。
まずは、各種目に必要な基礎づくりを行っていきます。種目ごとの特性を踏まえて、それぞれの動きを分解しながら、「どんな動きが必要か」「意識するべきポイントはどこか」を詳しく解説。
さらに、分解した動きを繋ぎ合わせたドリルを行い、それぞれの種目に必要な基本技術を学んでいきます。
■指導解説:渡邉 為彦(京都市立西京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:京都市立西京高等学校 陸上競技部
約3年ぶりに行なわれた足部のリアラインに特化した講義です。
疾患の治療よりも予防や靴とのフィッティングについて中心にお話しします。
自分の足に合う靴というのはなかなか見つからないものです。
足部の問題を解決することで、足を靴に合わせ、なじませていきます。
靴との相性を良くすることが目標になります。
「通じる英語の定着を目指す発音指導においては「音節の数」、すなわち、ある単語がいくつの音の塊から成っているのか、そして「強い音節の位置」、すなわち、どの音の塊を強く発音するのか、という英単語のリズムパターンを強く意識させることが重要です。この映像では、中学校英語の検定教科書に高頻度で出てくる英単語、すなわち、もっとも基本的な英単語のリズムパターンを視覚的に示した「リズムパターン・データベース」を活用した様々な発音指導例を紹介しています。正しいリズムを意識させた発音指導の入り口として「英単語リズムパターン・データベース」を十分活用いただき、「通じる英語」の習得を目指した発音指導に積極的に取り組んでいただければ幸いです。
■講師:山口光國(元横浜ベイスターズコンディショニングコーチ、理学療法士・健康心理学修士、日本肩関節学会会員、群馬パース大学客員教授)
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
「入門編」は英語らしい発音を作るための最重要ポイントを広く、浅く概括した内容になっています。具体的には子音と母音を切り離すとはどういうことなのか?英語発音の特徴について「強弱と長短と高低」とは?また「はっきり母音とあいまい母音にギャップをつける」。そして日本語を英語っぽく言ってみよう!さらに日本語にはない「最重要な6つの子音と3つの母音の区別」について勉強します。
※無料公開中の「入門編/6つの子音と3つの母音の区別(6コンテンツ)」は無期限で誰でもご視聴することができます。
抗重力下での姿勢制御能力や疾患などに寄らない原理原則を理解し、触察による動作分析能力を身に着け独自の身体法則を見つけられるようになることを目標に全国で講習会を開き、人気を博している運動連鎖アプローチをより深く理解して頂くために、座学形式での講義をお届けします。
■解説:山本尚司(一般社団法人フィジオ運動連鎖アプローチ協会代表/理学療法士)
※運動連鎖アプローチ®はPKAAの登録商標です(登録第5597600号)
この作品は、2016年10月に名古屋で行われた「英語教育達人セミナー」での発表を収録し、さらに解説を加えたものです。
英語学習、英語授業、英語教育を子どもたちのために考えるフォーラム「暁の会」などで全国的に著名な田中十督先生が、「英語でフル活動体験しよう!」というテーマのもと、All in Englishで授業実践例を実演しています。
○「肩複合体・体幹・下肢」が肩関節運動に与える影響を考える!
○複雑な肩関節運動をわかりやすく捉えるために!
○病態診断・機能診断で診るポイント・間違えやすいポイントを実技解説!
肩関節の運動は複雑ですが、その土台となる考え方はシンプルです。肩複合体や体幹、下肢がそれぞれの役割を果たすことで動作は成り立ちます。その一部が機能低下していると、他の部分で補わなければならず、そこに負担がかかり、やがて痛みへと変わっていきます。
ここでは、肩関節運動の特徴や肩関節疾患のメカニズムをわかりやすく体系化し、その理論と評価アプローチの実際を解説。評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出るのかを推論し、治療へと繋げていくための道筋をご紹介します。 そして、低下していた機能を回復させることで、過剰に働いていた部位の負担が軽減され、それが治療となります。
難しく感じていた肩関節をわかりやすく捉えられる、そんな内容になっております。肩関節疾患に苦手意識を持っている方や、肩関節の知識をさらに深めたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
千葉 慎一(昭和大学病院 理学療法士 主任)
今作は、トップスプリンターとして活躍した髙橋和裕先生が最もこだわる「土台作り」。特に、冬季のトレーニングとして、髙橋先生が考案したKAZ UP 2nd.とサーキットトレーニングを紹介します。中学生、高校生年代にしっかりとした土台を作り、その上に技術を積み重ねることで、選手のパフォーマンスは最大化していきます。
「選手の成長、大会期の結果に100%繋がる」と髙橋先生が自信をオススメするメニューは必見です。練習環境や練習時間、選手のレベルに合わせて、各種目の回数や時間を調整しながらご活用ください。
■指導・解説:髙橋 和裕(静岡県立浜松湖東高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:静岡県立浜松湖東高等学校 陸上競技部
財団法人語学教育研究所の全面的協力のもと、その精鋭である筑波大学附属中学校(広野威志教諭)、高等学校(新里眞男教諭)の授業を完全収録し、そこに必要・的確な解説、指導を加えた授業研究映像。授業導入のポイントからOral Practiceまで現場教師が1時間の授業の中で配慮しなければならない要点が余すところなく解説されています。
足部内在筋
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
息切れとリハビリテーション
■講師:鹿島雄志
こんな想いでPTしています
■講師:比嘉裕(ふくやま整形外科)
スポンジを使った、歩行時の運動障害の評価と治療について ~認知運動療法の視点をお借りして~
■講師:中安健(土浦協同病院)
足関節考えてみました!!
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
何が違うんだ? ~股関節伸展制限~
■講師:本間秀文(稲毛整形外科)
股関節
■講師:宮城健次(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)
自分自信では足底板を評価できないPTのあがき
■講師:川端哲弥(大浜第一病院)
◎ 個々の臓器の正しい動きを回復、機能増進をはかる!
◎ 施術現場でいきる、テクニックの数々!
◎ 内臓のマニピュレーションはここから始まる!
オステオパシーは、1874年にアメリカのA.T.スティル博士により発表された自然医学です。
オステオパシーは、人体を一つのユニットとして考えること、人体は自己防衛、自己管理能力を持つこと、そして人体の構造と機能は相互に関連するという原理のもと、病人を「ホリスティックアプローチ」と呼ばれる全体的見地から治療していくという考え方を持つ総合医療です。
オステオパシーには様々なテクニックがありますが、今回は、内臓領域のマニピュレーションを取り上げています。内臓への直接的なアプローチは、創始者のスティルも行なっていたとされています。内臓領域に関しては、筋骨格系のマニピュレーションが主流のアメリカでは大きく発展しませんでしたが、フランス人オステオパス、J.P.バラルらがそれらを再研究し新たに脚光を浴びました。これが今日の「内臓オステオパシー」です。
検査では傾聴という独特の方法を用います。問題の部位を見つけたら、内臓を覆っている筋膜、消化管など筋線維でできた内臓のストレッチ、また手技(マニピュレーション)によって、個々の臓器の正しい動きを回復させ、機能増進をはかります。
■監修:森田 博也,D.O.(NPO法人 アトラス・オステオパシー学院学長)
■実技・解説:大矢 紘爾(NPO法人アトラス・オステオパシー学院講師
☆安全で効果的な治療を行うために!神経系機能障害の病態と検査・治療の実際!
☆上肢から下肢まで全身の神経系機能障害に対応!
☆問題解決能力を身に付けるクリニカル・リーズニング!
神経系の機能は情報伝達であり、この機能が正常に働くためにいくつかのメカニズムが存在します。これらのメカニズムの障害は痛みやしびれ、可動域障害などを引き起こします。
神経系モビライゼーションは、このような神経系メカニズムの障害を対象として、機械的変化・生理学的変化をもたらすアプローチです。
ここでは、まず神経系のメカニズムを詳細に解説し、神経系機能障害の病態について理解を深めます。そして、神経系モビライゼーションを安全で効果的に行うためのポイント・注意点を解説しながら、各種検査・治療手技を実技でご紹介します。
さらに臨床で起こり得る様々な問題に触れ、問題解決のためのプロセスを自分自身で考えながら学ぶことが出来る内容となっております。是非、日々の臨床にご活用ください。
神経周囲に問題がある場合、神経自体に問題がある場合、それぞれに対する主な治療テクニックを紹介。治療を安全で効果的に行うために、神経を動かすときの注意点や治療選択などについて解説しています。
■実技・解説:齋藤 昭彦(杏林大学 保健学部理学療法学科 教授/障害科学博士/理学療法士)
●精密触診の技術習得のためのエコーの活用法について、実際にエコーを用いて実技を行います。
●精密触診の技術を用いて、疼痛の原因となりやすい神経、滑液包、筋、腱などの疼痛を正確に触診できるように実技講習を行います。
●圧痛とは異なる「リリース時痛」を理解し、リリース時痛を解消させる組織間リリースの技術の習得を目指して講習を行います。
■指導・解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授/株式会社GLAB 代表取締役)
東日本大震災の中でできたこと、できなかったこと
■講師:服部和彦
理学療法士としての志想
■講師:比嘉俊文
志想 ~今わたしにできること~
■講師:小西 貴
The case study ~今、自分にできること~
■講師:堂本啓智
添志想愛 ~人とヒトにおいて大切なことはなに?~
■講師:白坂祐仁
腱板断裂手術後例における上肢の捻れについての一考察
■講師:新居 哲
胸骨から見た呼吸 ~クリニカル・ぱんにゃ~
■講師:福野博人
YogaとPT ~志に想う~
■講師:唐澤幹男
内臓治療とインソールでクライアントの笑顔を作る二人のセラピストの志と想い~
■講師:矢野奉紀 神谷秀明
整形外科患者における脳科学の臨床応用 痛みと運動制御
■講師:小松洋介
生体機構制御から見た脳卒中 片麻痺の短下肢装具設定のヒント
■講師:阿部友和(星城大学)
変形性股関節症患者が術後に求める理学療法とは
■講師:湯田健二(海老名総合病院)
股関節機能障害と他の身体部位との関連性 ~臨床と研究との融合
■講師:建内宏重(京都大学)
整形外科領域の運動療法と今後の展開
■講師:中宿伸哉(吉田整形外科病院)
特別講演 セラピストとして人にどう向き合うか
■講師:鳥居昭久(愛知医療学院短期大学)
★姿勢コントロールを基盤とした起居動作・歩行の再学習!
★潜在能力を発揮させるために!早期からの麻痺側への適切な介入!
回復期リハビリテーション病棟において、日常生活機能評価の点数変化だけが追求され、非麻痺側への寝返りや非麻痺側からの起き上がり自立だけを目指すような練習しか行われていない施設が多いというのが現状です。
しかし、本来、寝返り・起き上がりなど姿勢変換に必要な姿勢制御機構は脳幹網様体から両側性に制御されている部分が多く、動作再獲得のためには、早期から積極的に姿勢コントロールを意識した麻痺側への介入を行っていくことが重要となります。
この映像では、起居動作や歩行の再獲得に必要なニューロリハビリテーションの基礎知識やハンドリングの一例をご紹介します。片麻痺者における動作の困難性について、その理由をリーズニングするための知識や、姿勢制御機構の再構築化も含めた 正しい情報を入力するための徒手的介入などについて、スライドや実技、症例の実例提示を交えながら詳しく解説しています。
上肢機能の改善やADL障害に対する取り組みに関しては「ME137 脳卒中後遺症者のADL障害に対するアプローチ 〜 PT・OT・STの協業を中心に 〜」をご覧ください。
■実技・解説:伊藤 克浩(山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長、理学療法士、(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士、(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター)
本作は、2017年6月に達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」の講座を収録したものです。
4技能を英語の授業の中に織り込んだ指導を行う上で、特に課題となる「話すこと」「書くこと」において発信能力を強化する言語活動を中心に取り上げています。小林先生のアクティブな指導と授業映像で紹介しています。
2020年12月01日(火) 00:00
【オンデマンド会員様限定 お得なクーポンのお知らせ】
2020年12月から2021年1月の継続登録がお得! 現在JLCオンデマンドのコースにご登録いただいている方のうち、 2021年1月11日(祝・月)までコース登録を継続していただけた方に、もれなく、 ジャパンライムDVD通販サイトでご利用いただける50%OFFクーポンを贈呈致します。 ※JLCオンデマンドのクーポンではございませんのでご注意ください。 DVDではオンデマンド未掲載のコンテンツも販売中。最新の指導情報をお届けします。 クーポンはすべてのDVD商品にご利用いただけます。 クーポンの取得やご利用方法に関しましては、2021年1月18日(月)以降に、 ご登録いただいているメールアドレス宛にメールにて順次ご連絡させていただきます。 それでは引き続きJLCオンデマンドサービスをご活用ください。
2020年06月02日(火) 00:00
インターネットエクスプローラーをご使用の方へ
インターネットエクスプローラーでご利用の場合、ご注意事項がございます。 下記のURLをご確認いただきますようお願い申し上げます。 https://www.jlc-ondemand.com/site/guide