棒高跳のポイントは“力をもらい、それを活かす”こと。
本作では、そのために必要な考え方を理解し、技術の習得を目指します。
カラダづくり、助走、跳躍、ポールワーク、それぞれの局面において重要な要素を一つずつ指導・解説していくので、指導のポイントや気を付けるべき点が明確になります。また、砂場を使った跳躍感覚を身に付ける練習やグラウンドで行う助走・跳躍ドリルなど、どの学校にでもあるスペースを利用して、 誰でも簡単に取り組むことができる練習メニューも収録。大きなマットが無くても、跳躍の感覚やポールワークを恐怖心なく身に付けることができるため、 練習環境が限られている学校での指導や中学生の指導にも活かせる内容となっています。
■指導・解説:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:大阪府/大阪府立大塚高等学校 陸上競技部
2020年東京に向けてスタートした「全国跳躍研究会」も今回で最終回を迎えることとなりました。本作は、2020年1月に行われた「跳躍研究会2020~The road to TOKYO~」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「ベーシックとテクニカルの融合」。
摂津高校・坂部先生による補強運動の紹介からスタートし、その後は田之上先生が指導されている福岡第一高校陸上競技部が日々実践している練習(ドリル)を細かく丁寧に紹介。テーマにあるように「ベーシック(基礎)」と「テクニカル」の融合は、記録向上を目指す上で欠かすことのできない要素です。
しかしテクニカルの習得には、必ずベーシック(基礎)の習得が必要となります。
今回はこの「ベーシック(基礎)」を確実に身につけるためのドリルを中心に、実技を交えながら田之上先生が選手たちを指導します。
■講師:田之上 興三(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:岡部 優真(福岡大学 助教/陸上競技部 跳躍アシスタントコーチ)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、大阪・摂津高校に集結した「第5回 全国跳躍研究会2019」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「身体の使い方」。前半部分では、U20コーチも務める大塚高校舩津先生が、胴体(体幹)の使い方を意識したウォーミングアップや地面に圧力をかけてそれを受けるための身体の使い方、また棒高跳のポールを利用したトレーニングなどを実施。
後半では、摂津高校坂部先生が、跳躍種目に必要な身体の動きや、柔軟性を高めるドリルを紹介していきます。
全国の舞台で躍動する大阪陸上界を牽引する2人の指導は、日々の練習の参考になること間違いなし。走幅跳、走高跳、三段跳、棒高跳、すべての跳躍種目に活かせる指導法をぜひご覧ください。
■講師:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、雪のちらつく大阪・摂津高校に集結!今年も実施された「第4回 全国跳躍研究会2018」の模様を余すところなくお伝えします。
今回のテーマは「三段跳」。日本歴代2位の記録を持つ杉林孝法氏を講師に招き、従来の考え方とは異なる、新しいカタチの三段跳を講義・実演して頂きました。
動きづくりのための様々なドリル紹介から始まり、最後は選手全員がピットで実際に跳躍。その跳躍に対し、杉林氏から非常に丁寧で、かつ的確なアドバイスが1人1人に投げかけられています。
■講師:杉林 孝法(金沢星稜大学 陸上競技部監督)
■実技協力:原田 睦希(立命館大学 陸上競技部/2017日本選手権三段跳2位)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
リレー競技で勝敗を分ける最大の要因は「バトンパス」にあります。本作では「加速感」のあるバトンパスをテーマに、技術習得の練習法を紹介します。
佐橋弘晃先生が競技特性をとことん研究して導き出した練習には、一般的な指導の盲点をつくようなポイントが数多くあります。どれも理にかなっていて納得するものばかり。是非グラウンドでお試しください!
■指導・解説:佐橋 弘晃(名古屋市立扇台中学校陸上競技部 顧問)
■実技協力:愛知県/名古屋市立扇台中学校陸上競技部
今作のウォーミングアップの目的は、基礎・基本を確立して『理想のスプリントフォーム』をつくること。
映像の中では、敦賀高校のOGで、2016年の国体少年女子100m・400mで準優勝した島田雪菜選手(北海道ハイテクAC)のスプリントフォームをモデルとして理論を展開します。スタートして10歩、他の選手と同じピッチながら大きく差をつけたスプリントは必見です。
顧問の木原氏は「高校生までは形を意識してフォームを修正しても、逆に崩れてしまうことが多い」と言います。日常的な練習の中で容易に実践することができるウォーミングアップを行うことで、自然と動きやフォームが改善されていくことを目指します。
スプリントフォームは跳躍や投擲にもつながる陸上競技の要です。より速く、より遠くへ記録を伸ばすために、このウォーミングアップをお役立てください。
本作では、スプリント、ハードル、走高跳、走幅跳に必要な身体の使い方と技術の基礎・基本について紹介。
まずは、各種目に必要な基礎づくりを行っていきます。種目ごとの特性を踏まえて、それぞれの動きを分解しながら、「どんな動きが必要か」「意識するべきポイントはどこか」を詳しく解説。
さらに、分解した動きを繋ぎ合わせたドリルを行い、それぞれの種目に必要な基本技術を学んでいきます。
■指導解説:渡邉 為彦(京都市立西京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:京都市立西京高等学校 陸上競技部
本作のポイントは、「速いリズム」にあります。
ハードリングの指導と言えば、ウォーキングやスキップといったゆっくりとした動きを用いて行うのが一般的ではないでしょうか?しかし、島津先生は「ゆっくりとした動作での練習では、実際の動き(スピード)に対応するのが難しい」と言います。
始めから速い動きで行うからこそ、実際の動きにスムーズに対応することができるのです。
■指導解説:島津 勝己(大阪府枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部
自身も中学生時代に砲丸投を始め、中学3年時に当時の日本中学生記録を樹立した経歴を持つ橋口先生。
本作では、中学生が砲丸投を始める際に必要な技術、体力、そして心の育て方をご紹介します。
まだ未熟な生徒たちに対し、わかりやすいキーワードを多用しながら一つずつ丁寧に説明する指導術は陸上指導者だけでなく、他の部活動指導者も必見です!
■指導解説:橋口 徳治(大阪市立墨江丘中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:大阪市立墨江丘中学校 陸上競技部
基本と基礎をバランスよく鍛えることが競技力向上につながるのは当然ですが、中学校現場の現状を踏まえると、その両方を十分に鍛えることは困難です。
そんな現状を打開するために、加藤先生はこんな指導方法を実践しています。
それは指導の目標を「選手の競技力向上」ではなく「個々の目標を達成するための身体づくり」に設定し、生徒たちの将来を見据えた指導法です。
■指導解説:加藤 邦佳(三重県多気町松阪市学校組合立多気中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:多気町松阪市学校組合立多気中学校 陸上競技部
常にトップレベルで戦うために、厳然としてある世界各国の選手と日本人選手とにある体格差やパワー差をどのような技術で埋めていくのか、またそのために必須で身につけたい「回転の感覚」などのエッセンスを詳細に解説しています。
■指導解説:室伏 重信(日本大学 スポーツ科学部客員教授/中京大学 名誉教授)
■実技協力:日本大学 陸上競技部
中学陸上界の名門・咲くやこの花中学校。その秘訣は徹底した体力・基礎づくりにありました。
同校では、「心」と「体力」のしっかりとした土台があって、はじめて「技術」が身につくと考えられています。
やる気と積極性を育て、目的意識をはっきりさせ、基礎体力を高めれば、必ず強い選手になるといいます。
本作では、同校の練習メニューを紹介していますが、そのほとんどが“サーキット”に落とし込まれています。
■指導解説:原田 新也(大阪市立咲くやこの花中学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪市立咲くやこの花中学校 陸上競技部
本作品、最大の見どころは「指導者の悩みに応える」という点です。
日ごろの指導で、なかなか修正できないポイントや疑問に感じていたけれど答えが出なかった悩みなど、坂部先生がすっきりわかりやすく解決します。
■指導解説:坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
選手に動きのコツをつかませる上で、道具を使ったトレーニングは非常に有効になります。
しかし同時に「道具の適切な使い方がわからない」「道具が高価で買えない」といった声が聞こえてきます。
そこで長谷川先生に“理論に裏打ちされた”“安価で用意できる”道具のトレーニングを紹介していただきました。
■指導解説:長谷川 昌弘(岡山県立倉敷工業高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:岡山県立倉敷工業高等学校 陸上競技部
本作品は初心者がはじめて行っても「地面反力を得られる」跳躍を段階的に習得していける内容になっています。
とはいえ、熟練した選手にとっても欠かすことのできない練習であり、すべての走幅跳選手にとって大切な要素を凝縮しています。
2016年の日本陸連U-19強化合宿においても講師を務められた前田先生による、こだわり抜かれた多彩なドリルをぜひご覧ください!
■指導解説:前田 義行(山陽高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:山陽高等学校 陸上競技部
砲丸投の初心者を対象とした指導・練習方法を公開します。
今回は東京都中体連で専門部強化委員長も務める、十条富士見中学校の呑口先生に、「グライド」「回転」、それぞれの初期指導を解説してもらいました。
無理なく、かつ、しっかりとしたベースを身につけるような指導法を紹介しています。
■指導解説:呑口 健(東京都北区立十条富士見中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:東京都北区立十条富士見中学校 陸上競技部
世に数多くあるハードル種目のドリルですが、なにを選び、どのように落とし込むかが難しいところです。
もともと複雑で難しいハードリング動作。
いろいろなことをやればやるほどフォームが崩れていくということも多いのではないでしょうか。
本作では国際武道大学・櫻井コーチ解説による「正確なハードリング動作」を習得するためのドリルを紹介します。
■指導解説:櫻井 健一(国際武道大学 陸上競技部ヘッドコーチ/日本陸連ハードル部長)
■実技協力:国際武道大学 陸上競技部
「選手に伝えるためのBCTセミナー」を収録!
BCTのなかでも特に重要な種目を通して、セミナーならではの手法で「本質」を追求しました。
「何をやるかではなく、どうやるか」「正しい姿勢、正しい目線で行う」といったBCTの基本コンセプトは変わらず、今回はさらに詳しい解説を行いつつ、「走りにつなげる」という点を求めていきます。
■指導解説:原 健介(はら鍼治療院)
■実技協力:愛媛県立松山工業高等学校 陸上競技部
岡山県倉敷市にある、いたって普通の公立高校。
選手たちのほとんどが近隣の中学校出身で、自宅から通学する普通の高校生。
それでも倉敷中央高校は、全国にその名を轟かす陸上の名門校となりました。
その秘密は、確かな基礎づくりと部活の理想ともいえるチームづくりのモデルがありました。
■指導解説:森定 照広(岡山県立倉敷中央高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:岡山県立倉敷中央高等学校 陸上競技部
清水監督のスプリントに関する考え方からスタートし、続いて豊富なミニハードルドリル、松江北高校オリジナルのサーキットを紹介しています。
特徴的なのは省スペース、省時間でできるということ。
公立の進学校で気候的にも恵まれない地域でもここまでできる、そんな様子を参考にしてみてください。
■指導解説:清水 禎宏(島根県立松江北高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:島根県立松江北高等学校 陸上競技部
中学校現場を指導されている方、いろいろな種目を同時に見ているという方にオススメの作品です。
本作では、あきる野西中学校・下山良成先生による『あらゆる種目の基礎づくり』を紹介しています。
すべての基礎となる「地面の力をもらう」というテーマのもと、主要種目の指導についてお話いただきました。
■指導解説:下山 良成(あきる野市立西中学校 陸上競技部 顧問・日本陸上競技連盟普及育成委員会指導者育成部)
■実技協力:あきる野市立西中学校 陸上競技部
本作では野生化トレーニングのほか、全種目の選手が使えるトレーニングを「80種類」収録。
基礎となる柔軟性や体幹の安定性、ジャンプ系の種目などバリエーションも豊富な内容となっています。
最先端かつ、新鮮なトレーニングで伸びる選手を育成していきましょう!
■指導解説:眞鍋 芳明(国際武道大学 陸上競技部 監督/日本陸上連盟強化委員および医事委員)
■実技協力:国際武道大学 陸上競技部
本作では長距離選手が取り入れたいドリルと補強トレーニングをたっぷりと紹介しています。
長距離走だけでは鍛えにくい筋力を強化し、走りの動きが良くなっていくように考えられたメニューは、白鵬女子高校の強さのベースとなるトレーニングです。
■指導解説;佐野 純(白鵬女子高等学校 陸上競技部 顧問)出水田 有紀(白鵬女子高等学校 陸上競技部 コーチ)
■実技協力:出水田 眞紀(立教大学 陸上競技部/白鵬女子高等学校 陸上競技部OG)白鵬女子高等学校 陸上競技部
スプリントにおいて最も重要な体幹、股関節、腕振りの強化、そして脚の回転力を磨くトレーニングを紹介しています。
大村監督が次世代の指導者に向けて公開してくれたトレーニング理論の集大成であり、男女、年代を問わず参考にしていただける「スプリンター育成の決定版」となる内容になっています。
■指導解説:大村 邦英(東京高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:東京高等学校 陸上競技部
グリップの握りからはじまり、ハンマーに慣れるための練習法、重要な基礎練習である空ターンのコツなどで構成。
意外と誤解されている点、おざなりにされているポイントなどを丁寧に紹介しています。
これからハンマー投をはじめる選手はもちろん、基礎を改めて確認させるためにもピッタリな1本です!
■指導解説:疋田 晃久(九州共立大学 陸上競技部 監督/投擲ブロックコーチ)
■実技協力:知念 春乃(日本体育施設)渡辺 茜(丸和運輸機関)州共立大学 陸上競技部
本作は、高校生年代から世界のトップを意識したシニア選手の指導にターゲットを絞ったものです。
どんな選手にも長所もあれば短所もあり、また得意なものもあれば不得意なものもあります。
ここでは長所を最大限伸ばして、苦手な部分は出来るだけ引き上げて総合力を高めていく指導方法をご紹介していきます。
■指導解説:福間 博樹(神奈川県立希望ヶ丘高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:赤井 裕明(愛知県立瑞陵高等学校 教諭)衛藤 昂(筑波大学大学院)刈田 真人(慶應義塾大学 陸上競技部)鈴木 徹(プーマジャパン)醍醐 直幸(東京高等学校 教諭)高張 広海(日立ICT)
三段跳競技は、技術はもちろんのこと筋力や精神面などトータルで向上させるためのトレーニングが必要になります。
そして「助走→ホップ→ステップ→ジャンプ」の一連の動作をつなぎ合わせて一連の流れを作っていくことが重要になります。
本作では、様々なドリルとトレーニングを通じて「地面キャッチの際、ブレーキがかからず前方に抜けているか」、また「股関節がしっかり開いているか」さらに「遊脚が地面に近い軌道を通ってきているか」というポイントが最も重要で強調されています。
■指導解説:小松 隆志(高知農業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:高知農業高等学校 陸上競技部
ベルリン世界選手権(2009年)3位、過去の日本選手権優勝13回(2014年4月現在)を誇る同校出身である村上幸史選手の強さの土台こそ、本作でご紹介するサーキットトレーニングにより作られたといっても過言ではありません。
今治明徳高校のやり投競技向上における技術ポイントと、村上選手が「トレーニングの原点」と位置づけている今治明徳式サーキットトレーニングの全貌をご紹介します。
■指導解説:永井 啓太(今治明徳高等学校 陸上競技部 監督)濱元 一馬(今治明徳高等学校 陸上競技部 元監督/同校副校長)
■実技協力:今治明徳高等学校 陸上競技部
本作では、専門種目を絞る前の段階、陸上を始めたばかりの選手に必要な練習方法を紹介しています。
どの種目を専門とする場合でも「走る」ことや「柔軟性」は非常に大切な要素となります。
この基礎となる部分をないがしろにすると、伸びない選手やケガをしやすい選手を生むことになってしまいます。
シンプルながら、初心者にとって本当に必要なメニューばかりを紹介した本作を、是非参考になさってみてはいかがでしょうか?
■指導解説:三浦 敬司(ミウラスポーツクラブ代表)
■実技協力:ミウラスポーツクラブ
すべての跳躍選手の基礎となるドリルの紹介です!
ここで紹介したドリルは、基本練習として毎日続けていきたいものばかり。内容は決して難しいものではなくシンプルで、中学生でも十分に継続できるはずです。
田之上先生も「3年間続ければ絶対に強くなる」と自信を持って勧めてくれたドリルです。
ぜひ選手の可能性を引き出してあげてください。
■指導解説:田之上 興造(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:福岡第一高等学校 陸上競技部
いま話題のフォアフットやミッドフットでの接地を、無理なくランナーに落とし込むための映像教材です!
ランニングにおいて従来はリアフット(かかと)接地が正しいとされ、多くの指導現場でも疑いの余地なく教えられてきました。
しかし、最近ではフォアフット(前足部)やミッドフット(中足部)での接地の方が、より速く、より安全に走ることができるのではないかといわれるようになってきました。
本作では理論解説に始まり、フォアフット接地を身につけるために必要なエクササイズを多数紹介しています。
■指導解説:長谷川 裕(龍谷大学経営学部スポーツサイエンスコース教授)
■実技協力:龍谷大学 陸上競技部
10種競技や7種競技といった、1人で複数の種目を行う混成競技。
まさに「キング・オブ・アスリート」を決める競技といっても過言ではありません。
しかし、この競技を行う選手たちも決してすべての種目がバランスよく得意だというわけではありません。
また、専門で種目をやっている選手にはない「悩み」を抱えてしまうことも、混成競技選手にはよくあることです。
そこで本作では、混成競技の選手に必要なトレーニング法を解説するのと同時に、陥りがちな動きやミスの克服方法を紹介します。
■指導解説:志賀 充(びわこ成蹊スポーツ大学 陸上競技部 監督)
■実技協力:びわこ成蹊スポーツ大学 陸上競技部 混成ブロック
陸上競技においてオフシーズンの間の過ごし方が、翌シーズンの記録にどれだけ影響するかは周知の事実です。
本作では「スプリント&ハードル種目」に特化した冬期トレーニングをたっぷりとご紹介します。
また、ご紹介するトレーニングの数々は、スプリントの動きや技術を意識したものになっています。
実際の動きをイメージしながら視聴いただくとより効果的です。
■指導解説:北村 肇(中京大学附属中京高等学校 陸上競技部 監督/愛知陸上競技協会強化委員長)
■実技協力:中京大学附属中京高等学校 陸上競技部
2013年の箱根駅伝で空前の躍進を遂げ、30年ぶりの総合優勝を果たした日体大駅伝部。
その原動力となったひとつに『BCT』というトレーニングがあります。
BCTとは「ベース・コントロール・トレーニング」の略であり、体のバランスを整え、正しく理想的な動きを行うためのエクササイズです。従来のトレーニングや補強の常識が覆る、日体大躍進の秘密をぜひご覧ください!
■指導解説:原 健介(日本体育大学 駅伝部コンディショニングトレーナー/はら鍼治療院)
■実技協力:日本体育大学 駅伝部
本作ではまず選手たちに全助走跳躍をしてもらい、柴田監督の視点で課題を見つけます。
そのうえで課題を克服するための分習法を個々に落とし込み、最後に全習法で確認をする。
日常の練習でも行っているこの流れで構成されています。
また冒頭では、ほかの種目の選手たちも行っている「基本」のルーティンワークを紹介しています。
陸上選手として大切なベースづくりも、柴田監督が大切にしているキーポイントです。
■指導解説:柴田 博之(洛南高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:洛南高等学校 陸上競技部
多くの指導者から要望があった『競歩』がついに登場です!
本作では「歩型」と「ドリル」というテーマで、ここだけは押さえておきたいという、基本技術を紹介しています。
指導監修の三浦先生は選手としても活躍され、日本陸連で競歩担当の科学委員や審判の育成なども務められています。
選手としての目、コーチとしての目、審判としての目を通し、様々な角度から競歩を斬ってくれました。
■指導解説:三浦 康二(成蹊大学)
■実技協力:明治大学 競走部 他
本作では「動きづくり」と「長距離選手のためのトレーニング」をメインに紹介します。
練習で主眼に置いているのは、ケガの予防と練習の効率化。動きづくりで理想的な体の使い方を覚え、トレーニングで体のバランスを整える。そうすることによってフォームが改善され、ケガもしにくくなってきます。
また、様々な練習バリエーションを曜日や時期によって変えることで、疲労を避け、体をまんべんなく鍛えることができるのです。
■指導解説:足立 幸永(兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:兵庫県立西脇工業高等学校 陸上競技部
ハードル競技の中の100mHと400mHに焦点を当てたトレーニングを紹介します。
テーマはズバリ! 「縦の動き」と「横の動き」。
ハードル競技は「走る、跳ぶ」動作の繰り返しです。しかし単純にその2つの局面で捉えるのではなく、本作では「縦」と「横」という2つの動作に分類してレースの流れを捉えていきます。
■指導解説:山崎 一彦(福岡大学 陸上競技部 監督)
■実技協力:西澤 真徳(鳥取県教育委員会)記野 友晴(福岡大学)杉山 真菜穂(福岡大学)
近年、リレー種目で抜群の強さと安定感を誇る、宇治山田商業のリレー技術を公開します!
いかに確実に、そして素早いバトンパスができるか?どんなタイミングでスタートをしパスを受ければベストなのか?
そんな、指導者が知りたかった技術を局面ごとに解説しています。
スピードだけでは決まらないのがリレーの醍醐味。ぜひバトンパスを強化し、ベストタイムを叩き出してみてください!
■指導解説:小池 弘文(三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:三重県立宇治山田商業高等学校 陸上競技部
本作では、円盤投のグリップからフルターンスローまでを段階的に解説。
また実際の投擲の中で良く起こる失敗例を挙げ、その改善策を実際行ってきた練習に立ち返れるように構成づけられています。
実際に投擲を行い、うまくいかなかった原因を理解して次のステップにつなげていくことが可能です!
「円盤が抜けてしまう」「引っかけてしまう」「きれいに飛ばない」など思い当たる失敗はいくつかあるものです。
ぜひ、参考にして理想的な投てきを目指してください!
■指導解説:羽尾 邦夫(西武台高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:秋場 堅太(日本大学 文理学部 体育学科/西武台高等学校OB)
本作は大村監督がアメリカで学び身につけた貴重なトレーニングを紹介しています。
様々な器具を使ったトレーニングが中心になりますが、補強・ウェイトトレーニングを中心に行うものではなく、あくまで練習の中心として位置づけて行っているものです。
しかも広い場所、時間を必要とせず、多くの選手が同時に取り組めるので、効率的な強化を期待できます。
■指導解説:大村 邦英(東京高等学校 陸上競技部監督)
■実技協力:東京高等学校 男女陸上競技部
2020年東京に向けてスタートした「全国跳躍研究会」も今回で最終回を迎えることとなりました。本作は、2020年1月に行われた「跳躍研究会2020~The road to TOKYO~」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「ベーシックとテクニカルの融合」。
摂津高校・坂部先生による補強運動の紹介からスタートし、その後は田之上先生が指導されている福岡第一高校陸上競技部が日々実践している練習(ドリル)を細かく丁寧に紹介。テーマにあるように「ベーシック(基礎)」と「テクニカル」の融合は、記録向上を目指す上で欠かすことのできない要素です。
しかしテクニカルの習得には、必ずベーシック(基礎)の習得が必要となります。
今回はこの「ベーシック(基礎)」を確実に身につけるためのドリルを中心に、実技を交えながら田之上先生が選手たちを指導します。
■講師:田之上 興三(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:岡部 優真(福岡大学 助教/陸上競技部 跳躍アシスタントコーチ)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作では、スプリント、ハードル、走高跳、走幅跳に必要な身体の使い方と技術の基礎・基本について紹介。
まずは、各種目に必要な基礎づくりを行っていきます。種目ごとの特性を踏まえて、それぞれの動きを分解しながら、「どんな動きが必要か」「意識するべきポイントはどこか」を詳しく解説。
さらに、分解した動きを繋ぎ合わせたドリルを行い、それぞれの種目に必要な基本技術を学んでいきます。
■指導解説:渡邉 為彦(京都市立西京高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:京都市立西京高等学校 陸上競技部
棒高跳のポイントは“力をもらい、それを活かす”こと。
本作では、そのために必要な考え方を理解し、技術の習得を目指します。
カラダづくり、助走、跳躍、ポールワーク、それぞれの局面において重要な要素を一つずつ指導・解説していくので、指導のポイントや気を付けるべき点が明確になります。また、砂場を使った跳躍感覚を身に付ける練習やグラウンドで行う助走・跳躍ドリルなど、どの学校にでもあるスペースを利用して、 誰でも簡単に取り組むことができる練習メニューも収録。大きなマットが無くても、跳躍の感覚やポールワークを恐怖心なく身に付けることができるため、 練習環境が限られている学校での指導や中学生の指導にも活かせる内容となっています。
■指導・解説:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:大阪府/大阪府立大塚高等学校 陸上競技部
敬愛のサーキットは単なる補強運動ではありません。
陸上選手としての基礎能力をつくり、より高いレベルの技術練習をするために最も重要な練習として行われています。
選手の可能性をつぶさないよう、あまり専門種目に偏ったトレーニングを行わないのも同校の特徴です。
速く、高く、遠くへ。すべての能力につながるトレーニングがここにあります!
■指導解説:柿内 貞宣(東大阪大学敬愛高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:東大阪大学敬愛高等学校 陸上競技部
自身も中学生時代に砲丸投を始め、中学3年時に当時の日本中学生記録を樹立した経歴を持つ橋口先生。
本作では、中学生が砲丸投を始める際に必要な技術、体力、そして心の育て方をご紹介します。
まだ未熟な生徒たちに対し、わかりやすいキーワードを多用しながら一つずつ丁寧に説明する指導術は陸上指導者だけでなく、他の部活動指導者も必見です!
■指導解説:橋口 徳治(大阪市立墨江丘中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:大阪市立墨江丘中学校 陸上競技部
リレー競技で勝敗を分ける最大の要因は「バトンパス」にあります。本作では「加速感」のあるバトンパスをテーマに、技術習得の練習法を紹介します。
佐橋弘晃先生が競技特性をとことん研究して導き出した練習には、一般的な指導の盲点をつくようなポイントが数多くあります。どれも理にかなっていて納得するものばかり。是非グラウンドでお試しください!
■指導・解説:佐橋 弘晃(名古屋市立扇台中学校陸上競技部 顧問)
■実技協力:愛知県/名古屋市立扇台中学校陸上競技部
「選手に伝えるためのBCTセミナー」を収録!
BCTのなかでも特に重要な種目を通して、セミナーならではの手法で「本質」を追求しました。
「何をやるかではなく、どうやるか」「正しい姿勢、正しい目線で行う」といったBCTの基本コンセプトは変わらず、今回はさらに詳しい解説を行いつつ、「走りにつなげる」という点を求めていきます。
■指導解説:原 健介(はら鍼治療院)
■実技協力:愛媛県立松山工業高等学校 陸上競技部
スプリント能力を高めることは、全ての陸上競技選手にとって重要な課題です。
短距離選手はもちろん、最近では中長距離や跳躍、投擲の選手にもスプリント力は必要不可欠だと言われています。
そこで本作では、東京高校陸上競技部の大村邦英監督による、スプリント力向上のドリルを紹介しています。
■指導解説:大村 邦英(東京高等学校 陸上競技部監督)
■実技協力:東京高等学校 男女陸上競技部
日本人女子歴代3位(57m47)の記録を持つ海老原有希(スズキ陸上競技部)選手をはじめとする、多くのやり投げ選手を育て上げてきた渡辺方夫監督による「やり投げ」指導用作品です。
やり投げに必要とされる技術を詳細に分類し、それぞれを分かりすく指導/解説して行きます。
■指導解説:渡辺 方夫(栃木県立真岡女子高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:海老原 有希(真岡女子高→国士舘大学→スズキ陸上競技部)真岡女子高等学校 陸上競技部
常にトップレベルで戦うために、厳然としてある世界各国の選手と日本人選手とにある体格差やパワー差をどのような技術で埋めていくのか、またそのために必須で身につけたい「回転の感覚」などのエッセンスを詳細に解説しています。
■指導解説:室伏 重信(日本大学 スポーツ科学部客員教授/中京大学 名誉教授)
■実技協力:日本大学 陸上競技部
陸上競技においてオフシーズンの間の過ごし方が、翌シーズンの記録にどれだけ影響するかは周知の事実です。
本作では「スプリント&ハードル種目」に特化した冬期トレーニングをたっぷりとご紹介します。
また、ご紹介するトレーニングの数々は、スプリントの動きや技術を意識したものになっています。
実際の動きをイメージしながら視聴いただくとより効果的です。
■指導解説:北村 肇(中京大学附属中京高等学校 陸上競技部 監督/愛知陸上競技協会強化委員長)
■実技協力:中京大学附属中京高等学校 陸上競技部
本作では野生化トレーニングのほか、全種目の選手が使えるトレーニングを「80種類」収録。
基礎となる柔軟性や体幹の安定性、ジャンプ系の種目などバリエーションも豊富な内容となっています。
最先端かつ、新鮮なトレーニングで伸びる選手を育成していきましょう!
■指導解説:眞鍋 芳明(国際武道大学 陸上競技部 監督/日本陸上連盟強化委員および医事委員)
■実技協力:国際武道大学 陸上競技部
ハードル競技には多くのテクニックがありますが、特に重要だといわれているのが「踏切」と「着地」の技術です。
そこで本作では、いかにスムーズに踏切を行い、いかに減速せずに次の動作につなげていくかという点にスポットを当てています。
指導者の立場に立ち、各ドリルに「良い例・悪い例」をつけ、分かりやすく解説。
この映像で100mH、110mH競走におけるスプリント・ハードルドリルをしっかりと身に付けてください!
■指導解説:谷川 聡(筑波大学大学院 人間総合科学研究科講師/110mH 現日本最高記録保持者)
■実技協力:筑波大学 陸上競技部
中学校現場を指導されている方、いろいろな種目を同時に見ているという方にオススメの作品です。
本作では、あきる野西中学校・下山良成先生による『あらゆる種目の基礎づくり』を紹介しています。
すべての基礎となる「地面の力をもらう」というテーマのもと、主要種目の指導についてお話いただきました。
■指導解説:下山 良成(あきる野市立西中学校 陸上競技部 顧問・日本陸上競技連盟普及育成委員会指導者育成部)
■実技協力:あきる野市立西中学校 陸上競技部
本作品は初心者がはじめて行っても「地面反力を得られる」跳躍を段階的に習得していける内容になっています。
とはいえ、熟練した選手にとっても欠かすことのできない練習であり、すべての走幅跳選手にとって大切な要素を凝縮しています。
2016年の日本陸連U-19強化合宿においても講師を務められた前田先生による、こだわり抜かれた多彩なドリルをぜひご覧ください!
■指導解説:前田 義行(山陽高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:山陽高等学校 陸上競技部
「コントロールテスト」の意義や目的を知ることから、具体的なコントロールテスト種目のルールとすすめ方を明確にします。
さらに競技種目の特性に合わせたテストの組み合わせ例や実践への活かし方、評価方法など、コントロールテストのすべてがこの映像で理解が得られることでしょう。
自分を知り、選手の特徴・適正を見抜き、新たなタレント発掘にもつなげられる「コントロールテスト」を日々の練習や冬期トレーニング期間で有効に活用してください!
■指導解説:尾縣 貢(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
■実技協力:筑波大学 陸上競技部
速く走るという誰もが追い求めてきたテーマに、小田先生が斬新な理論で切り込んでいきます。
「地面を強く蹴る」「一直線上を走る」「しっかりあごを引く」など、いまだ陸上界には誤解されたままの指導があふれています。
表面の見た目ばかりに気を取られ、本人の主観とずれた指導を続ける結果、選手の将来をフイにしてしまうこともあるのです。
本作では、これまでの誤解を正しつつ、自然に理想の動きを身につけられる方法を紹介します。
■指導解説:小田 伸午(関西大学 人間健康学部 教授)山本 幸治(大阪市立桜宮高等学校)淺川 俊彦(東京大学附属中等教育学校)
■実技協力:大阪市立桜宮高等学校 陸上競技部
走るために必要な要素とそれらの動きをつくるためのトレーニングを取り上げ、走る姿勢、それぞれの走の局面での個々の動作、身体全体のバランスなどをつくります。
さらに全ての動作を複合したトレーニングを用いて、より実践的な走りへと近づけていきます。
■指導解説:杉本 龍勇(浜松大学 陸上競技部 監督/Jリーグ 清水エスパルス フィジカルアドバイザー)
■実技協力:浜松大学 陸上競技部
本作のポイントは、「速いリズム」にあります。
ハードリングの指導と言えば、ウォーキングやスキップといったゆっくりとした動きを用いて行うのが一般的ではないでしょうか?しかし、島津先生は「ゆっくりとした動作での練習では、実際の動き(スピード)に対応するのが難しい」と言います。
始めから速い動きで行うからこそ、実際の動きにスムーズに対応することができるのです。
■指導解説:島津 勝己(大阪府枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:枚方市立楠葉西中学校 陸上競技部
三段跳競技は、技術はもちろんのこと筋力や精神面などトータルで向上させるためのトレーニングが必要になります。
そして「助走→ホップ→ステップ→ジャンプ」の一連の動作をつなぎ合わせて一連の流れを作っていくことが重要になります。
本作では、様々なドリルとトレーニングを通じて「地面キャッチの際、ブレーキがかからず前方に抜けているか」、また「股関節がしっかり開いているか」さらに「遊脚が地面に近い軌道を通ってきているか」というポイントが最も重要で強調されています。
■指導解説:小松 隆志(高知農業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:高知農業高等学校 陸上競技部
本作品ではハードラーに必要な柔軟性/動きづくり/ハードリングドリルなど様々な観点から構成された効果的レベルアッププログラムをご紹介しています。
10台のハードルをクリア、そして歓喜のゴールを目指し、このプログラムを楽しみましょう!
■監修指導:北村 肇(中京大学附属中京高等学校 陸上競技部 監督/さかえクリニックTC監督)
■実技協力:吉岡 康典(TRUE)久田 尚弥(さかえクリニックTC)山崎 由加里(さかえクリニックTC)中京大学附属中京高等学校 陸上競技部
ミニハードルを使ったトレーニングには様々な要素が含まれており、走りが速くなることは当然のこと「走跳投」すべての種目に効果が上がるトレーニングです。
特に初~中級レベルの選手であれば、トレーニングの過程ででる現象を観察してそこを指導者が指摘してもなかなかイメージが持てないのが現状です。そこでミニハードルを用いることで、高さと距離が規定され具体的なイメージを持ちやすく指導することが可能になります。
■指導解説:山崎 一彦(福岡大学陸上競技部監督)
■実技協力:福岡大学陸上競技部
岡山県倉敷市にある、いたって普通の公立高校。
選手たちのほとんどが近隣の中学校出身で、自宅から通学する普通の高校生。
それでも倉敷中央高校は、全国にその名を轟かす陸上の名門校となりました。
その秘密は、確かな基礎づくりと部活の理想ともいえるチームづくりのモデルがありました。
■指導解説:森定 照広(岡山県立倉敷中央高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:岡山県立倉敷中央高等学校 陸上競技部
「速く走る!」という目的は一つ。そのために誰もが高めたい能力は何か?
それは今まで誰も気づいてなかった視点、「タメ(間)をコントロールする能力」です。
この能力こそ、運動にもっとも必要な感覚的要素。ビートランニングはこの感覚的能力を身につけるための基本トレーニングなのです。
■指導解説:棟方拓也(八王子市立別所中学校教諭・東京陸上競技協会強化委員)
■実技協力:八王子市立別所中学校陸上競技部
清水監督のスプリントに関する考え方からスタートし、続いて豊富なミニハードルドリル、松江北高校オリジナルのサーキットを紹介しています。
特徴的なのは省スペース、省時間でできるということ。
公立の進学校で気候的にも恵まれない地域でもここまでできる、そんな様子を参考にしてみてください。
■指導解説:清水 禎宏(島根県立松江北高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:島根県立松江北高等学校 陸上競技部
これから三段跳を始める選手が、一番最初に習得しておきたい技術を分かりやすく紹介しています!
三段跳に必要な身体づくりからスタートし、腰・脚の使い方、助走方法、バランスの保ち方など段階的にテクニックを身につけ、最終的に13-14mのジャンプを目指します。
また走幅跳の技術との差なども明確にしながら紹介していきます。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部/森長 正樹(日本大学陸上競技部跳躍コーチ・走幅跳男子日本記録保持者)/池田 大介(日本大学大学院・第12回世界陸上競技選手権大会十種競技日本代表)
本作では、長距離(駅伝)選手を育てるための「年間の期分けと調整法」
さらには「日常生活を含めたチーム作りとその考え方」について紹介します。
2005年夏合宿の密着取材により、練習だけでは習得できない信頼関係の上に成り立つ安定した強さと、その指導法に迫りました。
■指導解説:松元 利弘(長崎県立諫早高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:長崎県立諫早高等学校 陸上競技部
本作では、円盤投のグリップからフルターンスローまでを段階的に解説。
また実際の投擲の中で良く起こる失敗例を挙げ、その改善策を実際行ってきた練習に立ち返れるように構成づけられています。
実際に投擲を行い、うまくいかなかった原因を理解して次のステップにつなげていくことが可能です!
「円盤が抜けてしまう」「引っかけてしまう」「きれいに飛ばない」など思い当たる失敗はいくつかあるものです。
ぜひ、参考にして理想的な投てきを目指してください!
■指導解説:羽尾 邦夫(西武台高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:秋場 堅太(日本大学 文理学部 体育学科/西武台高等学校OB)
11月のトラックシーズンが終わると、いわゆる冬場の鍛錬期になります。
しかしながらこの時期のトレーニングは思ったほど整理されていなく、走跳投どの種目においても同じようなトレーニングを行っているところが多く見受けられるようです。
本作では、それぞれの種目の専門性を踏まえた「これをきちんとやれば絶対に効く!」トレーニングをご紹介します。
この時期のトレーニングは一つ一つをマックスで行うことが重要です。
その積み重ねで年明け2~3月のシーズンインの頃に驚くほど力がついてくるのが目に見えるほどでしょう。
■指導解説:坂井 裕司(太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部
選手に動きのコツをつかませる上で、道具を使ったトレーニングは非常に有効になります。
しかし同時に「道具の適切な使い方がわからない」「道具が高価で買えない」といった声が聞こえてきます。
そこで長谷川先生に“理論に裏打ちされた”“安価で用意できる”道具のトレーニングを紹介していただきました。
■指導解説:長谷川 昌弘(岡山県立倉敷工業高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:岡山県立倉敷工業高等学校 陸上競技部
本作品、最大の見どころは「指導者の悩みに応える」という点です。
日ごろの指導で、なかなか修正できないポイントや疑問に感じていたけれど答えが出なかった悩みなど、坂部先生がすっきりわかりやすく解決します。
■指導解説:坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
名将・森政監督が長年かけてたどり着いた、最もムダのない、理想的なフォームのつくり方を紹介しています。
その秘訣は徹底した補強運動と、計算された動きづくりドリルにあります。
映像で良い例と悪い例を交えながらフォームを解説しているので、明快に指導のコツがつかめるはず。
指導する選手の軸が安定し、リズムのいい走りに変わっていく様子を、ぜひ体感してみてください!
■指導解説:森政 芳寿(興譲館高校陸上競技部監督)
■実技協力:興譲館高校 女子陸上競技部
スプリントにおいて最も重要な体幹、股関節、腕振りの強化、そして脚の回転力を磨くトレーニングを紹介しています。
大村監督が次世代の指導者に向けて公開してくれたトレーニング理論の集大成であり、男女、年代を問わず参考にしていただける「スプリンター育成の決定版」となる内容になっています。
■指導解説:大村 邦英(東京高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:東京高等学校 陸上競技部
いま話題のフォアフットやミッドフットでの接地を、無理なくランナーに落とし込むための映像教材です!
ランニングにおいて従来はリアフット(かかと)接地が正しいとされ、多くの指導現場でも疑いの余地なく教えられてきました。
しかし、最近ではフォアフット(前足部)やミッドフット(中足部)での接地の方が、より速く、より安全に走ることができるのではないかといわれるようになってきました。
本作では理論解説に始まり、フォアフット接地を身につけるために必要なエクササイズを多数紹介しています。
■指導解説:長谷川 裕(龍谷大学経営学部スポーツサイエンスコース教授)
■実技協力:龍谷大学 陸上競技部
これまで中長距離の世界では、ただ高い強度で走る練習が主流となってきました。
「とにかく距離を走れ」「もっとガンガン補強を」といった練習で、耐えられた選手が強い選手とされてきたのです。
そこで本作では、『体系的指導』と銘打ち、専門的なトレーニングの前に実施しておくべきことを中心に紹介します。
今までの感覚的な指導から脱却し、ぜひ体系的で明快な指導を行っていきましょう!
■指導解説:榎本 靖士(筑波大学准教授/筑波大学 陸上競技部 中長距離ブロックコーチ)
■実技協力:筑波大学 陸上競技部 中長距離ブロック
現・走幅跳日本記録保持者 森長正樹選手ら数多くの名選手を育て上げた坂井裕司監督によるスキルアップトレーニング法を分かりやすく解説。
基本姿勢から助走/空中姿勢/着地といった段階別トレーニングを中心にご紹介します。
また、森長選手・池田選手の素晴らしいジャンプも収録されています。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:森長 正樹(走幅跳男子日本記録保持者)池田 大介(2005男子八種競技日本高校記保持者)太成学院大学高等学校 陸上競技部
本作では、専門種目を絞る前の段階、陸上を始めたばかりの選手に必要な練習方法を紹介しています。
どの種目を専門とする場合でも「走る」ことや「柔軟性」は非常に大切な要素となります。
この基礎となる部分をないがしろにすると、伸びない選手やケガをしやすい選手を生むことになってしまいます。
シンプルながら、初心者にとって本当に必要なメニューばかりを紹介した本作を、是非参考になさってみてはいかがでしょうか?
■指導解説:三浦 敬司(ミウラスポーツクラブ代表)
■実技協力:ミウラスポーツクラブ
基本と基礎をバランスよく鍛えることが競技力向上につながるのは当然ですが、中学校現場の現状を踏まえると、その両方を十分に鍛えることは困難です。
そんな現状を打開するために、加藤先生はこんな指導方法を実践しています。
それは指導の目標を「選手の競技力向上」ではなく「個々の目標を達成するための身体づくり」に設定し、生徒たちの将来を見据えた指導法です。
■指導解説:加藤 邦佳(三重県多気町松阪市学校組合立多気中学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:多気町松阪市学校組合立多気中学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、大阪・摂津高校に集結した「第5回 全国跳躍研究会2019」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「身体の使い方」。前半部分では、U20コーチも務める大塚高校舩津先生が、胴体(体幹)の使い方を意識したウォーミングアップや地面に圧力をかけてそれを受けるための身体の使い方、また棒高跳のポールを利用したトレーニングなどを実施。
後半では、摂津高校坂部先生が、跳躍種目に必要な身体の動きや、柔軟性を高めるドリルを紹介していきます。
全国の舞台で躍動する大阪陸上界を牽引する2人の指導は、日々の練習の参考になること間違いなし。走幅跳、走高跳、三段跳、棒高跳、すべての跳躍種目に活かせる指導法をぜひご覧ください。
■講師:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部