中学・高校のチームも参考にする、部活動に最適なドリル集
福岡の名門ジュニアチーム・粕屋J.V.B.C。小学校の体育館を借りて行う練習は週3回。時間も場所も限られた環境でチームを強化するため、向野総監督は日々工夫を重ねながら“効率的かつ効果的なドリル”を組み立てています。
その無駄がなく、スピード感があり、かつフォームなどの形にもこだわるドリルは評判を呼び、中学校・高校の指導者が参考にするため、練習を見学しに来ることもあるそうです。
制限のある環境でも選手を上達させたい、勝たせてあげたいと願う皆様に是非ご覧になっていただきたい、ジュニアの枠を超えた作品です!
■指導・解説:向野 純法(粕屋J.V.B.C 総監督)
■実技協力:粕屋J.V.B.C
今回は細部にこだわるバレーボールの第2段として「スパイク」に特化した練習方法をご紹介します。
過去7回の全国制覇を果たした駿台学園中学校の強さの秘訣は、「スパイク決定率の高さ」にあります。本作では、その指導の神髄を紹介していただきました。
基本→ネットを使って→正確に→連続で→ゲームで…と段階をおって組み立てているので、一から始めた選手からキャリアのある選手まで、幅広く参考にできる内容となっています。また、中学生が躓きやすいポイントをいくつかピックアップし、その修正方法を丁寧に解説しています。
上手くスパイクが打てないことには必ず理由があります。指導者はひとりひとりの選手の特性を見極め、修正していく力が求められます。スイングフォームをつくる大切な時期だからこそ、正しく楽しく身につく練習方法をぜひご覧ください。
■指導・解説:海川 博文(駿台学園中学校バレーボール部監督)
■実技協力:駿台学園中学校男子バレーボール部
工藤先生の「スキルアップドリル」シリーズ。今回のテーマは、実戦力を高めること。そのためには日々の活動を練習のための練習にせず、しっかり試合で活きる練習にすることが大切になります。 スキルチェーンに沿って組み立てられた結合練習・複合練習それぞれのドリルを反復することで、実戦的な力を身につけ、試合に臨みましょう!
【スキルチェーン】≪サーブ→レセプション→パス→スパイク→ブロック→ディグ≫
6つの基本技術がくさりのようにつながっていること。試合の流れに沿ったスキルチェーンによって組み立てられた練習をすることで、実戦に直結する力を習得できます。
工夫されたドリルはもちろん、映像だからこそわかりやすい、工藤先生による選手への声かけや、陥りやすいミスとその修正方法を是非ご覧ください!
バレーボールを始める選手にイチから指導を行うことは、大変やりがいがあることではありますが、大きな責任を伴うものです。怪我なくプレーをするためにも、次のカテゴリーでバレーボールを続けるためにも、「楽しく」スキルを身に付けることが絶対に必要になります。ただし、そのスキルをいかに「正しい動作」で身に付けるかということも、ジュニア期には必須になってきます。
本作品は、「わかりやすく、楽しい指導を」というテーマで発刊された書籍『小学生バレーボールの指導者を目指す人の「必携バイブル」スキルアップドリル』(日本文化出版)を基に映像化を行い、細分化すると300を超えるドリルを収録しています。実際に選手に指導しながらドリルを紹介しているので、「声かけ」なども含めて参考になるポイントばかりです。小学生だけでなく、中学生にも必ず役立つドリル集です。ぜひご覧になってみてください!
おなじみの自然体バレー塾シリーズから、セッターに特化したDVDが登場です!
バレーボールのポジションのなかでも、特に育成が難しいといわれるセッター。必要とされるスキルが多岐に渡るうえ、判断力や対応力まで要求されるため、指導者としても教えることが多くなってしまいます。 今回はそうしたポイントをピックアップし、草野健次氏にセッターの「初期指導」について紹介してもらいました。
自然体バレー塾ならではの体の使い方に関する解説はもちろん、今作では戦術面に踏み込んだ指導も展開していきます。
多くの現場を見てきているなかから、中高生に求められる課題を見出す草野氏。これまでのシリーズにはない、独自のカラーが垣間見える内容になっています。 教えやすくて、わかりやすい。そんな指導法をぜひご覧ください!
「いい練習」というのは、決して変わった練習や特殊なメニューであるというわけではありません。“これさえやれば上手くなる”とか“瞬間的に強くなる”といった言葉は魅力的ですが、そういった「特効薬」的な練習の先には必ずひずみや限界が生じてくるものです。
それは、学習し習得するのは選手自身であり、短時間での教え込みは思考力や想像力を奪う危険性があるからです。
大切なのは基本といわれるような内容を、効果的・効率的にやると同時に、選手の試行錯誤を確保することです。時間が足りない、場所が限られる、経験が少ない…そんな状況でもアプローチの仕方や指導の視点ひとつで、チームや選手は驚くような進化をします。仮に中学の3年間で結果が出なくても、次のステージで実力を伸ばす選手を育成する、または新たな可能性や能力を開発することができるはずです。
指導者は常に知識のアップデートが必要です。他の練習の模倣や形式だけのセレモニー的な練習で終わるのではなく、従来の指導者自身の経験に基づいた指導法に新しい風を入れ、「いい練習」を目指して指導を磨いていきましょう!
皆さんはバレーボールを教えることを「難しい」と考えていないでしょうか。初心者や動きにクセのある選手を指導する際に、細かくいろいろと教えすぎてはいないでしょうか。指導者が難しく複雑に伝えるほど、選手は混乱して、バレーボールはさらに難しいものになってしまいます。大事なのは、よりシンプルに、より簡単にできるように導くことではないでしょうか?そこでこの作品では、富山大学の布村教授が『動作の原理』を基にした、基本技術習得のための「導き方」を紹介しています。“動き”を教えるとは、「どんな感じで体を使えば、結果的にいい動きになるのか」という感覚を選手につかんでもらうということです。指導者は、選手が自ら感覚がつかめるよう「試行錯誤」をさせるのが役目であり、試行錯誤を難しくしている要素を取り除くことこそが求められるのです。「ちゃんとやり方を説明して、その通りにやらせられないと指導者じゃない」なんていうことはありません。動作の原理さえ理解し、あとは“カッコよく”なっていればOK。この作品を見て、指導者もプレーヤーもずっと楽に「上達」を得られるようになっていきましょう!
オーバーハンドパスとスパイク導入編
バレーボールの基本動作でも特に難しい、オーバーハンドとスパイクの動きをつくります。細かい指示を出すのではなく「地面から力をもらう」「腕が勝手に振られる」「股関節で跳ぶ」などのキーワードを投げかけながら、選手が自らつかんでいくように指導していきます。
■イントロダクション
★『Volleypedia(バレーペディア)』(日本文化出版)に完全準拠した指導!【テンポ】【スロット】などの用語を実技を交えて解説するとともに、『バレーペディア改訂版 Ver1.2』にも掲載されていない、現在の世界最先端のトレンドまでを網羅!
★2012年7月に三島・東レアローズで開催された、2012バレーボールミーティング「『テンポ』の観点から理解・実践する世界標準のバレーボール」(日本バレーボール学会主催)の内容を、さらに充実させて登場!
★“問題指向型”から“目標指向型”へ。“セッターが主役”から“アタッカーが主役”のバレーへ。
★中学・高校・大学の指導者必見!日本のバレーが変わるためには、底辺カテゴリのバレーが変わることが不可欠だ!
かつて日本が世界のトップに立った時代には、日本の戦術こそが間違いなく当時の「世界標準」でした。その後、世界各国は、日本の戦術を忠実に採り入れた上で、それに対して効果的でかつ、よりシンプルに達成できる戦術を次々と編み出し続けています。一方、日本は過去の自分たちの戦術にこだわり続け、より複雑で達成が難しい戦術を追求する形で、いわゆる〝ガラパゴス化〟的な進化を遂げているのではないでしょうか?
日本のバレーボールがもう一度、世界と互角に戦えるようになるには、世界で現在 "あたりまえ" とされている「世界標準」のバレーボールを、理解することが必要不可欠です。
本作では、2012バレーボールミーティング「『テンポ』の観点から理解・実践する世界標準のバレーボール」にて講師を務めた、渡辺寿規氏と手川勝太朗氏に監修・指導・解説をお願いしました。
今回紹介する内容・コンセプトは、世界ではジュニア世代から、それが “あたりまえ” として採り入れられているものばかりです。将来有望な選手がこうした「ものの見方や考え方」の点でつまずいてしまうのを避けるためにも、初心者段階から「世界標準」の考え方・コンセプトに従った指導に取り組んでいきましょう!
世界で今 "あたりまえ" とされている、いわゆる「世界標準」のバレーボールは、決して技術レベルや身体能力に優れた選手にしかできないわけではありません。日本で一般的に行われているバレーボールと、「ものの見方や考え方が違うだけ」なのです。
ここでカギになってくるのが、最近ようやく日本のバレー界でも聞かれるようになった【スロット】や【テンポ】の概念。なぜ、今【スロット】や【テンポ】の重要性が盛んに叫ばれるようになったのかを、本編ではグループワークならびに、Vリーグのデータ解析から得られた「エビデンス」を通して、浮き彫りにしていきます。
■イントロダクション
今作では各地の講習会で話題となっている「自然体サンバ」を収録しています。
バレーボールに重要な動きを凝縮したダンスは、ケガを予防し、パフォーマンスの向上に大いに役立つはず。
特に初級者にはベースとなる要素ですので、チーム全員が同じように踊れるようチャレンジしてみてください。
前半は自然体サンバやNEWカメ四股ドリルなどで「ウォーミングアップ」を行います。ここでは体をほぐすだけでなく、理想的な動きを身につけるトレーニングを兼ねています。後半は基本技術の「アンダー」を、自然体ならではの方法で練習していきます。
■イントロダクション
バレーボール指導の発想が変わる!?
これまでの視点をガラッと変える、アンダーハンド技術の紹介です!指導・解説は熊本信愛女学院を率いる伊豆丸監督。
独特な指導法・選手掌握術は、全国の舞台でも遺憾なく発揮されています。普段も“ノリ”で選手を鼓舞し、プレッシャーを感じさせない手法で指導を行う伊豆丸監督。選手たちはプレッシャーを感じることなく、伸び伸びと上達していきます。
今回はそんな指導をベースに、独自の理論に基づいた『アンダーハンド』技術を紹介してくれました。
これまで常識として疑われることもなかった「肘をしっかり伸ばして」や「腕を内側に絞って」といった基本を覆し、とらえ方を少し変えた指導を行います。
目指すのは細かい体の使い方というよりは、力みのない、自然体でのプレー。
ここでのポイントは「軽く肘と手首を曲げる」「地面に手をつくようにレシーブする」といった点になります。
アンダーハンドの技術はバレーボールにおいて根幹を担うものですが、これまで常識にとらわれ過ぎてきました。型にはめすぎ、力が入りすぎ、プレッシャーを与え過ぎ…失敗をさせないことを狙った指導が、どんどん窮地へと導くことも少なくありません。
ぜひ本作を参考に、新しい指導のかたち、アンダーハンドの斬新な考え方に触れてみてください。
☆こんな方におススメ!
・初心者の多いチームで指導をしている
・サーブレシーブが安定して上がらない
・レシーブに関して「教科書通り」に教えている
・指導に関する新しい発想を勉強したい
常識にとらわれないアンダーハンドの基本を、選手に解説をしながら紹介していきます。まずは「肘を曲げる」独特の腕の使い方を落とし込み、フライングなどを交えながら、選手が理想のフォームを感じ取れるように導いていきます。
■イントロダクション
◎Before
8年連続関東大会出場の秘訣!?
「基本の積み重ね」と「サーブへのこだわり」にあり!
8年連続で関東大会に出場するなど、千葉県を代表するチームである松戸市立第四中学校女子バレーボール部。指導する加瀬行比古監督は、これまで行く先々の学校を強豪へと育て上げた名将です。
本作では、そんな松戸四中で普段行っている練習を、コーチの森久夫氏とともに紹介してもらいました。
基本練習を実戦で生かせるように。
実戦練習を実戦と同じように。
内容は徹底した基本練習から行います。どういった練習を、どこにポイントを置いて行えばいいのかがわかりやすく紹介されています。基本的に毎日行うという実戦練習では、常に本番を想定した形を見せてくれます。ラリー練習では必ずボールが落ちるまでプレーを続ける。そのことで次への「準備」や、瞬間的な「対応」を身につけることができるのです。
本作は、特にこれまでバレーボールの経験がない指導者の方や、指導経験の少ない先生にご覧いただけるように制作しています。練習の意味を知り、指導するための視点を持つことができれば、より効果的な練習を行うことができます。ぜひバレーボールの基本となる「練習のしくみ」を知り、指導者として“次のステップ”を目指してみてください。
■2人組で行う通常基本練習
◎キャッチボール
◎スナップ
◎オーバーハンドパス
◎アンダーハンドパス
◎平行パス
◎アンダーハンドパス(バック)
◎対人レシーブ
・手投げアンダーレシーブ
・手投げオーバーレシーブ
・片方打ちアンダーレシーブ
・片方打ちオーバーレシーブ
◎対人レシーブ(応用)
バレーボール指導のための「アイディアドリル集」が登場です!
技術の上達のためには、いくつかのコツがあります。
ひとつは、たくさんボールに触れること。
ボール拾いや声出しをしていても上達は見込めません。1回の練習で300回以上はボールに触れたいところです。
ふたつめは、体の上手な使い方を覚えること。
バランスボールなど、そのために作られた道具がたくさんありますが、現実問題として活用されていません。これをバレーボールの技術と組み合わせていくことが求められます。
最後は、実戦的な練習をたくさん行うこと。
日本のバレー界では、まだまだゲームに出てこない“形”だけの練習が蔓延しています。ゲームライクの練習こそ、本当の意味での上達への近道だといえます。
これらのコツを凝縮し、指導のヒントとなるようなドリルとして収録しました。
指導・監修は仙台ベルフィーユの諸隈英人監督です。
選手、指導者として様々なバレーを知る諸隈監督が、確かな理論のもと考案したアイディアドリルばかり。特に中学生など、バレーを始めて間もない選手におススメの内容となっています。ぜひこの作品を参考にして、さらなるアイディア練習へと発展させてみてください
バランスボールやメディシンボールなど、身近にあるのに活用しきれていない“道具”を使ったドリルを紹介します。道具を使うことでフォーム矯正ができるだけでなく、体幹などのトレーニングにもつながります。自主練習やポジションごとの練習にも取り入れやすい内容です。
■イントロダクション
初心者・初級者中心の中学校男子バレーボールチームが実質2年間という限られた時間の中で、地区大会、ブロック大会を勝ち抜き、各都道府県大会を目指すための効果的な練習方法、チームとしての戦い方を紹介しました。
初心者・初級者の新入生選手の技術力を1年生の間に高め、2年生の間にチームとしての力をつけ、その大会で力を発揮できるように考えられたメニューです。約2年間という限られた時間の中で、個人の力やチームの力を高めるには効果的、効率的な指導を行っていかなくてはなりません。今回ご紹介する内容は、ゲームの中で活かせる技術をどのような形で指導するのか、そのステップと練習方法、そしてチーム力を高めていくための練習方法に特化したものです。
めざせ都大会、道大会、府大会、県大会!
効率良い練習でチーム力を高め、選手を一つ上のステップへ導いていきましょう!
■イントロダクション
自然体バレー塾のとっておき!ケガを予防してバレーがうまくなる『カメ四股ドリル』の登場です。
カメ四股ドリルとは
1)股関節のゼロポジションを見つけることで、股関節が柔らかく動きが良くなる。
2)血液とリンパの流れを良くして免疫力を高める。
3)骨盤矯正、腰痛の改善と予防にも効果が期待できる。
という、人間の体にとって理想の状態に導くための、自然体バレー塾オリジナルドリルです。
股関節の動きを良くする四股と、カメが顔を出すような肩甲骨の使い方とを連動させ、様々な動きと組み合わせながらドリルを行います。脳と神経をつなぎ、自分の体をコントロールできるようになると、自然と無理のない動きが身につき、バレーボールも知らぬ間に上達していくもの。これは草野氏いわく「子どもの頃から始めておかないと、なかなか習得は難しい」とのことです。
今作もオリジナリティあふれる草野流の練習法が満載です。ぜひなるべく早く、このエッセンスを練習に取り入れてみてください!
■イントロダクション
平均身長158cm、1日の部活時間は1時間半程度、体育館は週に2日しか使えない。決して恵まれているとはいえない状況下で、鹿沼市立北中学校バレー部は栃木県のトップに立ちました。(2010年総体から2011年総体まで5大会連続優勝)
その秘訣は、対戦した相手が一様に「やりづらかった」と漏らす、独特なコンビバレーにあります。レセプションフォーメーション、速攻の入り方、緩急を使ったコンビネーション。そのどれもが、これまであまり見たことのないものばかりなのです。
チームを率いる荻原監督は、実はバレーボール未経験者。学生時代はサッカーやバスケットの選手だったといいます。しかし、だからこそ常識にとらわれない、柔軟な思考で選手に合ったバレーをつくることができたのです。
今作ではそんな荻原監督が選手と共に築き上げた、工夫を凝らしたフォーメーション、そしてコンビづくりを紹介します。アイディアを出し、粘り強く指導すれば必ず強くなる。そんな要素がたっぷりと詰まった、充実の作品です!
「正確なディグやレセプションがあってこそコンビにつながる」。という荻原監督の理論のもと、ここでも様々な工夫がされた練習を紹介しています。ムダな時間をかけず、選手を飽きさせず、それでいて体の理にかなったドリルばかりです。監督の考えるコンビを完成させるために、逆算して考えられた練習構成となっています。
■イントロダクション
自然体バレー塾から、待望の最新作が登場!
今作ではこれまでのシリーズで紹介したものを進化させ、より実戦につながる練習法を行っています。自然体シリーズでは初めての『ゲーム形式の練習』を収録しています。講習会でもあまり見ることのない、実戦に近い練習です。
バレーボールの現場でよく見かけるシーン…「あっ!」とお見合いをしてしまったり、無理なフォームでサーブを打っていたり。これにはきちんと原因があり、もちろん防ぐことができます。ここでは身体のメカニズムからひも解き、基礎からの動きづくりを解説しています。
また、中学生では難しいといわれている「クロススパイク」の習得などを、自然体バレーならではの切り口で紹介しています。難しいことを簡単に、きついことを楽しく。選手が自ら伸びていく指導を、ぜひ体感してみてください!
ウォーミングアップトレーニングをより効果的なものとする為には、何よりも長続きをさせることです。それには「やらないといけない」ではなく「やらないと損」という考え方を持つことが大切です。
この巻では、身体のバランスを向上させると共に、巧みな動きを獲得することを目的としました。普段は使うことの少ない首やお腹のストレッチによって、全身コンディショニングの促進も図ります。練習の前のウォーミングアップはもちろん、練習後のクールダウンとしても効果的です。所要時間10分、場所をとらずにどこでもできる為、毎日の健康づくりにも最適なウォーミングアップとなるでしょう。
■イントロダクション(全巻共通)
宮崎市バレーボール協会では、選手と指導者のスキルアップを目的とした取り組みとして、八幡氏の講習会が定期的に開催されています。本作では、宮崎市のバレーボール強化に携わってきた八幡氏と、研究熱心で個性豊かな9名の先生方によるバレーボール指導を紹介します。基礎から応用まで、普通の中学校女子バレーの部活動で行われている練習でも、八幡流指導マジックが加わることで、楽しく効果的なものに変わっていくことでしょう!
ランニングの仕方や集合のさせ方といった基本的な部活動での秩序作りや、心の育て方のノウハウやスポーツ経験の少ない子どもたちをどのように指導していくか・・・!
■イントロダクション
月刊バレーボールにて好評連載中の「魔法のドリル」。その講師でおなじみの松井先生による、驚くほど短期間で上達できるバレーボールドリル集が完成しました!
このシリーズでのキーは第1巻目の「身体の使い方」にあります。身体の軸を作って起こすことと床からきちんと力をもらうことが、すべての技術の上達へとつながっていきます。
そして、できるだけわかりやすい指導言語(ショートフレーズ)を用い、生徒に理解させます。難しい専門用語を駆使しても中学生や高校生には響きません。的確な言葉かけと目標設定が子どもたちの上達への意欲につながります。
各技術は決して個々が独立しているものではありません。同じ根っこにある身体の使い方をきちんと理解し、段階的な指導を行うことで驚くほど短期間で一気に上達させることができます!
今回の映像の撮影・・・というわずかな時間においても、協力してくれた選手たちの動きの変化が画面を通してはっきりとご覧いただけることでしょう!
ご紹介する松井マジックの数々は、小学校段階から中学校~高校段階でも充分有効的な内容ばかりです。
ぜひ新入生指導や新チーム作りなどにお役立てください!!
このシリーズは、松井先生が中学校、高校、大学までの幅広い指導経験の中で身につけた、しかも各年代問わずその指導に効果があった「身体の使い方、動き方」をドリル化したものです。まずこの第1巻目では普段生徒たちが当たり前のようにやっているウォームアップに松井先生がメスを入れ、練習における目的意識と身体の使い方の重要性についてレクチャーします。すべての技術につながるエッセンスが満載です!
■イントロダクション
中学生や高校生にとって何がいちばん大切なのかと聞くと、多くの指導者が「基本」だといいます。トス、レシーブ、サーブ、スパイク、それぞれがきちんとしていないと、ゲームで勝利を勝ち取ることはできません。ところが、意外とおろそかにされていて、きちんとした指導を受けられていないのが実情です。
そこで、11年に渡ってJTサンダーズ監督を務めた小田監督に、基本プレーの極意を伝授していただきます。これまで男女、様々なタイプの選手を見てきた小田監督だからこそ出てくる指導法。知っているようで実は知らなかった、そんな練習が満載です!
アンダーハンドパスの基本から始まり、レシーブのパターンや隊形に至るまでを解説しています。実際に進徳高校でも行っているレシーブ練習を中心に、実戦的で「使える」メソッドを紹介します。
■イントロダクション
・オーバー/アンダーパスの重要性
2009年に発売されて大好評だった一柳監督のQ&Aシリーズ。今回、その第2弾が登場です!
今シリーズでは前回同様、基本プレーにおける疑問を一柳監督が解決してくれます。そしてさらに2回目ということで、より詳しく、さらに深いところまで切り込んでいきます。
それもそのはず、今回も現場の指導者の方々から直接吸い上げた"クエスチョン"を用意したのです。「レセプション時のお見合い解決法」、「低いトスに対応するための修正のコツ」、「コートが半面しか使えないときの練習法」などなど。一度は抱えたことのある悩みを、百戦錬磨の名将が一気に解決してくれます!
指導者・コーチとして重要な、選手を見極める力を養う上でもおススメのシリーズとなっています。まさに即効性!ぜひ、毎日の練習や試合にお役立てください。
第1巻では基本プレーである、パスとレシーブの修正法を紹介しています。選手が陥りやすい場面をとり上げ、一柳監督の言葉で解説をします。レシーブ編ではディグとレセプションに分け、それぞれの問題を解決していきます。
■パス
Q.初心者の導入練習を教えてください
Q.下半身(膝)の正しい使い方を教えてください
Q.足が揃ってしまう選手の修正方法を教えてください
「基シリーズ」第三弾目となる今回の「スパイクの基」では、スパイクの基本となる動きを「助走」「ジャンプ」「テイクバック」「切り返し」「インパクト」「フォロースロー」「着地」の7つの動作に分け、楽しみながらスパイク動作をマスターしていきます。
そして、今回は新しい試みとして、自然体バレー塾の講習会の模様も収録いたしました!
草野氏の最新の理論と合わせてご覧ください。
スパイクの指導の際のヒントとして指導者必見の内容です。
自然体バレー塾の講習会は常に進化しています。なぜなら、より新しい情報を指導者の皆さんに提供するために“もっと良いもの”を追求しているからです。そのために講義内容は同じ内容のものはありません。あくまでも今回の講義は2008年8月の時点での自然体バレー塾の最新の理論をお伝え致します。
●「スパイクの基」指導者養成講座
レシーブがうまくなることを目的に、基本練習を段階的に順を追って並べたドリル集です。
ここで紹介する練習メニューは、選手レベルに応じていくつかの段階がありますので、初心者からベテランまで幅広い層で、誰もが同じメニューを楽しむことができます。
パスやレシーブの基本練習は、構えやフォームを丁寧に練習する事ではありません。『全体の動きが川のように流れているかどうかを確認しながら行う事が練習である』と考えます。
「人体のメカニズムに則した人間本来の自然な動き」=「正しい基本の動きであり、基本動作の集まり」=「基本の技術」と考え、形よりも、動作から入る事で初心者でも無理なく、解りやすく基本技術を習得することができます!
自然体バレー塾の今回のテーマは『故障をさせない身体づくり』『パフォーマンスに繋がる動きづくり』です。全てのスポーツに共通する「動きのエキス」を凝縮した映像が登場しました!
D2ダンスとは、リハビリテーション医学やスポーツの分野で用いられているPNF[Proprioceptive(固有受容性感覚器)・Nuromuscular(神経一筋)・Facilitation(促通)]の基本パターンである回旋を伴った「対角・らせん」という独特の運動パターンを取り入れ、誰にでもできるようにアレンジしたダンスです。
わくわく体操とは、体が自然と喜ぶ感覚を味わえるトレーニングで、座っていても、寝ていても、立っていても また誰にでもできる体操で器具など一切不要です。
若鮎新宮クラブでは、新チーム結成時から試合期までの期間を3段階に分けて指導します。第1期では『自分達の動きを覚える』、第2期では『相手の動きに対応する』、第3期では自分達から攻め、更に相手に対応し『総合的に試合を展開すること』を目標にします。この映像では新チーム結成時(11月)から翌2月、5月と3回にわたりチームや個人がどのように変化していくのかを徹底記録。若鮎クラブの新チームは、背の小さいチームなので「相手より早く動くこと」をテーマにした速攻型のチームを目指しています。長身のチームに勝つにはレシーブは低い姿勢で横に広く動き、正確にレシーブをつなぎ、アタックは軽く素早く打つことがポイントになってきます。数多くの練習や自分たちより強い相手との練習ゲームを通して、現段階での個々の技術、チームの状態を把握した上で課題を見つけ、課題に沿った練習を行い個人として、チームとしての熟成を図っていきます。チーム作りがよくわからない、時期に応じた練習がわからない・・・そのような悩みをもたれている指導者の方に役立てていただける内容となっています。
全日本バレーボール小学生大会で数々の輝かしい成績をおさめる竹中雄次監督が、小学生の指導で長年培ったノウハウを今回のシリーズで紹介します。小学生にバレーボールをする上で必ず身に付けさせたい技術・身体作りを無理なく楽しく行います。 とくに低学年・初心者指導には打って付けの指導法です。
「自然体流ウォームアップ法」とは、知らぬ間にバレーボールの技術まで上達させてしまう驚異のウォーミングアップ法です。身体メカニズムに則った自然な動き、基本の動きを連鎖させながら楽しく、しかも故障させずにバレーボールをうまくさせるのが狙いです。
体を目覚めさせる「自然体流ウォームアップ法」を、是非ご覧ください!!
小布施スポーツ少年団では、保育園児から小学校6年生まで幅広い年齢層で練習をしています。選手の年齢差とともに、能力差もあるのが小学生指導の難しい点ではありますが、どの練習も子供達が喜び、楽しくなるよう工夫されたものばかりです。オーバーやアンダーハンドパスの練習では、高学年の選手が低学年の初心者にトスを出し、構え方や組手などのフォームチェックを行っています。能力差のある低学年と高学年が一緒になって練習することで、チーム力の向上と、基礎技術の再確認につながっています。将来につながる技術の習得、さらに活躍できる選手の育成にお役立てください。
ジュニア年代指導のための基礎、基本技術を中心にアイディア溢れる練習方法として紹介した「ジュニアのためのバレーボール!基礎技術を身につける練習方法」の第2弾! 今回のシリーズでは、前作で行った基礎部分の補充に加え、結合練習や複合練習などを含めた応用技術、そしてチーム力を高めるための練習方法や考え方なども紹介しています。ここで紹介するのはサーブ。サーブはチーム全員ができる攻撃であり、「勝敗の多くはサーブで決まる」と言っても過言ではありません。サーブ練習は単調になりやすいので、選手達を飽きさせない工夫と、ミスをなくすための指導が必要になります。リズムを整え、力が入りすぎないように「方向・変化・スピード」の3つの要素を意識してサーブを打つことが重要になってきます。さらにパワーアップした新シリーズ、前シリーズと併せてまさにジュニア指導のバイブル的存在といっても過言ではないでしょう!
自然体バレーとは、骨格や筋肉の身体メカニズムに沿った自然な動きを基本にしたバレーボールのことで、心の問題、体の問題、技術の問題を3点セットにした指導法が特長です。草野健次氏が長年の歳月をかけて築き上げた考え方と膨大な練習ドリルについて丁寧に指導解説。子供のうちに体験させたい体の使い方や神経と筋肉をつなぐ運動などのユニークな練習法は必見です!
全国中学校バレーボール大会を2年連続で制した長野市立裾花中学校女子バレーボール部。今回ご紹介するシリーズは、卓越した指導理論で知られる岡田隆安監督による「ラリーポイント制をいかに戦っていくのか」・・・というテーマでお届けいたします。ラリーポイントでは、既にご承知の通り「サーブ&ブロック」の重要性が叫ばれています。何故かといえば「ミス」=「即失点」につながるからです。そして選手はそうしたプレッシャーの中で、ミスの少ない、より確かなプレーを求められます。しかし、言い換えれば「自信を持って攻めのサーブを打ち、ミスなくブロックを行うこと」ができれば、有利な試合展開が可能です。ラリーポイント制では「プレッシャーとの戦い」という場面が多くなりますが、「ミスをした時に、気持ちをどう切り換えるか」「ミスを恐れずプレーできるか」など、試合中の様々な場面を想定しながら、その要点を解説しています。ここで紹介する練習方法については、練習環境やチーム構成、選手に応じて指導者がアレンジを加えることで、更に皆様に即した教材となります! 是非、これを参考に明日からの練習にお役立てください!
『幼稚園児から小学6年生まで』と年齢層の幅が広い部員を、どのように指導するのか?このシリーズには、全員バレーを目指す指導法がぎっしり詰っています。また、体育館にある物を使い、バレーボールに必要な動き作りが無理なく楽しく身に付くユニークな練習法も満載です。ここでは、バレーボールに必要な動き作りを低学年の子供達に楽しく身に付けさせるトレーニングを紹介。ここで重要なのは、上級生が下級生の面倒を見ること!チームバレーに重要な要素が詰っています。是非、これからのチームづくりのご参考になさってください!
日本が誇る名セッター、下村英士。故・猫田勝敏専売広島(現JT)元監督の推薦で、日本代表としてロス五輪に出場。「猫田の遺産」と言われ、猫田氏のセッター哲学を継承し、卓越したセッターセンスで日本バレーボール界をリードしてきました。今回のビデオシリーズでは、下村氏による「セッター感覚を身に付ける練習法」を紹介します。バレーボールにおいてセッターは、唯一、ゲームを創ることができるプレイヤーです。サーブが打たれた瞬間から次の展開を組み立て、スパイカーが思い切って攻撃できるように、的確なトスを上げます。練習や試合においても、セッターが良いトスを上げるためには、いち早くボールの落下地点で準備をしてからトスを上げることがポイントになります。この時、軽く膝を曲げ、少し前傾姿勢で、すぐに反応できる体勢を作ることによって、安定したトスを上げることができるのです。バレーボールの中でも最も重要な役割を担う、セッター。このセッター感覚を身に付けることで、皆さんのチームを勝利へと導きます。
小学生全日本大会で2年連続3回目の優勝を達成した若鮎新宮クラブ。目立った長身選手がいないチームがどのような練習をし、天野実監督がどのような指導をしているかを探ってみました。チームのモットーは「つなぐバレーボール」。ボールをつなぐだけでなくチーム全員をつなぎあわせて戦う全員バレーといえるでしょう。ここでは初心者にバレーボールの感覚を身につけさせる方法と、若鮎新宮クラブの特徴である「動きのあるレシーブからの展開」などについて紹介しています。1997年の結成からこの実績。皆さんのチームも短期間での実力アップも夢ではありません。
バレーボールに初めて触れるジュニアを上達へと導く、待望の小学生バレーボールビデオの誕生です。楽しみながら正しいフォーム・基礎的技術を身につけるための練習方法を多数紹介。発達段階に応じた練習はもちろんのこと、ゴムやフラフープ、数字入りテニスボールなどの活用方法も紹介。遊びの要素も加えることで、子どもたちの興味をぐっとひきつけます。言葉かけなどのノウハウもぎっしりつまっていますので、指導経験が豊富な方、指導歴が短い方それぞれの視点でご活用いただけます。毎日の練習にもう一工夫をと考えている方、新しい練習パターンがほしいという方、このビデオは必見です!
「未経験者・初心者をどう教えていけばよいのか」それが中学校のクラブ活動指導者にとっての最大の関心事ではないでしょうか。そこでこのビデオでは、ほとんど中学校に入ってからバレーボールを始めた選手達を率い、私立校が圧倒的に強い東京都において何と8年連続ベスト8・ベスト16に導いている安藤隆次氏のユニークな指導方法を紹介します。「バレーボールに必要な動きの感覚を覚える!」ことを最重要視し、動きの分析・それぞれの技術に必要な感覚をフットワークや様々な練習を通じて覚えさせています。数多くの練習方法、その目的、1年生から3年生までのレベルに応じたやり方のバリエーション、そして指導のポイントについて詳しく解説しています。 「強くする」というよりも「無理なく上手にする」というこの指導法は 大きな注目を集めており、関東各地から多くの指導者の方々が練習を見学に訪れるまでになています。ぜひ、安藤先生の指導ノウハウを参考になさってください!
長年に亙り日本のトッププレーヤーとして活躍し、現在は新日鉄ブレイザーズの監督を努める植田辰哉氏が、プレーヤーとして、そして指導者としての経験から生まれたセンタープレーヤーのための必須技術と練習方法について指導解説しています。今回は「ブロック」に焦点ををあて、基本的にマスターすべき内容については、レベルの違ったモデルを例にとり正しい技術と改善すべき点について紹介、また、実戦的なブロックに関しては、植田氏が現在最も効果的だと考えるブロックシステムを取り上げ、そのための基本練習から実戦の様々な状況を想定した実戦練習まで詳しく紹介しています。日本バレーボール界のレベルアップのために、是非、中学生高校生から行ってもらいたい練習内容です。
このビデオは、北海道バレーボール協会主催の中学生を対象としたジュニアキャンプで行われている内容の中から、特に、各技術の指導方法・練習方法について映像化したものです。このキャンプは27年間続けられており、中学生に最も必要と思われる技術、練習方法などを常に吟味し提供することにより、選手育成に大きく寄与してきました。勿論、ここで紹介する内容は様々なレベルのチームで試され実際に大きな効果を上げたものばかりです。今回は、バレーボールに必要な全ての技術とその指導法を網羅するとともに、基礎レベルから実戦レベルの数多くの練習方法を紹介していますので、指導経験の浅い先生方から全国大会を目指す先生方まで幅広く活用いただけます。
このビデオシリーズは、豊陽中学校を全国優勝に導いた名将・堀之内幸友監督の長年にわたる指導経験から生まれた、まさに「実戦ビデオ」です!繰り広げられる練習の数々は、全て実戦を想定し目標が明確に設定されていますので、選手のモチベーション、また練習に対する集中力を高めることができるでしょう。多くのチームや指導者が目指す全国大会は確かに難関には違いありません。しかし、ここで紹介される練習を継続すれば、全国大会出場は決して不可能なことではないのです。勝利のこだわり、ポイントを取るためのノウハウが全て明らかにされたこのビデオであなたも必ず勝利することができるはずです。まさに「こうすれば強くなる!」の教えがぎっしり詰まったビデオです!
長年トッププレーヤーとして活躍された西村氏のセッター指導の決定版!「チームの心臓部」と評される程重要なポジションであるセッターの能力を高めるための様々な練習方法と指導のポイントを詳細に収録しています。セッターとしてどの部分をどのように強化すれば良いかが解る、専門トレーニング集です。
バレーボールのコンディショニングについて、スピード・パワー・ジャンプの要素を大きなテーマとしてとらえ、様々なトレーニング法を解説、ユニークなドリルも同時に紹介します。また、各トレーニングが実戦のどのような場面や動作で活かされるのかについても言及しているのでトレーニングの目的意識も高まり、適正かつ効果的なコンディショニングが行えます。また、スポーツ・ケアについても基礎的な考え方から対処法・障害予防等を網羅しています。身体能力が向上しなかったチームに革命をもたらす、小・中学校から実業団レベルまで層を問わずご活用いただける必見のコンディショニング・ビデオです!
中学・高校のチームも参考にする、部活動に最適なドリル集
福岡の名門ジュニアチーム・粕屋J.V.B.C。小学校の体育館を借りて行う練習は週3回。時間も場所も限られた環境でチームを強化するため、向野総監督は日々工夫を重ねながら“効率的かつ効果的なドリル”を組み立てています。
その無駄がなく、スピード感があり、かつフォームなどの形にもこだわるドリルは評判を呼び、中学校・高校の指導者が参考にするため、練習を見学しに来ることもあるそうです。
制限のある環境でも選手を上達させたい、勝たせてあげたいと願う皆様に是非ご覧になっていただきたい、ジュニアの枠を超えた作品です!
■指導・解説:向野 純法(粕屋J.V.B.C 総監督)
■実技協力:粕屋J.V.B.C
今回は細部にこだわるバレーボールの第2段として「スパイク」に特化した練習方法をご紹介します。
過去7回の全国制覇を果たした駿台学園中学校の強さの秘訣は、「スパイク決定率の高さ」にあります。本作では、その指導の神髄を紹介していただきました。
基本→ネットを使って→正確に→連続で→ゲームで…と段階をおって組み立てているので、一から始めた選手からキャリアのある選手まで、幅広く参考にできる内容となっています。また、中学生が躓きやすいポイントをいくつかピックアップし、その修正方法を丁寧に解説しています。
上手くスパイクが打てないことには必ず理由があります。指導者はひとりひとりの選手の特性を見極め、修正していく力が求められます。スイングフォームをつくる大切な時期だからこそ、正しく楽しく身につく練習方法をぜひご覧ください。
■指導・解説:海川 博文(駿台学園中学校バレーボール部監督)
■実技協力:駿台学園中学校男子バレーボール部
自然体バレー塾から、待望の最新作が登場!
今作ではこれまでのシリーズで紹介したものを進化させ、より実戦につながる練習法を行っています。自然体シリーズでは初めての『ゲーム形式の練習』を収録しています。講習会でもあまり見ることのない、実戦に近い練習です。
バレーボールの現場でよく見かけるシーン…「あっ!」とお見合いをしてしまったり、無理なフォームでサーブを打っていたり。これにはきちんと原因があり、もちろん防ぐことができます。ここでは身体のメカニズムからひも解き、基礎からの動きづくりを解説しています。
また、中学生では難しいといわれている「クロススパイク」の習得などを、自然体バレーならではの切り口で紹介しています。難しいことを簡単に、きついことを楽しく。選手が自ら伸びていく指導を、ぜひ体感してみてください!
ウォーミングアップトレーニングをより効果的なものとする為には、何よりも長続きをさせることです。それには「やらないといけない」ではなく「やらないと損」という考え方を持つことが大切です。
この巻では、身体のバランスを向上させると共に、巧みな動きを獲得することを目的としました。普段は使うことの少ない首やお腹のストレッチによって、全身コンディショニングの促進も図ります。練習の前のウォーミングアップはもちろん、練習後のクールダウンとしても効果的です。所要時間10分、場所をとらずにどこでもできる為、毎日の健康づくりにも最適なウォーミングアップとなるでしょう。
■イントロダクション(全巻共通)
今作では各地の講習会で話題となっている「自然体サンバ」を収録しています。
バレーボールに重要な動きを凝縮したダンスは、ケガを予防し、パフォーマンスの向上に大いに役立つはず。
特に初級者にはベースとなる要素ですので、チーム全員が同じように踊れるようチャレンジしてみてください。
前半は自然体サンバやNEWカメ四股ドリルなどで「ウォーミングアップ」を行います。ここでは体をほぐすだけでなく、理想的な動きを身につけるトレーニングを兼ねています。後半は基本技術の「アンダー」を、自然体ならではの方法で練習していきます。
■イントロダクション
工藤先生の「スキルアップドリル」シリーズ。今回のテーマは、実戦力を高めること。そのためには日々の活動を練習のための練習にせず、しっかり試合で活きる練習にすることが大切になります。 スキルチェーンに沿って組み立てられた結合練習・複合練習それぞれのドリルを反復することで、実戦的な力を身につけ、試合に臨みましょう!
【スキルチェーン】≪サーブ→レセプション→パス→スパイク→ブロック→ディグ≫
6つの基本技術がくさりのようにつながっていること。試合の流れに沿ったスキルチェーンによって組み立てられた練習をすることで、実戦に直結する力を習得できます。
工夫されたドリルはもちろん、映像だからこそわかりやすい、工藤先生による選手への声かけや、陥りやすいミスとその修正方法を是非ご覧ください!
自然体バレー塾のとっておき!ケガを予防してバレーがうまくなる『カメ四股ドリル』の登場です。
カメ四股ドリルとは
1)股関節のゼロポジションを見つけることで、股関節が柔らかく動きが良くなる。
2)血液とリンパの流れを良くして免疫力を高める。
3)骨盤矯正、腰痛の改善と予防にも効果が期待できる。
という、人間の体にとって理想の状態に導くための、自然体バレー塾オリジナルドリルです。
股関節の動きを良くする四股と、カメが顔を出すような肩甲骨の使い方とを連動させ、様々な動きと組み合わせながらドリルを行います。脳と神経をつなぎ、自分の体をコントロールできるようになると、自然と無理のない動きが身につき、バレーボールも知らぬ間に上達していくもの。これは草野氏いわく「子どもの頃から始めておかないと、なかなか習得は難しい」とのことです。
今作もオリジナリティあふれる草野流の練習法が満載です。ぜひなるべく早く、このエッセンスを練習に取り入れてみてください!
■イントロダクション
月刊バレーボールにて好評連載中の「魔法のドリル」。その講師でおなじみの松井先生による、驚くほど短期間で上達できるバレーボールドリル集が完成しました!
このシリーズでのキーは第1巻目の「身体の使い方」にあります。身体の軸を作って起こすことと床からきちんと力をもらうことが、すべての技術の上達へとつながっていきます。
そして、できるだけわかりやすい指導言語(ショートフレーズ)を用い、生徒に理解させます。難しい専門用語を駆使しても中学生や高校生には響きません。的確な言葉かけと目標設定が子どもたちの上達への意欲につながります。
各技術は決して個々が独立しているものではありません。同じ根っこにある身体の使い方をきちんと理解し、段階的な指導を行うことで驚くほど短期間で一気に上達させることができます!
今回の映像の撮影・・・というわずかな時間においても、協力してくれた選手たちの動きの変化が画面を通してはっきりとご覧いただけることでしょう!
ご紹介する松井マジックの数々は、小学校段階から中学校~高校段階でも充分有効的な内容ばかりです。
ぜひ新入生指導や新チーム作りなどにお役立てください!!
このシリーズは、松井先生が中学校、高校、大学までの幅広い指導経験の中で身につけた、しかも各年代問わずその指導に効果があった「身体の使い方、動き方」をドリル化したものです。まずこの第1巻目では普段生徒たちが当たり前のようにやっているウォームアップに松井先生がメスを入れ、練習における目的意識と身体の使い方の重要性についてレクチャーします。すべての技術につながるエッセンスが満載です!
■イントロダクション
「いい練習」というのは、決して変わった練習や特殊なメニューであるというわけではありません。“これさえやれば上手くなる”とか“瞬間的に強くなる”といった言葉は魅力的ですが、そういった「特効薬」的な練習の先には必ずひずみや限界が生じてくるものです。
それは、学習し習得するのは選手自身であり、短時間での教え込みは思考力や想像力を奪う危険性があるからです。
大切なのは基本といわれるような内容を、効果的・効率的にやると同時に、選手の試行錯誤を確保することです。時間が足りない、場所が限られる、経験が少ない…そんな状況でもアプローチの仕方や指導の視点ひとつで、チームや選手は驚くような進化をします。仮に中学の3年間で結果が出なくても、次のステージで実力を伸ばす選手を育成する、または新たな可能性や能力を開発することができるはずです。
指導者は常に知識のアップデートが必要です。他の練習の模倣や形式だけのセレモニー的な練習で終わるのではなく、従来の指導者自身の経験に基づいた指導法に新しい風を入れ、「いい練習」を目指して指導を磨いていきましょう!
平均身長158cm、1日の部活時間は1時間半程度、体育館は週に2日しか使えない。決して恵まれているとはいえない状況下で、鹿沼市立北中学校バレー部は栃木県のトップに立ちました。(2010年総体から2011年総体まで5大会連続優勝)
その秘訣は、対戦した相手が一様に「やりづらかった」と漏らす、独特なコンビバレーにあります。レセプションフォーメーション、速攻の入り方、緩急を使ったコンビネーション。そのどれもが、これまであまり見たことのないものばかりなのです。
チームを率いる荻原監督は、実はバレーボール未経験者。学生時代はサッカーやバスケットの選手だったといいます。しかし、だからこそ常識にとらわれない、柔軟な思考で選手に合ったバレーをつくることができたのです。
今作ではそんな荻原監督が選手と共に築き上げた、工夫を凝らしたフォーメーション、そしてコンビづくりを紹介します。アイディアを出し、粘り強く指導すれば必ず強くなる。そんな要素がたっぷりと詰まった、充実の作品です!
「正確なディグやレセプションがあってこそコンビにつながる」。という荻原監督の理論のもと、ここでも様々な工夫がされた練習を紹介しています。ムダな時間をかけず、選手を飽きさせず、それでいて体の理にかなったドリルばかりです。監督の考えるコンビを完成させるために、逆算して考えられた練習構成となっています。
■イントロダクション
レシーブがうまくなることを目的に、基本練習を段階的に順を追って並べたドリル集です。
ここで紹介する練習メニューは、選手レベルに応じていくつかの段階がありますので、初心者からベテランまで幅広い層で、誰もが同じメニューを楽しむことができます。
パスやレシーブの基本練習は、構えやフォームを丁寧に練習する事ではありません。『全体の動きが川のように流れているかどうかを確認しながら行う事が練習である』と考えます。
「人体のメカニズムに則した人間本来の自然な動き」=「正しい基本の動きであり、基本動作の集まり」=「基本の技術」と考え、形よりも、動作から入る事で初心者でも無理なく、解りやすく基本技術を習得することができます!
「未経験者・初心者をどう教えていけばよいのか」それが中学校のクラブ活動指導者にとっての最大の関心事ではないでしょうか。そこでこのビデオでは、ほとんど中学校に入ってからバレーボールを始めた選手達を率い、私立校が圧倒的に強い東京都において何と8年連続ベスト8・ベスト16に導いている安藤隆次氏のユニークな指導方法を紹介します。「バレーボールに必要な動きの感覚を覚える!」ことを最重要視し、動きの分析・それぞれの技術に必要な感覚をフットワークや様々な練習を通じて覚えさせています。数多くの練習方法、その目的、1年生から3年生までのレベルに応じたやり方のバリエーション、そして指導のポイントについて詳しく解説しています。 「強くする」というよりも「無理なく上手にする」というこの指導法は 大きな注目を集めており、関東各地から多くの指導者の方々が練習を見学に訪れるまでになています。ぜひ、安藤先生の指導ノウハウを参考になさってください!
ジュニア年代指導のための基礎、基本技術を中心にアイディア溢れる練習方法として紹介した「ジュニアのためのバレーボール!基礎技術を身につける練習方法」の第2弾! 今回のシリーズでは、前作で行った基礎部分の補充に加え、結合練習や複合練習などを含めた応用技術、そしてチーム力を高めるための練習方法や考え方なども紹介しています。ここで紹介するのはサーブ。サーブはチーム全員ができる攻撃であり、「勝敗の多くはサーブで決まる」と言っても過言ではありません。サーブ練習は単調になりやすいので、選手達を飽きさせない工夫と、ミスをなくすための指導が必要になります。リズムを整え、力が入りすぎないように「方向・変化・スピード」の3つの要素を意識してサーブを打つことが重要になってきます。さらにパワーアップした新シリーズ、前シリーズと併せてまさにジュニア指導のバイブル的存在といっても過言ではないでしょう!
全国中学校バレーボール大会を2年連続で制した長野市立裾花中学校女子バレーボール部。今回ご紹介するシリーズは、卓越した指導理論で知られる岡田隆安監督による「ラリーポイント制をいかに戦っていくのか」・・・というテーマでお届けいたします。ラリーポイントでは、既にご承知の通り「サーブ&ブロック」の重要性が叫ばれています。何故かといえば「ミス」=「即失点」につながるからです。そして選手はそうしたプレッシャーの中で、ミスの少ない、より確かなプレーを求められます。しかし、言い換えれば「自信を持って攻めのサーブを打ち、ミスなくブロックを行うこと」ができれば、有利な試合展開が可能です。ラリーポイント制では「プレッシャーとの戦い」という場面が多くなりますが、「ミスをした時に、気持ちをどう切り換えるか」「ミスを恐れずプレーできるか」など、試合中の様々な場面を想定しながら、その要点を解説しています。ここで紹介する練習方法については、練習環境やチーム構成、選手に応じて指導者がアレンジを加えることで、更に皆様に即した教材となります! 是非、これを参考に明日からの練習にお役立てください!
バレーボール指導の発想が変わる!?
これまでの視点をガラッと変える、アンダーハンド技術の紹介です!指導・解説は熊本信愛女学院を率いる伊豆丸監督。
独特な指導法・選手掌握術は、全国の舞台でも遺憾なく発揮されています。普段も“ノリ”で選手を鼓舞し、プレッシャーを感じさせない手法で指導を行う伊豆丸監督。選手たちはプレッシャーを感じることなく、伸び伸びと上達していきます。
今回はそんな指導をベースに、独自の理論に基づいた『アンダーハンド』技術を紹介してくれました。
これまで常識として疑われることもなかった「肘をしっかり伸ばして」や「腕を内側に絞って」といった基本を覆し、とらえ方を少し変えた指導を行います。
目指すのは細かい体の使い方というよりは、力みのない、自然体でのプレー。
ここでのポイントは「軽く肘と手首を曲げる」「地面に手をつくようにレシーブする」といった点になります。
アンダーハンドの技術はバレーボールにおいて根幹を担うものですが、これまで常識にとらわれ過ぎてきました。型にはめすぎ、力が入りすぎ、プレッシャーを与え過ぎ…失敗をさせないことを狙った指導が、どんどん窮地へと導くことも少なくありません。
ぜひ本作を参考に、新しい指導のかたち、アンダーハンドの斬新な考え方に触れてみてください。
☆こんな方におススメ!
・初心者の多いチームで指導をしている
・サーブレシーブが安定して上がらない
・レシーブに関して「教科書通り」に教えている
・指導に関する新しい発想を勉強したい
常識にとらわれないアンダーハンドの基本を、選手に解説をしながら紹介していきます。まずは「肘を曲げる」独特の腕の使い方を落とし込み、フライングなどを交えながら、選手が理想のフォームを感じ取れるように導いていきます。
■イントロダクション
◎Before
初心者・初級者中心の中学校男子バレーボールチームが実質2年間という限られた時間の中で、地区大会、ブロック大会を勝ち抜き、各都道府県大会を目指すための効果的な練習方法、チームとしての戦い方を紹介しました。
初心者・初級者の新入生選手の技術力を1年生の間に高め、2年生の間にチームとしての力をつけ、その大会で力を発揮できるように考えられたメニューです。約2年間という限られた時間の中で、個人の力やチームの力を高めるには効果的、効率的な指導を行っていかなくてはなりません。今回ご紹介する内容は、ゲームの中で活かせる技術をどのような形で指導するのか、そのステップと練習方法、そしてチーム力を高めていくための練習方法に特化したものです。
めざせ都大会、道大会、府大会、県大会!
効率良い練習でチーム力を高め、選手を一つ上のステップへ導いていきましょう!
■イントロダクション
小布施スポーツ少年団では、保育園児から小学校6年生まで幅広い年齢層で練習をしています。選手の年齢差とともに、能力差もあるのが小学生指導の難しい点ではありますが、どの練習も子供達が喜び、楽しくなるよう工夫されたものばかりです。オーバーやアンダーハンドパスの練習では、高学年の選手が低学年の初心者にトスを出し、構え方や組手などのフォームチェックを行っています。能力差のある低学年と高学年が一緒になって練習することで、チーム力の向上と、基礎技術の再確認につながっています。将来につながる技術の習得、さらに活躍できる選手の育成にお役立てください。
中学生や高校生にとって何がいちばん大切なのかと聞くと、多くの指導者が「基本」だといいます。トス、レシーブ、サーブ、スパイク、それぞれがきちんとしていないと、ゲームで勝利を勝ち取ることはできません。ところが、意外とおろそかにされていて、きちんとした指導を受けられていないのが実情です。
そこで、11年に渡ってJTサンダーズ監督を務めた小田監督に、基本プレーの極意を伝授していただきます。これまで男女、様々なタイプの選手を見てきた小田監督だからこそ出てくる指導法。知っているようで実は知らなかった、そんな練習が満載です!
アンダーハンドパスの基本から始まり、レシーブのパターンや隊形に至るまでを解説しています。実際に進徳高校でも行っているレシーブ練習を中心に、実戦的で「使える」メソッドを紹介します。
■イントロダクション
・オーバー/アンダーパスの重要性
バレーボールを始める選手にイチから指導を行うことは、大変やりがいがあることではありますが、大きな責任を伴うものです。怪我なくプレーをするためにも、次のカテゴリーでバレーボールを続けるためにも、「楽しく」スキルを身に付けることが絶対に必要になります。ただし、そのスキルをいかに「正しい動作」で身に付けるかということも、ジュニア期には必須になってきます。
本作品は、「わかりやすく、楽しい指導を」というテーマで発刊された書籍『小学生バレーボールの指導者を目指す人の「必携バイブル」スキルアップドリル』(日本文化出版)を基に映像化を行い、細分化すると300を超えるドリルを収録しています。実際に選手に指導しながらドリルを紹介しているので、「声かけ」なども含めて参考になるポイントばかりです。小学生だけでなく、中学生にも必ず役立つドリル集です。ぜひご覧になってみてください!
8年連続関東大会出場の秘訣!?
「基本の積み重ね」と「サーブへのこだわり」にあり!
8年連続で関東大会に出場するなど、千葉県を代表するチームである松戸市立第四中学校女子バレーボール部。指導する加瀬行比古監督は、これまで行く先々の学校を強豪へと育て上げた名将です。
本作では、そんな松戸四中で普段行っている練習を、コーチの森久夫氏とともに紹介してもらいました。
基本練習を実戦で生かせるように。
実戦練習を実戦と同じように。
内容は徹底した基本練習から行います。どういった練習を、どこにポイントを置いて行えばいいのかがわかりやすく紹介されています。基本的に毎日行うという実戦練習では、常に本番を想定した形を見せてくれます。ラリー練習では必ずボールが落ちるまでプレーを続ける。そのことで次への「準備」や、瞬間的な「対応」を身につけることができるのです。
本作は、特にこれまでバレーボールの経験がない指導者の方や、指導経験の少ない先生にご覧いただけるように制作しています。練習の意味を知り、指導するための視点を持つことができれば、より効果的な練習を行うことができます。ぜひバレーボールの基本となる「練習のしくみ」を知り、指導者として“次のステップ”を目指してみてください。
■2人組で行う通常基本練習
◎キャッチボール
◎スナップ
◎オーバーハンドパス
◎アンダーハンドパス
◎平行パス
◎アンダーハンドパス(バック)
◎対人レシーブ
・手投げアンダーレシーブ
・手投げオーバーレシーブ
・片方打ちアンダーレシーブ
・片方打ちオーバーレシーブ
◎対人レシーブ(応用)