☆最新研究結果からみる転倒予防戦略!
☆高齢者の身体を学ぶ! フレイル・サルコペニアのメカニズムとは!
☆機能レベル別に考える『運動介入』と『栄養介入』
日本は超高齢化社会に突入し、介護予防は最重要課題となっています。最近の研究結果などから、適切な介入によって要介護リスクが減少することが分かってきました。
ここでは、介護予防において重要となる「フレイル」、「サルコペニア」、「転倒」について取り上げています。
これらは密接に関連しており、その予防には多角的なアプローチが重要となります。最新のリサーチをもとに、運動、栄養、環境など様々な面での介入方法とその効果検証について解説していきます。
最新の介護予防を学んでいただければと思います。
◎デュアルタスクと転倒予防
○日常生活におけるデュアルタスクと転倒の関係
○デュアルタスク能力の検査
○転倒予防の戦略
■実技・解説:山田 実(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達専攻 准教授/博士(保健学)/理学療法士)
■撮影協力:スポーツクラブ メガロス
★高齢者からアスリートまで使える!“適切な箇所”に“適切な負荷量”をかける体幹トレーニング!
★セラピストやトレーナーの創造性に応える!サスペンション機器の基本操作と活用法!
★超音波測定装置でみる、運動と腹横筋活動の関係!
近年、体幹の重要性は広く認知され、スポーツ選手をはじめ、疾患を持った方々にも積極的に体幹トレーニングが導入されています。サスペンション・エクササイズは、ロープの長さやアームを調整することで、負荷量を自在にコントロールすることが出来るツールです。その人にとって動作可能な最大の負荷をかけ、不安定な環境を提供することで、結果を伴う有用なオーダーメイドトレーニングを可能にします。
ここでは、サスペンション・エクササイズの経験がない方にも分かりやすいように、機器の取り付け方や調整方法など基本的な操作から丁寧に解説。またエクササイズの基本となるOKCやCKCの考え方や、体幹筋を機能役割別に活性化させる方法について実技を交えて解説します。
リハビリテーションから介護予防、スポーツ領域まで幅広く活用できるサスペンション・エクササイズの考え方を学び、選手や患者さんのために有効に活用していただければ幸いです。
■実技・解説
宮下 智
帝京科学大学 教授 / 医学博士
高齢者に多い骨折の一つである、骨粗鬆症性圧迫骨折。高齢化社会が進むにつれ、患者数は今後ますます増えていくものと予想されます。ここでは、骨粗鬆症を原因とする脊椎圧迫骨折に焦点を当て、解剖学や病態から解説。リハビリテーションの実際についてデモンストレーションを交えてご紹介します。
~赤羽根先生からのメッセージ〜
圧迫骨折後のリハビリでは、骨癒合前と後では内容が異なります。骨癒合前のリハビリでは、高齢者が対象なので身体機能の維持が重要となります。特に脊柱起立筋の強化は必須となります。骨癒合後では、骨折を契機に後弯してくる脊柱姿勢に対し、いかに食い止めるかが重要となります。また、骨癒合がされたかは、圧迫骨折特有の理学所見で確認をします。
なお、リハビリの内容は前胸部を中心とした拘縮の改善や、各椎間関節の可動域改善が求められます。これらを適切に行うことで、脊柱の姿勢が保たれます。
この操作方法は、圧迫骨折後のみならず、他の疾患にも有効ですので、習得しておくと良いと思います。
■監修・解説:赤羽根 良和(さとう整形外科勤務 理学療法士)
※この動画は、2019年10月に行われたセミナーを収録したものです。
「山口光國が聞きたい!聞かせたい!レクチャー」は山口光國先生が聞きたい!と思い、医療従事者の皆さんにも聞いて欲しい!と、選りすぐった様々な分野で活躍する先生たちによるセミナーです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
日本の糖尿病患者は、その可能性を否定できない人を含めると2,000万人を越えると言われており、その中には未治療の方が大変多くいらっしゃいます。未治療ということは、知らない間に糖尿病が進行していたり合併症を引き起こしてしまうことになります。
そこで今注目されているのが、糖尿病に対する運動療法です。その主な効果は、血糖コントロールだけでなく減量、筋萎縮と骨粗鬆症の予防、高血圧や心肺機能の改善、運動能力・QOLの向上などが上げられます。
ここでは、糖尿病治療の概要と運動療法の効果、主な理学療法検査、そして運動療法プログラムの考え方について詳しく解説しています。皆さんが治療の対象としている脳血管障害、運動器疾患、心疾患の患者さんの中にも糖尿病をもつ方が多くいらっしゃると思います。そのような患者さんに、糖代謝や脂質代謝などの内科的視点に配慮した治療プログラムを実践し、再発予防、生活の質の向上へとつなげてください。
■実技・解説
片田 圭一
石川県立中央病院リハビリテーション部
石川県理学療法士会会長
日本理学療法士協会暫定専門理学療法士(内部障害)
日本糖尿病療養指導士
スポーツ選手のリハビリテーションは怪我や故障を起こした選手に対応していますが、その考え方や技術の応用範囲はスポーツ選手にとどまらず、高齢者の運動療法にも広く発展できます。いつまでも自分の力で歩けること。
それは高齢者にとって大きな喜びになります。歩くためには「筋力」「バランス」「持久力」「協調性」「巧緻性」など、様々な体力要素が必要になります。 高齢者が低下した体力レベルをうまく他の体力要素でカバーして歩行するということは、スポーツ選手が記録の更新をめざすことと同じかもしれません。
加齢によって確実に体力は衰え、筋力も減少します。そして、いつかは要介護状態になるでしょう。その忍び寄る不安に、備えておくべき対策があるのです。
健康状態を維持し、健康寿命を延ばすことで『QOL(Quality of life)』すなわち「生活の満足度」や「生き甲斐」を拡大し、健康増進につながります。
この動画では、高齢者の健康増進、介護予防のための様々な運動療法を紹介しています。理学療法士、医師、運動器疾患のリハビリテーションに従事されている方。また高齢者を介護する職種や看護職を目指す方の教材として、是非お役立てください!
■指導・解説:
浦辺 幸夫
広島大学大学院保健学研究科スポーツリハビリテーション学研究室教授、
医学博士/理学療法士
■実技:
金澤 浩(マッターホルンリハビリテーション病院リハビリテーション部部長/理学療法士)
山本 圭彦(福原リハビリテーション整形外科内科医院リハビリテーション科主任/理学療法士)
浦辺 直子(介護老人保健施設三滝ひまわり/理学療法士)
■撮影協力:マッターホルンリハビリテーション病院
☆最新研究結果からみる転倒予防戦略!
☆高齢者の身体を学ぶ! フレイル・サルコペニアのメカニズムとは!
☆機能レベル別に考える『運動介入』と『栄養介入』
日本は超高齢化社会に突入し、介護予防は最重要課題となっています。最近の研究結果などから、適切な介入によって要介護リスクが減少することが分かってきました。
ここでは、介護予防において重要となる「フレイル」、「サルコペニア」、「転倒」について取り上げています。
これらは密接に関連しており、その予防には多角的なアプローチが重要となります。最新のリサーチをもとに、運動、栄養、環境など様々な面での介入方法とその効果検証について解説していきます。
最新の介護予防を学んでいただければと思います。
◎デュアルタスクと転倒予防
○日常生活におけるデュアルタスクと転倒の関係
○デュアルタスク能力の検査
○転倒予防の戦略
■実技・解説:山田 実(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達専攻 准教授/博士(保健学)/理学療法士)
■撮影協力:スポーツクラブ メガロス
高齢者に多い骨折の一つである、骨粗鬆症性圧迫骨折。高齢化社会が進むにつれ、患者数は今後ますます増えていくものと予想されます。ここでは、骨粗鬆症を原因とする脊椎圧迫骨折に焦点を当て、解剖学や病態から解説。リハビリテーションの実際についてデモンストレーションを交えてご紹介します。
~赤羽根先生からのメッセージ〜
圧迫骨折後のリハビリでは、骨癒合前と後では内容が異なります。骨癒合前のリハビリでは、高齢者が対象なので身体機能の維持が重要となります。特に脊柱起立筋の強化は必須となります。骨癒合後では、骨折を契機に後弯してくる脊柱姿勢に対し、いかに食い止めるかが重要となります。また、骨癒合がされたかは、圧迫骨折特有の理学所見で確認をします。
なお、リハビリの内容は前胸部を中心とした拘縮の改善や、各椎間関節の可動域改善が求められます。これらを適切に行うことで、脊柱の姿勢が保たれます。
この操作方法は、圧迫骨折後のみならず、他の疾患にも有効ですので、習得しておくと良いと思います。
■監修・解説:赤羽根 良和(さとう整形外科勤務 理学療法士)
※この動画は、2019年10月に行われたセミナーを収録したものです。
日本の糖尿病患者は、その可能性を否定できない人を含めると2,000万人を越えると言われており、その中には未治療の方が大変多くいらっしゃいます。未治療ということは、知らない間に糖尿病が進行していたり合併症を引き起こしてしまうことになります。
そこで今注目されているのが、糖尿病に対する運動療法です。その主な効果は、血糖コントロールだけでなく減量、筋萎縮と骨粗鬆症の予防、高血圧や心肺機能の改善、運動能力・QOLの向上などが上げられます。
ここでは、糖尿病治療の概要と運動療法の効果、主な理学療法検査、そして運動療法プログラムの考え方について詳しく解説しています。皆さんが治療の対象としている脳血管障害、運動器疾患、心疾患の患者さんの中にも糖尿病をもつ方が多くいらっしゃると思います。そのような患者さんに、糖代謝や脂質代謝などの内科的視点に配慮した治療プログラムを実践し、再発予防、生活の質の向上へとつなげてください。
■実技・解説
片田 圭一
石川県立中央病院リハビリテーション部
石川県理学療法士会会長
日本理学療法士協会暫定専門理学療法士(内部障害)
日本糖尿病療養指導士
「山口光國が聞きたい!聞かせたい!レクチャー」は山口光國先生が聞きたい!と思い、医療従事者の皆さんにも聞いて欲しい!と、選りすぐった様々な分野で活躍する先生たちによるセミナーです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
★高齢者からアスリートまで使える!“適切な箇所”に“適切な負荷量”をかける体幹トレーニング!
★セラピストやトレーナーの創造性に応える!サスペンション機器の基本操作と活用法!
★超音波測定装置でみる、運動と腹横筋活動の関係!
近年、体幹の重要性は広く認知され、スポーツ選手をはじめ、疾患を持った方々にも積極的に体幹トレーニングが導入されています。サスペンション・エクササイズは、ロープの長さやアームを調整することで、負荷量を自在にコントロールすることが出来るツールです。その人にとって動作可能な最大の負荷をかけ、不安定な環境を提供することで、結果を伴う有用なオーダーメイドトレーニングを可能にします。
ここでは、サスペンション・エクササイズの経験がない方にも分かりやすいように、機器の取り付け方や調整方法など基本的な操作から丁寧に解説。またエクササイズの基本となるOKCやCKCの考え方や、体幹筋を機能役割別に活性化させる方法について実技を交えて解説します。
リハビリテーションから介護予防、スポーツ領域まで幅広く活用できるサスペンション・エクササイズの考え方を学び、選手や患者さんのために有効に活用していただければ幸いです。
■実技・解説
宮下 智
帝京科学大学 教授 / 医学博士