2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
小さな選手ばかりでも全国ミニバス準優勝、中学生相手でも勝利をおさめるなど、小学生離れした全員バスケが浸透している強豪、川口じりんMBC。その指導の特徴は選手と「プレーの理想形」を共有して、やりがいのある練習をつくることにあります。
ここでは、その指導の中でも「パス」指導に注目してコンテンツを選定して配信。小中学生の指導者の方へおすすめの一作です!
■指導解説:小山 高広(川口じりんMBC監督)
■実技協力:川口じりんMBC
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
スポーツ競技における「構え」とは、その競技の成長・発達の道すじのなかで“勝利”を得るために積み上げられ、形づくられてきました。
合理化された「構え」はすべての起点となり、逆にこれを怠るとすべてが崩れてしまう。「構え」から始まる一連の動作こそ、バスケットボール選手にとって最重要といえるのです。
今作では、攻防における「構え」から、ボールを受けてからの「向き直り」をどのように行うべきか、事細かに解説しています。
手首の使い方、足の向きといった細かいところにも言及し、動きを覚えるためのドリルも多数紹介しています。まさにファンダメンタルの極意ともいえるこの作品。『指導の根幹』として、ぜひお役立てください。
■指導解説:鈴田 常祐(元ユニチカ女子バスケットボールチームコーチ・監督)
■実技協力:明誠学院高等学校女子バスケットボール部
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
小さな選手ばかりでも全国ミニバス準優勝、中学生相手でも勝利をおさめるなど、小学生離れした全員バスケが浸透している強豪、川口じりんMBC。その指導の特徴は選手と「プレーの理想形」を共有して、やりがいのある練習をつくることにあります。
ここでは、その指導の中でも「パス」指導に注目してコンテンツを選定して配信。小中学生の指導者の方へおすすめの一作です!
■指導解説:小山 高広(川口じりんMBC監督)
■実技協力:川口じりんMBC
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
スポーツ競技における「構え」とは、その競技の成長・発達の道すじのなかで“勝利”を得るために積み上げられ、形づくられてきました。
合理化された「構え」はすべての起点となり、逆にこれを怠るとすべてが崩れてしまう。「構え」から始まる一連の動作こそ、バスケットボール選手にとって最重要といえるのです。
今作では、攻防における「構え」から、ボールを受けてからの「向き直り」をどのように行うべきか、事細かに解説しています。
手首の使い方、足の向きといった細かいところにも言及し、動きを覚えるためのドリルも多数紹介しています。まさにファンダメンタルの極意ともいえるこの作品。『指導の根幹』として、ぜひお役立てください。
■指導解説:鈴田 常祐(元ユニチカ女子バスケットボールチームコーチ・監督)
■実技協力:明誠学院高等学校女子バスケットボール部