2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
本作では、鷲野監督が長年にわたり中学生年代を指導されてきた中で育まれ厳選されてきた珠玉のドリル集に加え、藤浪中学校で築き上げてきた「戦略・戦術」の中から、どのチームでも覚えておいた方が良い「イザというときに使える戦略・戦術」にスポットを当てご紹介しています。
今回は『実戦に直結する効果的な練習ドリル』を中心にご紹介。自分のチーム状況に応じて多少のアレンジを加えれば鷲野流を取り入れた、より実戦に近い練習が構築できます。ぜひご覧いただき、自チームの戦力アップに、そしてご自身の指導力アップにお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(前愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
オフェンスにおいて、選手が思うように動いてくれない、そんな思いをしたことのある指導者は多いと思います。 たとえばナンバープレー(セットプレー)が止められると選手の足が止まってしまう、キープレーヤーが封じられると攻撃のパターンがなくなってしまうなど、試合で予期せぬことがあった際に上手く対応できないチームは少なくないのではないでしょうか。型にはめた攻撃は落とし込みやすくはありますが、応用が利かないことが欠点でもあります。オフェンスがうまくいくポイントは、そういったプレーの中に「Defの状況や味方の状況に合わせて形を変える、柔軟な攻撃」を織り込むことです。
本作ではボールサイドとは逆のウイークサイドの動き方を重点的にドリル化し、「3人目の動き」を身体に染み込ませることでどんな状況にも対応できる「あわせ」の攻撃をつくっていきます。
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
本作では、鷲野監督が長年にわたり中学生年代を指導されてきた中で育まれ厳選されてきた珠玉のドリル集に加え、藤浪中学校で築き上げてきた「戦略・戦術」の中から、どのチームでも覚えておいた方が良い「イザというときに使える戦略・戦術」にスポットを当てご紹介しています。
今回は『実戦に直結する効果的な練習ドリル』を中心にご紹介。自分のチーム状況に応じて多少のアレンジを加えれば鷲野流を取り入れた、より実戦に近い練習が構築できます。ぜひご覧いただき、自チームの戦力アップに、そしてご自身の指導力アップにお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(前愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
オフェンスにおいて、選手が思うように動いてくれない、そんな思いをしたことのある指導者は多いと思います。 たとえばナンバープレー(セットプレー)が止められると選手の足が止まってしまう、キープレーヤーが封じられると攻撃のパターンがなくなってしまうなど、試合で予期せぬことがあった際に上手く対応できないチームは少なくないのではないでしょうか。型にはめた攻撃は落とし込みやすくはありますが、応用が利かないことが欠点でもあります。オフェンスがうまくいくポイントは、そういったプレーの中に「Defの状況や味方の状況に合わせて形を変える、柔軟な攻撃」を織り込むことです。
本作ではボールサイドとは逆のウイークサイドの動き方を重点的にドリル化し、「3人目の動き」を身体に染み込ませることでどんな状況にも対応できる「あわせ」の攻撃をつくっていきます。