2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
「強いチームは、ファンダメンタルが違う」とはよく言われる言葉ですが、では実際何が違うのかというと、それは「細かな部分を妥協しないこと」です。
ここでは、ディフェンスにとって重要なスキル、特にフットワークに特化した練習メニューを、習慣化して身につけられるドリルにして紹介します。
「ガウチョーズ出身の選手はディフェンスの基礎が違う」といわれるその秘訣を、ぜひこの作品でご覧ください!
■指導解説:目 由紀宏(ガウチョーズバスケットボールアカデミー監督)
■実技協力:ガウチョーズバスケットボールアカデミー
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
ジュニア期には競技経験が浅いために現れるいくつかの特徴があります。起こりやすいミスや怪我、さらに練習の取り組み方などなど…現場で起こる様々な問題にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか?
身体的特徴や試合の傾向を踏まえ、この年代に必要なドリルを抜粋。ファンダメンタルから攻防練習まで、細部にまでこだわった練習方法、指導方法を収録しています。
■指導解説:高橋 和也(札幌市立清田中学校男女バスケットボール部 監督)
■実技協力:札市立清田中学校男女バスケットボール部
今回ご紹介する山下春香選手のファンダメンタルは、「一つ一つのスキルには意味がある!」ことを気づかせてくれるものです。「何故この位置にステップを踏むのか、ボールキャッチした時の手や肘の位置、角度は・・・」、それらは相手Defとの関係や間合いの中で決まってきます。そういう細部にまでこだわり、そして何より力強いプレーが大変魅力的です。ドリブルの強さやボールキャッチの正確性、ステップの第一歩目、ボール移動のコース等々クリニックを通して学ぶことができるのはもちろん、彼女のプレーを見れば一目瞭然!!まさに百聞は一見にしかず!!選手、指導者ともに学びともに成長していけるファンダメンタルです!!
■指導解説:山下 春香(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)
■実技協力:西里 真由美(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)/ バスケットボールJr.チーム「ideas(イデアス)」
★普通の中学生を全国に導くバスケットボール指導!
一般的な公立校と同様に、松山市立南第二中学校でも常にいくつかの部活動が共同で体育館を使用している為、全面を使った練習はなかなかできません。日頃からハーフコート、ゴールリング1つという状況の中で練習を続けています。もちろん生徒もスーパースターではなく、どこにでもいる普通の中学生がほとんどです。
決して恵まれた状況とはいえない中、なぜ度々全国大会に出場し勝ち上がる事ができたのでしょうか?本作では狭い練習場所でもしっかりと部員ひとり一人を鍛えるため、様々に工夫されたハーフコートドリルの数々をご紹介します。ハーフコート、たった1つのリングでできる!狭いスペースで工夫して行う多数の個人技術向上ドリルをチームに合わせて取捨選択してご活用ください!
ミニバス界でここ10年間、出場した大会はすべて表彰台に上がっているというスーパー小学生集団・中山MBC。身体は小さくても、子供達自らが考えて、ゴールへの答えを引き出せる選手達。限られた運動能力の選手をいかにして伸ばすのか、また質の高い練習はどのように行うのか、そのエッセンスが満載されたこのシリーズでは、中山MBCで毎日行っている基本的な練習をベースに、実践ドリル、更にはゾーンプレスの作り方を一線からの動きから段階を追ってすべて紹介します。ここで紹介する「トカゲ」や「動物歩き」では、身体の右と左でアンバランスな運動をすることで脳を活性化させます。これによりバランス感覚を養い、瞬時の動きにも対応できるようにさせます。中山MBCこだわりのフットワークドリルは必見です! ミニバスに限らず中学校高校段階でも、ファンダメンタルの向上に十二分にお役立ていただける内容が満載のシリーズです!
仙台高校が遂に全国の頂点に立つ。それは公立高校でも、そしてそれほど能力が高くない選手たちでも全国のトップに立てることを実証しました。1999年ポルトガルでの世界ジュニアに日本チームを率いて出場し、好成績をおさめた佐藤監督。母校でもある仙台高校を指導して14年。念願の全国制覇を達成しました。
「細かい基本練習が、試合でリズムが崩れたとき立て直す力となる」と語る佐藤監督。最終的に勝敗を分けるのは、日頃の練習で如何に基本を正しく行っているかなのです。そこで今回は、仙台高校で用いられているファンダメンタルの強化を目的とした数多くのドリルを紹介。それぞれのドリルの目的・指導のポイントについて、佐藤監督が詳しく解説しています。
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
「強いチームは、ファンダメンタルが違う」とはよく言われる言葉ですが、では実際何が違うのかというと、それは「細かな部分を妥協しないこと」です。
ここでは、ディフェンスにとって重要なスキル、特にフットワークに特化した練習メニューを、習慣化して身につけられるドリルにして紹介します。
「ガウチョーズ出身の選手はディフェンスの基礎が違う」といわれるその秘訣を、ぜひこの作品でご覧ください!
■指導解説:目 由紀宏(ガウチョーズバスケットボールアカデミー監督)
■実技協力:ガウチョーズバスケットボールアカデミー
ミニバス界でここ10年間、出場した大会はすべて表彰台に上がっているというスーパー小学生集団・中山MBC。身体は小さくても、子供達自らが考えて、ゴールへの答えを引き出せる選手達。限られた運動能力の選手をいかにして伸ばすのか、また質の高い練習はどのように行うのか、そのエッセンスが満載されたこのシリーズでは、中山MBCで毎日行っている基本的な練習をベースに、実践ドリル、更にはゾーンプレスの作り方を一線からの動きから段階を追ってすべて紹介します。ここで紹介する「トカゲ」や「動物歩き」では、身体の右と左でアンバランスな運動をすることで脳を活性化させます。これによりバランス感覚を養い、瞬時の動きにも対応できるようにさせます。中山MBCこだわりのフットワークドリルは必見です! ミニバスに限らず中学校高校段階でも、ファンダメンタルの向上に十二分にお役立ていただける内容が満載のシリーズです!
ジュニア期には競技経験が浅いために現れるいくつかの特徴があります。起こりやすいミスや怪我、さらに練習の取り組み方などなど…現場で起こる様々な問題にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか?
身体的特徴や試合の傾向を踏まえ、この年代に必要なドリルを抜粋。ファンダメンタルから攻防練習まで、細部にまでこだわった練習方法、指導方法を収録しています。
■指導解説:高橋 和也(札幌市立清田中学校男女バスケットボール部 監督)
■実技協力:札市立清田中学校男女バスケットボール部
今回ご紹介する山下春香選手のファンダメンタルは、「一つ一つのスキルには意味がある!」ことを気づかせてくれるものです。「何故この位置にステップを踏むのか、ボールキャッチした時の手や肘の位置、角度は・・・」、それらは相手Defとの関係や間合いの中で決まってきます。そういう細部にまでこだわり、そして何より力強いプレーが大変魅力的です。ドリブルの強さやボールキャッチの正確性、ステップの第一歩目、ボール移動のコース等々クリニックを通して学ぶことができるのはもちろん、彼女のプレーを見れば一目瞭然!!まさに百聞は一見にしかず!!選手、指導者ともに学びともに成長していけるファンダメンタルです!!
■指導解説:山下 春香(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)
■実技協力:西里 真由美(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)/ バスケットボールJr.チーム「ideas(イデアス)」
★普通の中学生を全国に導くバスケットボール指導!
一般的な公立校と同様に、松山市立南第二中学校でも常にいくつかの部活動が共同で体育館を使用している為、全面を使った練習はなかなかできません。日頃からハーフコート、ゴールリング1つという状況の中で練習を続けています。もちろん生徒もスーパースターではなく、どこにでもいる普通の中学生がほとんどです。
決して恵まれた状況とはいえない中、なぜ度々全国大会に出場し勝ち上がる事ができたのでしょうか?本作では狭い練習場所でもしっかりと部員ひとり一人を鍛えるため、様々に工夫されたハーフコートドリルの数々をご紹介します。ハーフコート、たった1つのリングでできる!狭いスペースで工夫して行う多数の個人技術向上ドリルをチームに合わせて取捨選択してご活用ください!
仙台高校が遂に全国の頂点に立つ。それは公立高校でも、そしてそれほど能力が高くない選手たちでも全国のトップに立てることを実証しました。1999年ポルトガルでの世界ジュニアに日本チームを率いて出場し、好成績をおさめた佐藤監督。母校でもある仙台高校を指導して14年。念願の全国制覇を達成しました。
「細かい基本練習が、試合でリズムが崩れたとき立て直す力となる」と語る佐藤監督。最終的に勝敗を分けるのは、日頃の練習で如何に基本を正しく行っているかなのです。そこで今回は、仙台高校で用いられているファンダメンタルの強化を目的とした数多くのドリルを紹介。それぞれのドリルの目的・指導のポイントについて、佐藤監督が詳しく解説しています。