今までの習ってきたことを集約して、様々な音を使って実際の表現や子どもたちに必要な単語や文を実例を持って紹介していきます。またClassroom Englishも取り上げていますので実際の教室の場面で役立つこと請け合いです!
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
母音挿入される日本語は、どうしても英語らしく聞こえなくなる大きな要因です。応用編では日本語にはない子音の連結やリンキングを主に取り上げ、その部分には非常にこだわりながらご紹介いたします。
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
「入門編」は英語らしい発音を作るための最重要ポイントを広く、浅く概括した内容になっています。具体的には子音と母音を切り離すとはどういうことなのか?英語発音の特徴について「強弱と長短と高低」とは?また「はっきり母音とあいまい母音にギャップをつける」。そして日本語を英語っぽく言ってみよう!さらに日本語にはない「最重要な6つの子音と3つの母音の区別」について勉強します。
※無料公開中の「入門編/6つの子音と3つの母音の区別(6コンテンツ)」は無期限で誰でもご視聴することができます。
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
基礎編は「ひとつひとつの音」、単音にアプローチします。「シでないスィ シーでないスィー」から始まり、いくつもの違いがあるTHやF、Vそして日本人が大の苦手とされるRとLの音をその違いを際立たせながら詳しく紹介していきます。
日本人学習者にとって英語のリズムを身に付けることは子音や母音を身につけることにもまして重要なことです。リズムを無視して英語を話しても通じにくいですし、聞き取りもできません。しかし、質をほとんど無視して単に何度も読ませるための音読バリエーションはさまざま提案されている一方、音読指導の中で英語のリズムを意識させ、よりよいプロソディを習得させるための実践はほとんどなされていないように思われます。
そこで、現在行われている中学・高校の授業にはほとんど欠けていると思われる、英語による本文理解活動 ♪本文を用いたリズミック音読というテーマにチャレンジします。
英語による本文理解活動では、新出の構文や文法事項なども、英語で説明することは決して無理なことではありません。文法用語を用いず、文法の現象自体を、図解なども交えながら易しく説明するのは十分に可能です。
♪「リズミック音読」でのビートの表現法には、音楽好きな生徒に合いそうなもの、体育会系の生徒に好まれそうなもの、性別問わずに使えそうなものなど、いろいろなバリエーションが可能です。担当の生徒と先生ご自身の「キャラ」に会ったやり方を是非開発して、楽しい授業を実践するヒントにしていただければ幸いです。
この作品では「本文の内容理解自体を、英語でこんな風にできるのではないでしょうか」という提案を、1巻では中学校編として、2巻では高校編として収録しています。
コトバをリズムに乗せて言うことをチャンツと呼びます。
この動画では、英語入門期の基本的な発音、フレーズから中学・高校の重要構文までを、英語独特のチャンツに乗せながら練習する画期的な方法を紹介していきます。
英語には、文章の中に必ず強弱を基本としたリズムが隠されており、強く発音される音節から次の強く発音される音節までがほぼ同じ長さになるように発音されます。そして、それが英語独特のリズムを生み出します。そのリズム感を育てるために、強く発音すべき音節を、ステップや手拍子を使ったチャンツで、ある程度強制的に一定の間隔で発音してみましょう。リズムに載せて発音することで記憶に残りやすく、知らず知らずに重要構文を身につけることができるはずです。
英語を学んで間もない入門期の基礎から、中学・高校で学習する文法事項の重要構文
また、英語圏で親しまれているナーサリーライム、縄跳びを使用した英語のことわざ、そして、有名なスピーチなど、五つのバラエティに富んだ内容でお贈りします。
生徒用の教材として、先生ご自身がアレンジする参考として、チャンツで学ぶ英語の楽しさをどうぞご体験ください!!
この巻では、発音・ABC・フォニックスなど英語入門期に習得したい項目から、ことわざ、歌、スピーチを用いた応用編までのチャンツをバリエーション豊かに紹介します。
この動画では、英語授業の代表的な3形態である、一斉授業、ペアワーク授業、個別指導授業の望ましいあり方を具体的に提案しています。 一斉授業では、各場面で用いるクラスルームイングリッシュと発音練習、音読指導を取り上げ、ペアワークでは様々な活動での練習の方法とチェックの方法を紹介。また靜哲人先生が「グルグルメソッド」と呼んでいる、非常に短時間ずつread-and-look-upのテストを行うという、個別指導の方法も紹介しています。さらにこの動画は、実践の方法を示すだけでなく、視聴者自身もその活動を自分でも体験できるように工夫されています。是非「靜流英語授業道」を体感してみてください。
全く斬新な発音トレーニングの登場です!日本人のために特化した、日本語の「アイウエオ」を積極的に活用した英語発音トレーニングです。単にネイティブの発音の映像・音声を提示するだけでなく、日本人話者の典型的な発音例と、同じ話者がネイティブに近いレベルまで改善した発音例の映像・音声も提示することによって、日本人が英語音声を習得するためのコツを示していきます。また、題材としてもカタカナ語や有名人の名前、地名等をとりあげ、英語の力とはほとんど関係なく英語の発音をトレーニングすることが出来ます。
中学高校の英語教員はもちろん、英語授業の導入が見込まれる小学校教員や保護者の方々など、あらゆる人に役立つ、目からウロコの発音トレーニング映像です!
このシリーズは、毎年秋に開催される財団法人語学教育研究所研究大会で最も注目を集める「公開授業」を収録したものです。ここで展開される素晴らしい授業の数々が、教師の細やかな動きや表情に至るまで克明に記録されております。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!
コトバをリズムに乗せて言うことをチャンツと呼びます。
この動画では、英語入門期の基本的な発音、フレーズから中学・高校の重要構文までを、英語独特のチャンツに乗せながら練習する画期的な方法を紹介していきます。
英語には、文章の中に必ず強弱を基本としたリズムが隠されており、強く発音される音節から次の強く発音される音節までがほぼ同じ長さになるように発音されます。そして、それが英語独特のリズムを生み出します。そのリズム感を育てるために、強く発音すべき音節を、ステップや手拍子を使ったチャンツで、ある程度強制的に一定の間隔で発音してみましょう。リズムに載せて発音することで記憶に残りやすく、知らず知らずに重要構文を身につけることができるはずです。
英語を学んで間もない入門期の基礎から、中学・高校で学習する文法事項の重要構文
また、英語圏で親しまれているナーサリーライム、縄跳びを使用した英語のことわざ、そして、有名なスピーチなど、五つのバラエティに富んだ内容でお贈りします。
生徒用の教材として、先生ご自身がアレンジする参考として、チャンツで学ぶ英語の楽しさをどうぞご体験ください!!
この巻では、発音・ABC・フォニックスなど英語入門期に習得したい項目から、ことわざ、歌、スピーチを用いた応用編までのチャンツをバリエーション豊かに紹介します。
この動画では、英語授業の代表的な3形態である、一斉授業、ペアワーク授業、個別指導授業の望ましいあり方を具体的に提案しています。 一斉授業では、各場面で用いるクラスルームイングリッシュと発音練習、音読指導を取り上げ、ペアワークでは様々な活動での練習の方法とチェックの方法を紹介。また靜哲人先生が「グルグルメソッド」と呼んでいる、非常に短時間ずつread-and-look-upのテストを行うという、個別指導の方法も紹介しています。さらにこの動画は、実践の方法を示すだけでなく、視聴者自身もその活動を自分でも体験できるように工夫されています。是非「靜流英語授業道」を体感してみてください。
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
「入門編」は英語らしい発音を作るための最重要ポイントを広く、浅く概括した内容になっています。具体的には子音と母音を切り離すとはどういうことなのか?英語発音の特徴について「強弱と長短と高低」とは?また「はっきり母音とあいまい母音にギャップをつける」。そして日本語を英語っぽく言ってみよう!さらに日本語にはない「最重要な6つの子音と3つの母音の区別」について勉強します。
※無料公開中の「入門編/6つの子音と3つの母音の区別(6コンテンツ)」は無期限で誰でもご視聴することができます。
日本人学習者にとって英語のリズムを身に付けることは子音や母音を身につけることにもまして重要なことです。リズムを無視して英語を話しても通じにくいですし、聞き取りもできません。しかし、質をほとんど無視して単に何度も読ませるための音読バリエーションはさまざま提案されている一方、音読指導の中で英語のリズムを意識させ、よりよいプロソディを習得させるための実践はほとんどなされていないように思われます。
そこで、現在行われている中学・高校の授業にはほとんど欠けていると思われる、英語による本文理解活動 ♪本文を用いたリズミック音読というテーマにチャレンジします。
英語による本文理解活動では、新出の構文や文法事項なども、英語で説明することは決して無理なことではありません。文法用語を用いず、文法の現象自体を、図解なども交えながら易しく説明するのは十分に可能です。
♪「リズミック音読」でのビートの表現法には、音楽好きな生徒に合いそうなもの、体育会系の生徒に好まれそうなもの、性別問わずに使えそうなものなど、いろいろなバリエーションが可能です。担当の生徒と先生ご自身の「キャラ」に会ったやり方を是非開発して、楽しい授業を実践するヒントにしていただければ幸いです。
この作品では「本文の内容理解自体を、英語でこんな風にできるのではないでしょうか」という提案を、1巻では中学校編として、2巻では高校編として収録しています。
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
基礎編は「ひとつひとつの音」、単音にアプローチします。「シでないスィ シーでないスィー」から始まり、いくつもの違いがあるTHやF、Vそして日本人が大の苦手とされるRとLの音をその違いを際立たせながら詳しく紹介していきます。
今までの習ってきたことを集約して、様々な音を使って実際の表現や子どもたちに必要な単語や文を実例を持って紹介していきます。またClassroom Englishも取り上げていますので実際の教室の場面で役立つこと請け合いです!
このシリーズは、毎年秋に開催される財団法人語学教育研究所研究大会で最も注目を集める「公開授業」を収録したものです。ここで展開される素晴らしい授業の数々が、教師の細やかな動きや表情に至るまで克明に記録されております。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!
このワークショップでは靜哲人先生による日本語ネイティブならではの視点でカタカナ発音を「通じるReal English」に変えるコツをゼロから予備知識なしで学べます。
小学生にぴったりの単語や例文を厳選。おもしろ発音練習もたくさんあるので子供達にも楽しく学べる内容となっております。
母音挿入される日本語は、どうしても英語らしく聞こえなくなる大きな要因です。応用編では日本語にはない子音の連結やリンキングを主に取り上げ、その部分には非常にこだわりながらご紹介いたします。
全く斬新な発音トレーニングの登場です!日本人のために特化した、日本語の「アイウエオ」を積極的に活用した英語発音トレーニングです。単にネイティブの発音の映像・音声を提示するだけでなく、日本人話者の典型的な発音例と、同じ話者がネイティブに近いレベルまで改善した発音例の映像・音声も提示することによって、日本人が英語音声を習得するためのコツを示していきます。また、題材としてもカタカナ語や有名人の名前、地名等をとりあげ、英語の力とはほとんど関係なく英語の発音をトレーニングすることが出来ます。
中学高校の英語教員はもちろん、英語授業の導入が見込まれる小学校教員や保護者の方々など、あらゆる人に役立つ、目からウロコの発音トレーニング映像です!