ミニバス界の強豪3チームが、各チームの一番の強みを活かした練習を持ち寄り合同で特別指導を行いました。
同じミニバスの指導者はもちろんのこと、中学の選手にも不可欠な内容となっています。各監督の個性あふれる指導術をぜひご覧ください!
■第1巻指導解説:渡辺 淳一(宮の原ミニバスケットボール部監督)
■第2巻指導解説:寺田 政志(大野ミニバスケットボールスポーツ少年団監督)
■第3巻指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ監督)
■実技協力:宮の原ミニバスケットボール部(栃木県)/大野ミニバスケットボールスポーツ少年団(茨城県)/柿生フィリーズ(神奈川県)
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス
前作では「1対1の駆け引き能力をアップさせ個の力をチーム力へ高めていく内容」を紹介したゼムノヴィッチ氏による第2弾の登場です。
今回のテーマは、ずばり『崩し』です。
日本サッカー最大の弱点でもある「得点力不足」、今回ご紹介するトレーニングを通してゴール前でのポジショニングや身体の向きの悪さによってフィニッシュの精度が落ちる要因になっていることが明らかになることでしょう。
そしてこれらのトレーニングはFWに特化したものではなく、攻撃に絡むすべてのポジションの選手にとって必要不可欠なものです。初歩的な内容と思われるトレーニングもありますが、得点を確実に決めるためには必要なものばかりです。
「ゴール前までの過程が素晴らしくてもフィニッシュが決まらなければすべて無になる、だからフィニッシュの精度を上げる!」・・・この作品にはゼムノヴィッチ氏のメッセージと崩しのアイディアが満載です。前作と合わせぜひ日々の指導でご活用ください!
氏が特にこだわる足首から下の柔らかさを最大限の武器にしたドリブルは中央突破には欠かせない技術。
この巻ではドリブル技術からサポート、パスの強弱、流動的な動きを作っていくパスワーク、さらに2対2、3対2とゴール前崩しのトレーニングを発展させていく。
■ドリブル
・片足インアウト(2タッチ)
・両足インサイド(2タッチ)
・両足アウトサイド(2タッチ)
・両足インサイド(ダイレクト)
・両足アウトサイド(ダイレクト)
・左アウトイン右アウトイン
・片足アウトサイド足裏
・横:足裏 縦:インサイド
今回ご紹介する動画は、世界各国のサッカー事情に詳しく指導実績もあるゼムノヴィッチ氏による「1対1での駆け引き能力を高め、ゲームに即した5対5」におけるサッカーの基本的要素をすべて網羅したトレーニング集です。日本の練習は、ともするとパターン化されているものが多く相手との駆け引きが不足して、アイディアが出せなくなってしまう傾向があります。
今回ご紹介する5対5のトレーニングでは…
○選手一人一人のボールタッチも増えたくさんのゴールが生まれる
○1対1の駆け引き場面が増加する
○各ポジションのバランス(広さと深さ)を使える
○ポジショニングのレベルアップ、特にボランチが育つ
○ゲームの洞察力、コミュニケーション能力が養われる
などの利点が挙げられます。
ぜひ、チームのトレーニングとして取り入れ、個人個人の力はもちろんチーム力アップにお役立てください!
サッカーをプレーする上で相手との駆け引きは重要です。ワンタッチ、ツータッチで簡単にさばくことも大切ですがドリブルで仕掛け、かわすことで相手ディフェンスは脅威となります。ここでは1対1で必要な駆け引きのエッセンスを色々な状況でトレーニングしていきます。
■ドリブル
足首を柔らかく、足裏を効果的に使う8種類のドリブルトレーニング集。
◎インアウト
◎インインアウトアウト
◎インイン(左右)
◎アウトアウト(左右)
◎インアウト(両足タッチ)
◎インイン
◎インイン足裏
◎足裏(ボール真横)
元日本代表選手にして元Jリーグ監督。現在、東京国際大学で指揮を執る前田秀樹氏の指導スキルを紹介します。
テーマは「オフ・ザ・ボール」の質を高めること。
ボールを持っていないときに、いかに有利な体勢を作れるかが、その後の展開を大きく左右します。ボールポゼッションを高く保ち、攻守に相手を圧倒するためにも、このポイントは大きなカギとなるのです。ボールをもらってから考えるのではなく、その前から戦略的に動いていかなくては流れるようなサッカーはできません。
この動画ではあらゆる場面での「オフ・ザ・ボール」の動きを想定し、練習法を解説しています。
基本から応用までを身につけ、もうひとつ上のレベルのサッカーを目指していきましょう!
まずは1vs1など、分かりやすいかたちでオフ・ザ・ボールの考え方を紹介します。
どのように動けば攻めの選択肢が広がり、得点につながるのかを分かりやすく解説しています。
■イントロダクション
◎オフ・ザ・ボールの動き
ミニバス界でここ10年間、出場した大会はすべて表彰台に上がっているというスーパー小学生集団・中山MBC。身体は小さくても、子供達自らが考えて、ゴールへの答えを引き出せる選手達。限られた運動能力の選手をいかにして伸ばすのか、また質の高い練習はどのように行うのか、そのエッセンスが満載されたこのシリーズでは、中山MBCで毎日行っている基本的な練習をベースに、実践ドリル、更にはゾーンプレスの作り方を一線からの動きから段階を追ってすべて紹介します。ここで紹介する「トカゲ」や「動物歩き」では、身体の右と左でアンバランスな運動をすることで脳を活性化させます。これによりバランス感覚を養い、瞬時の動きにも対応できるようにさせます。中山MBCこだわりのフットワークドリルは必見です! ミニバスに限らず中学校高校段階でも、ファンダメンタルの向上に十二分にお役立ていただける内容が満載のシリーズです!
近畿大会最多優勝の戦績を持ち、近畿一の破壊力を誇る西脇中サッカー。「超攻撃的サッカー」の真髄は、攻守が入れ替わっても『常に積極的に、自分からプレイを仕掛けること』にあります。1対1の攻防の中で相手のミスを待って勝ったとしても、自分の力にはなりません。自分から仕掛けてミスを誘う。自分から仕掛けてゴールを狙う。たとえ負けたとしても、この「自分から仕掛ける意識」があれば選手自身を強く、そして大きく成長させることができるのです。今回のビデオシリーズは、西脇中サッカー部を率いる寺本監督の経験と実績の中で培った練習法を紹介します。
世界のトップレベルと比較した場合、日本人選手の多くは状況判断が伴っていないフリーの状態で使える技術しか身に付けていません。「いかに世界と戦えるか、どうすれば世界で勝てるか」…このシリーズには技術練習に対する考え方や状況判断の方法などをあらためて見直す材料が紹介されています!
トップチームだけでなく、サッカー界全体の悩みである「決定力不足」。その決定力を確実にアップする方法を公認S級コーチでもある滝川二高の黒田監督に紹介していただきました。決定力をアップさせるためのウォーミングアップからシュートゲームまで様々なトレーニングを網羅しています。
このビデオは、ジュニアユース年代(中学生年代)の選手がマスターしなければならない技術・戦術、そしてそれぞれの年代における指導指針に焦点を当てています。ボールなしの技術、ボールを扱う技術、個人・グループ・チーム戦術の考え方とそれをマスターするための練習方法、指導の方法について、Jリーグ発足時から清水エスパルスの選手育成に携わってきた望月保次氏が、その豊富な経験もとに詳しく指導解説しています。この計画的にプログラムされた練習を行うことにより「偶然」ではなく「意図的」なプレーができるようになるでしょう。
今回皆様方のお手元にお届けするビデオシリーズは、多くの指導者の方々の待望久しかった名門樟蔭東率いる原田茂氏の名著「HARADA'S BASKETBALL」をベースに作られたものです。1997年現在インターハイ30年連続30回出場、インカレ22年連続22回出場の偉業を達成し、今後もさらに増え続けていくであろうこれらの記録はまさにバスケットボール界の金字塔です!樟蔭東がこれだけの記録を達成できたのは、原田監督によって緻密に練られ築き上げられた理論が実際の指導現場で十二分にいかされていますが、今回はその中の個人攻撃基本動作を詳細に紹介しました。このビデオもまさにバイブルと呼ぶにふさわしい内容です!指導経験が浅い方からベテランの指導者まで幅広く役立てられるビデオの登場です!
高いテクニックと素早いボール回しで高校サッカー界をリードする静岡学園高校。このシリーズでは、静岡学園高校が行っている様々な状況でのドリブル練習、ドリブルにリフティングをミックスさせたバリエーション、ヘディング、トラップ、パスなど一人から二人、三人組から六人組などグループで行うものまで、今すぐ実戦で生かされる練習メニューを豊富に紹介します。小学生から高校生、またプロの選手でも行えるボールコントロールのトレーニングメニューの数々は必見です!
このシリーズは、サッカーにおける必要最低限の様々な技術を獲得するためにはどのような練習を行えばよいのかをドリル集としてまとめたビデオです。ジュニア・ジュニアユース年代の大事な時期に、どれだけ技術をレベルアップできるかによって、その選手の未来が決定されると言っても過言ではありません。その選手の持っている能力を生かすも生かさぬも、指導的立場にいるあなたの手腕によるとも言えます。効果的な練習方法がわからない方にとってこのドリル集は必ず指導上の一助になるでしょう!
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス
ミニバス界の強豪3チームが、各チームの一番の強みを活かした練習を持ち寄り合同で特別指導を行いました。
同じミニバスの指導者はもちろんのこと、中学の選手にも不可欠な内容となっています。各監督の個性あふれる指導術をぜひご覧ください!
■第1巻指導解説:渡辺 淳一(宮の原ミニバスケットボール部監督)
■第2巻指導解説:寺田 政志(大野ミニバスケットボールスポーツ少年団監督)
■第3巻指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ監督)
■実技協力:宮の原ミニバスケットボール部(栃木県)/大野ミニバスケットボールスポーツ少年団(茨城県)/柿生フィリーズ(神奈川県)