2019年のインターハイとウィンターカップを制し高校バスケ界の頂点に君臨する福岡第一高校。 そのチームの強さを支えたのがガード陣の存在です。 ボールを素早くプッシュすることはもちろんのこと、状況に応じて攻めるペースをコントロールし、味方を活かし時には自らフィニッシュへ持ちこむ。 相手ディフェンスが反応できないスピードでプレーと判断をすることで、他のチームを圧倒するブレイクを生み出してきました。
本作では、福岡第一高校で取り組まれている「ガード育成」に特化した練習法を紹介。 河村選手、小川選手を中心とした才能あふれるガード陣を更なる高みへと引き上げた、井手口先生がこだわり続ける「ガード育成」をぜひご覧ください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:河村 勇輝/福岡第一高等学校男子バスケットボール部
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
スピードバスケットに対応していくためには、PGやSGなど、アウトサイドの選手たちの役割が非常に大きなものとなります。特に平均身長が低いチームでは、彼らの重要性がより顕著なものとなってきます。
しかし、まだまだ「感覚的」にプレーをしている選手が多く見られます。本当はもっと体系的、具体的な指導があればさらに効率のいいオフェンスができるはずなのです。
そこで、これまで幾多の経験を積んできた金子氏に、4つの項目を立ててアウトサイドプレーヤーのテクニックを紹介してもらいます。内容は決して難しくありません。大切だけど、誰でもできる、そんな練習方法ばかりです。毎日の練習に、そして個人練習ドリルにぜひ取り入れてみてください!
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校男女バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校男女バスケットボール部
バスケットボールは、大きなセンターがいたからといって必ず有利になるスポーツではありません。そのセンターの力を引き出しながら、自らも積極的にゴールを狙っていくガード・フォワードの動きがあることでチームとして盤石になるのです。本作では、ガード・フォワードに焦点を当て、そのポジションの選手として身につけるべき多くのスキルを解説し、習得するためのドリルを収録しています。
解説していただくのは全国優勝の経験もあり、吉田亜沙美という日本代表屈指の名ガードを世に送り出した遠香監督。多くのプロ選手を世に送り出しており、選手指導の引き出しの多さ、その質の高さには定評があります。選手の才能をさらに輝かせるために、指導者が知っておくべき内容が満載です!
「短期間でのチームづくり」第3弾では速攻とセットオフェンスに焦点を当て、そのために必要な技術の指導と練習方法を紹介しています。
速攻編ではボールの運び方とセカンダリーブレイクでの体とナンバーのつめの部分などを詳しく紹介しています。セットオフェンス編オフェンス及びポジション別トレーニング編では様々なオフェンスパターンを理解できるとともに、ガード、フォワード、センターそれぞれのぴ時ションの役割と技術をマスターできます。もちろん練習方法を豊富に紹介していますので、これらを用いて短期間で個々の選手のスキルとチーム力をアップさせることができるでしょう。
センタープレーヤーは、オフェンス、ディフェンスにかかわらず大変重要なポジションといえるでしょう。その働きいかんにより確実に得点を取ることもできますし、また得点を阻止することもできるのです。背エンタープレーヤーにはガードやフォワードとは異なる特別な技術が必要となります。このビデオでは、センタープレーヤーとして必ずマスターしておきたい様々なポストムーブとコンビネーションプレー、そのためのドリル、そして指導のポイントについて遠香周平氏(東京成徳大学中学校監督)が丁寧に指導解説しています。ここで紹介する内容はセンタープレーヤーだけでなくすべての選手にマスターして欲しいものです。このビデオの内容をマスターすれば身長の低いチームでもポストプレーで対等に戦うことができるようになるはずです。
能力のあるポイントゲッターがいない場合や、自分達よりも強いチームに勝つためにチームで協力して責める必要があります。そのためにはスクリーンプレーが最も有効な手段となります。2人異常で行うので難しい部分もありますが、能力ではなく努力と指導方法に差がでるプレーなのです。このビデオでは、2対2での基本練習から5対5のフォーメーションまで富岡高校で用いられている様々なスクリーンの種類とパターンを詳しく指導解説しています。もちろんスクリーンプレーへの対応もふくまれていますので、オフェンス・ディフェンス両面で活用できます。このビデオを参考にして、自分たちに適したスクリーンプレーを見につけチーム力の向上を図ってください。
このビデオは、日本のトップチームから航行、大学と様々な状況・レベルのチームを指導し、また、アメリカのバスケット事情にも精通している中村和雄氏が、「今、日本のチーム必要なもの、欠けているものは何か」について見当し、その打開策を一挙に公開したものです。このビデオでは、全て実戦、及びチーム事情を考慮して指導解説していますので、それぞれの練習方法が、どのような状況で、なぜ必要なのかが明確となっています。まら、指導者だけが理科キしているだけではゲームに勝てません。如何に選手に理解させることができるか、その指導の仕方にもご注目ください。「あの時、これが解かっていれば・・・。」そのよういに感じていただける自信作です。
2019年のインターハイとウィンターカップを制し高校バスケ界の頂点に君臨する福岡第一高校。 そのチームの強さを支えたのがガード陣の存在です。 ボールを素早くプッシュすることはもちろんのこと、状況に応じて攻めるペースをコントロールし、味方を活かし時には自らフィニッシュへ持ちこむ。 相手ディフェンスが反応できないスピードでプレーと判断をすることで、他のチームを圧倒するブレイクを生み出してきました。
本作では、福岡第一高校で取り組まれている「ガード育成」に特化した練習法を紹介。 河村選手、小川選手を中心とした才能あふれるガード陣を更なる高みへと引き上げた、井手口先生がこだわり続ける「ガード育成」をぜひご覧ください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:河村 勇輝/福岡第一高等学校男子バスケットボール部
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
バスケットボールは、大きなセンターがいたからといって必ず有利になるスポーツではありません。そのセンターの力を引き出しながら、自らも積極的にゴールを狙っていくガード・フォワードの動きがあることでチームとして盤石になるのです。本作では、ガード・フォワードに焦点を当て、そのポジションの選手として身につけるべき多くのスキルを解説し、習得するためのドリルを収録しています。
解説していただくのは全国優勝の経験もあり、吉田亜沙美という日本代表屈指の名ガードを世に送り出した遠香監督。多くのプロ選手を世に送り出しており、選手指導の引き出しの多さ、その質の高さには定評があります。選手の才能をさらに輝かせるために、指導者が知っておくべき内容が満載です!
「短期間でのチームづくり」第3弾では速攻とセットオフェンスに焦点を当て、そのために必要な技術の指導と練習方法を紹介しています。
速攻編ではボールの運び方とセカンダリーブレイクでの体とナンバーのつめの部分などを詳しく紹介しています。セットオフェンス編オフェンス及びポジション別トレーニング編では様々なオフェンスパターンを理解できるとともに、ガード、フォワード、センターそれぞれのぴ時ションの役割と技術をマスターできます。もちろん練習方法を豊富に紹介していますので、これらを用いて短期間で個々の選手のスキルとチーム力をアップさせることができるでしょう。