毎日の授業を行っていくのに、授業はもちろん準備や資料集めに奔走している先生方は多いはず。
今回のシリーズは、日々の授業を行っていくにあたり必要なエッセンスをすべて集めて紹介しました。1988年に弊社から刊行された「英語指導技術再検討(ビデオ全30巻)」の内容を改訂・執筆しDVD版としてリニューアル!「毎時間の授業中の活動」「四技能とそれを伸ばす活動」「学習の基礎の指導」「教具・教材の利用」「指導法あれこれ」など、全20項目にわたり丁寧な解説と豊富な指導例で、あなたの毎日の授業をサポートする、新シリーズの登場です!
授業の最大の目標は、生徒が英語を理解し身に付けていくことです。限られた時間を有効に活用するためには、周到な計画を立てることが必要になります。この巻では授業の組み立て方を概観し、エッセンスをわかりやすく紹介します。
日本人教師二人によるTeam Teachingの授業です。二人の教師の対話による導入、練習の展開など、場面に応じたそれぞれの役割が細かく設定されています。言語活動については、タイトルを使ったクイズ、カードを使ったチャット練習、ビンゴなど、語彙や文型の復習や定着をねらった口頭練習を中心に、様々なステージが用意されており、生徒が指導の流れの中で、生き生きと学習している様子がうかがえます。
中学校・高等学校における英語教育の現場で、実際に活躍されている先生方の指導事例を集めた人気シリーズの第2弾! ここで紹介するのは、高校でのオーラルを中心とした授業展開。授業で日常的に使える様々な活動例と簡易ディベートまで発展させていく指導の仕方は必見です。
これは毎年二月に行われている東京都中学校英語教育研究会主催による研究授業を収録したものです。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!ALTとのTeam Teachingの典型的な授業。二人がそれぞれの役割を分担して、授業の各場面に最も効果的な指導を行います。教科書を主たる題材とした授業の最初にスピーチの発表は、継続的な生徒の発表活動として好例でしょう。また、新教材の導入では、学校内の先生方の協力を得て作成した自作のビデオ教材を用いて、クイズ形式で楽しく展開されており生徒たちの反応も活発です。後半の教科書のリーディング活動では、丁寧なOral Introductionと音読指導が進められています。
毎日の授業を行っていくのに、授業はもちろん準備や資料集めに奔走している先生方は多いはず。
今回のシリーズは、日々の授業を行っていくにあたり必要なエッセンスをすべて集めて紹介しました。1988年に弊社から刊行された「英語指導技術再検討(ビデオ全30巻)」の内容を改訂・執筆しDVD版としてリニューアル!「毎時間の授業中の活動」「四技能とそれを伸ばす活動」「学習の基礎の指導」「教具・教材の利用」「指導法あれこれ」など、全20項目にわたり丁寧な解説と豊富な指導例で、あなたの毎日の授業をサポートする、新シリーズの登場です!
授業の最大の目標は、生徒が英語を理解し身に付けていくことです。限られた時間を有効に活用するためには、周到な計画を立てることが必要になります。この巻では授業の組み立て方を概観し、エッセンスをわかりやすく紹介します。
これは毎年二月に行われている東京都中学校英語教育研究会主催による研究授業を収録したものです。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!ALTとのTeam Teachingの典型的な授業。二人がそれぞれの役割を分担して、授業の各場面に最も効果的な指導を行います。教科書を主たる題材とした授業の最初にスピーチの発表は、継続的な生徒の発表活動として好例でしょう。また、新教材の導入では、学校内の先生方の協力を得て作成した自作のビデオ教材を用いて、クイズ形式で楽しく展開されており生徒たちの反応も活発です。後半の教科書のリーディング活動では、丁寧なOral Introductionと音読指導が進められています。