中高の英語授業にジグソー法を~個と集団の学びを深める~
講師:園元 恭子(鹿児島純心女子中・高等学校)
中学3年生でのアクティブラーニングの実践例を中心に紹介。ジグソー法などを用いた方法をワークショップ形式で行い、教師学に基づいた指導の仕方について詳しく解説しています。
この作品は2017年8月に、東京で行われた「英語教育達人セミナー」の講演を収録したものです。
今回のセミナーは、未来の教育のショーケースという位置づけで開催された「未来の先生展2017」で行われたもので、7名の先生方が様々なトピックでその実践例と指導のコツについてワークショップ形式で講演しています。
このセミナーでは様々な考え方や実践例を紹介していますが、そこから気づいた情報を先生方なりにカスタマイズしていただき、自分なりの授業実践につなげてください。
本作では、今、注目されているアクティブラーニング&ジグソー法を紹介しています。中学3年生での実践例と教師学に基づいた指導の仕方について詳しく解説。そして、高校での長年の実践を通して確立されたジグソー法の指導ステップをご覧いただけます。中高生用に工夫されたジグソー法の素晴らしさと面白さを体験し、明日の教室を主体的、対話的、深い学びの場に変えていくための方法について紹介しています。
英語
講師:園元 恭子(鹿児島純心女子中・高等学校)
中学3年生でのアクティブラーニングの実践例を中心に紹介。ジグソー法などを用いた方法をワークショップ形式で行い、教師学に基づいた指導の仕方について詳しく解説しています。
講師:溝畑 保之(大阪府立鳳高等学校)
中高生用に工夫されたジグソー法の素晴らしさと面白さを体験。ここでは明日の教室を主体的、対話的、深い学びの場に変えていくための方法について紹介しています。