本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
小さいチームで戦うことを想定した中島流トライアングルツーでは、一般的なトライアングルツーと違い、インサイド2人、またはインサイド1人・アウトサイド1人をマンツーで守ります。
これは、数々のチームで指揮を執ってきた知将中島正信の成功体験に裏打ちされたディフェンスシステムです。今作では、このディフェンスシステムを総合的に作り上げていきます。
小さなチームで大きなチームに打ち勝つ真髄をご覧ください!
■指導解説:中島 正信(久留米工業大学女子バスケットボール部ヘッドコーチ)
■実技協力:久留米工業大学女子バスケットボール部
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
トライアングルツーディフェンスは、オフェンスのキープレイヤー2人をマンツーマンで守り、残りの3人がゾーンで対応するテクニックです。
中島流のトライアングルツーは、平均身長が低いチームを想定し、インサイド2人、またはインサイド1人・アウトサイド1人をマンツーで守ります。本作では、多くのチームを勝利に導いてきた中島正信氏の試合の流れに沿った実践的なディフェンステクニックをお伝えします。
強いチームには、必ず得点源となるエースがいます。ゾーン禁止の中学生以下のチームでは、そういった選手がいるために1on1で勝てないマッチアップが出てきてしまうのが必然となっています。そこで使われるのが、トラップ(ダブルチーム)です。シンプルかつ効果的に得点源を封じられるので、どんなチームでも落とし込みやすいスキルです。
しかし、ジュニア世代のチームで起こりやすい問題は、その後の「ローテーション」にあります。トラップでオフェンスを乱した後、ディフェンス側のチャンスとなるはずが、ローテーションの乱れでノーマークをつくり逆に得点されてしまう、ということは特に中学生以下の試合では頻繁に起こり得ることです。
効果的なトラップで相手の得点源を封じ、確実なローテーションでボールを奪う。これを徹底させることで小さいチームでも「チームの力で守り勝つ」ことができます。
「スピードはあるが大きい選手がいなく、インサイドで点数が取れない。」「今度のチームは小さいので、どうやって戦うか。」など、選手のサイズのことで多くの指導者が悩んでいることでしょう。
本作では、知将中島正信ヘッドコーチが、マンツーマンディフェンス・ゾーンディフェンス・ゾーンプレスと相手チームの仕掛けてくるディフェンスへの対応と攻略法をご紹介します。
身長の低いチームが大きいセンターのいるチームと戦うときは、トランジションゲームもしくはファストブレイクで戦うことが多く、 ただ、それらを軸にゲームを組み立てると相手チームに対策をされて、勝ちきれないことと思います。本来、トランジションゲームやファストブレイクはゲーム中に常に行うよりもスポット的に使用すると効果のあるオフェンスシステムです。
今回紹介するオールアウトフリーオフェンスは、身長が低いチームが基本戦術とするべきオフェンスシステムであり、 モーションオフェンスほど難しくなく、常にフリーマンを作り出すことが可能な基本戦術となります。 このオフェンスを軸とすることで、トランジションやファストブレイクが効果的になります。
バスケットボール全日本代表の主将としても活躍した安城学園・金子監督。選手時代は世界の舞台で自分より大きい選手に対抗するため、様々な工夫を凝らして相手選手と戦ってきました。その細かい創意工夫を収録したのがこの作品です!
自分より大きい選手に勝つために、重要になってくるのは本当に些細な部分での速さや位置取りです。金子監督らしい細かすぎるチェックポイントでその部分を改善していくことで、体格の違いを越えてシュートまで持ち込むことができます。身長の小さい選手であっても、「正確な技術」と「ちょっとしたコツ」を身につける事で、プレーの幅が広がり、大きい相手と十分に戦う事が可能となります。
全中の常連にして、決勝トーナメントの常連でもある強豪・陽南中学校。名将・増田監督(2019年現在はAコーチ)による、身長の高い相手に打ち勝つためのオフェンスを収録したのがこの作品です。
大型のチームに対し非常に有効な戦術の数々を段階的に分かりやすくご紹介します。スクリーンプレーで相手を惑わし、ビッグマンがいなくても連続性・俊敏性を活かして相手を攻め続けられるのが特徴で、正確に動くことができれば大幅な攻撃力UPが期待できます。
長身選手のディフェンスやタイトなマン・ツー・マンなど、厳しいプレッシャーの中で力を発揮するフレックス・オフェンス。今回のシリーズでは、全国屈指の強豪・福岡大学附属大濠高校の田中國明監督が、速攻型チームをベースにフレックスの組み立て方を紹介します。
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
全中の常連にして、決勝トーナメントの常連でもある強豪・陽南中学校。名将・増田監督(2019年現在はAコーチ)による、身長の高い相手に打ち勝つためのオフェンスを収録したのがこの作品です。
大型のチームに対し非常に有効な戦術の数々を段階的に分かりやすくご紹介します。スクリーンプレーで相手を惑わし、ビッグマンがいなくても連続性・俊敏性を活かして相手を攻め続けられるのが特徴で、正確に動くことができれば大幅な攻撃力UPが期待できます。
「スピードはあるが大きい選手がいなく、インサイドで点数が取れない。」「今度のチームは小さいので、どうやって戦うか。」など、選手のサイズのことで多くの指導者が悩んでいることでしょう。
本作では、知将中島正信ヘッドコーチが、マンツーマンディフェンス・ゾーンディフェンス・ゾーンプレスと相手チームの仕掛けてくるディフェンスへの対応と攻略法をご紹介します。
身長の低いチームが大きいセンターのいるチームと戦うときは、トランジションゲームもしくはファストブレイクで戦うことが多く、 ただ、それらを軸にゲームを組み立てると相手チームに対策をされて、勝ちきれないことと思います。本来、トランジションゲームやファストブレイクはゲーム中に常に行うよりもスポット的に使用すると効果のあるオフェンスシステムです。
今回紹介するオールアウトフリーオフェンスは、身長が低いチームが基本戦術とするべきオフェンスシステムであり、 モーションオフェンスほど難しくなく、常にフリーマンを作り出すことが可能な基本戦術となります。 このオフェンスを軸とすることで、トランジションやファストブレイクが効果的になります。
長身選手のディフェンスやタイトなマン・ツー・マンなど、厳しいプレッシャーの中で力を発揮するフレックス・オフェンス。今回のシリーズでは、全国屈指の強豪・福岡大学附属大濠高校の田中國明監督が、速攻型チームをベースにフレックスの組み立て方を紹介します。
トライアングルツーディフェンスは、オフェンスのキープレイヤー2人をマンツーマンで守り、残りの3人がゾーンで対応するテクニックです。
中島流のトライアングルツーは、平均身長が低いチームを想定し、インサイド2人、またはインサイド1人・アウトサイド1人をマンツーで守ります。本作では、多くのチームを勝利に導いてきた中島正信氏の試合の流れに沿った実践的なディフェンステクニックをお伝えします。
バスケットボール全日本代表の主将としても活躍した安城学園・金子監督。選手時代は世界の舞台で自分より大きい選手に対抗するため、様々な工夫を凝らして相手選手と戦ってきました。その細かい創意工夫を収録したのがこの作品です!
自分より大きい選手に勝つために、重要になってくるのは本当に些細な部分での速さや位置取りです。金子監督らしい細かすぎるチェックポイントでその部分を改善していくことで、体格の違いを越えてシュートまで持ち込むことができます。身長の小さい選手であっても、「正確な技術」と「ちょっとしたコツ」を身につける事で、プレーの幅が広がり、大きい相手と十分に戦う事が可能となります。
小さいチームで戦うことを想定した中島流トライアングルツーでは、一般的なトライアングルツーと違い、インサイド2人、またはインサイド1人・アウトサイド1人をマンツーで守ります。
これは、数々のチームで指揮を執ってきた知将中島正信の成功体験に裏打ちされたディフェンスシステムです。今作では、このディフェンスシステムを総合的に作り上げていきます。
小さなチームで大きなチームに打ち勝つ真髄をご覧ください!
■指導解説:中島 正信(久留米工業大学女子バスケットボール部ヘッドコーチ)
■実技協力:久留米工業大学女子バスケットボール部
強いチームには、必ず得点源となるエースがいます。ゾーン禁止の中学生以下のチームでは、そういった選手がいるために1on1で勝てないマッチアップが出てきてしまうのが必然となっています。そこで使われるのが、トラップ(ダブルチーム)です。シンプルかつ効果的に得点源を封じられるので、どんなチームでも落とし込みやすいスキルです。
しかし、ジュニア世代のチームで起こりやすい問題は、その後の「ローテーション」にあります。トラップでオフェンスを乱した後、ディフェンス側のチャンスとなるはずが、ローテーションの乱れでノーマークをつくり逆に得点されてしまう、ということは特に中学生以下の試合では頻繁に起こり得ることです。
効果的なトラップで相手の得点源を封じ、確実なローテーションでボールを奪う。これを徹底させることで小さいチームでも「チームの力で守り勝つ」ことができます。