◎「肩」のプロフェッショナルが、それぞれの視点から語る!
◎診る側の思い込みが治療を難しくしている!?“人”を診て、本質を見抜く!
◎病態から発生機序を考え、病態発生のストーリーを変える!
投球障害肩の病態は非常に複雑で、計測数値だけでは適切な対応を選択することは出来ません。どのような情報を、どのようにして集め、どのような解釈を持ってそれを検証するかが重要になります。
ここでは、整形外科医と理学療法士の視点から、投球障害肩の捉え方、選手の診かた、治療への展開、コンディショニングなどについて講義。臨床経験や様々なデータをもとに、“人を診る”ために知っておくべきこと、意識すべきことを分かりやすく解説します。
■講演者:筒井 廣明(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院スポーツ整形外科 教授)
■講演者:山口 光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
◎腰痛・胸背部痛・鞭打ち症・緊張型頭痛・偏頭痛の評価と治療に、嚥下機能の回復に!
◎触察が評価および治療の役割も担う!
◎解り易い!術者の視点からの映像
今回の「治療的触察・刺激法」では、体幹の前面・後面、頸部の前面・後面の筋触察、受容器に対する刺激の加え方について紹介します。
骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
例えば、腰部の筋への触察は腰痛の治療に役立ちますし、頸部の後面前面の筋および気管支の後面にあり頚椎の椎体に付着している頚長筋、頭長筋への触察は、嚥下の機能を回復させるための間接療法として用いられます。
頚長筋、頭長筋への触察は、鞭打ち症の評価、治療にも利用できます。また、小後頭直筋・大後頭直筋、上頭斜筋・下頭斜筋への触察は偏頭痛や緊張型頭痛などの評価・治療にも利用できます。ここでは、全てのテクニックを施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説:高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会理事長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「治療的触察・刺激法<上肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
★手にみる代表的な臨床問題を考え、その解決の糸口をみつける!
★関節運動が可能な環境を整えるために!機能解剖に沿った徒手的治療法!
★解剖学・運動学を踏まえた関節機能の理解!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
今回は、手全体の要となるMCP関節と、複雑な構造をもつPIP関節に的を絞り、解剖学・運動学を踏まえて、基本的な関節機能を学びます。さらに、代表的な臨床問題について、その原因と解決方法を解説。図解や実際の手技映像を交えながら、理論立てて一つひとつ丁寧に解説しており、非常に分かりすい内容です。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
佐中 孝二(有限会社生体機構研究所 取締役)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
■協力
長谷川 彩香(目白大学保健医療学部作業療法学科 学生)
★ 関節運動を決める三要素!骨形状・靭帯構成・筋腱の走行を理解する!
★ これでできる!ランドマークから動かし方までわかりやすく解説
★ よくみられる臨床的な問題の解決方法!
手関節は、前腕とともに手の機能を支える裏方的な役割を持ち、何か損傷や機能的な問題があると日常生活の節々で不自由さを感じます。また、臨床場面では高齢者が多くなり、手関節の骨折などの患者さんも増えています。
このシリーズでは、手関節の構造と運動について詳しく解説し、手関節の徒手療法として、主な手根骨の動かし方や、関節の授動術を実技で紹介します。そして、橈骨遠位端骨折や脳血管障害での屈曲拘縮など代表的な臨床問題の解決方法を解説します。手関節の可動性の低下は、活動様式を変化させ生活状況を変えてしまいます。患者さんのより良い生活のために、このシリーズで学んでいただければ幸いです。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
★ 母指の運動性を確保し、対立運動を可能にする!
★ 生活機能を向上させるために!見落としがちな手掌の平坦化に着目!
★ 内転拘縮の発生機序を考え、解決方法を導き出す!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
母指は、IP関節、MCP関節、TMC関節の3つの関節が目的に向かって動くことで機能します。その中でTMC関節は運動基盤となり、機能的肢位のためには非常に重要です。
今回は、母指のTMC関節に焦点を当てて、基本的な関節機能と代表的な臨床問題である内転拘縮について解説。そして母指の機能回復のための徒手療法を、臨床上の注意点を交えて実技で解説します。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
■講師:山口光國(元横浜ベイスターズコンディショニングコーチ、理学療法士・健康心理学修士、日本肩関節学会会員、群馬パース大学客員教授)
○「肩複合体・体幹・下肢」が肩関節運動に与える影響を考える!
○複雑な肩関節運動をわかりやすく捉えるために!
○病態診断・機能診断で診るポイント・間違えやすいポイントを実技解説!
肩関節の運動は複雑ですが、その土台となる考え方はシンプルです。肩複合体や体幹、下肢がそれぞれの役割を果たすことで動作は成り立ちます。その一部が機能低下していると、他の部分で補わなければならず、そこに負担がかかり、やがて痛みへと変わっていきます。
ここでは、肩関節運動の特徴や肩関節疾患のメカニズムをわかりやすく体系化し、その理論と評価アプローチの実際を解説。評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出るのかを推論し、治療へと繋げていくための道筋をご紹介します。 そして、低下していた機能を回復させることで、過剰に働いていた部位の負担が軽減され、それが治療となります。
難しく感じていた肩関節をわかりやすく捉えられる、そんな内容になっております。肩関節疾患に苦手意識を持っている方や、肩関節の知識をさらに深めたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
千葉 慎一(昭和大学病院 理学療法士 主任)
肩関節疾患に対する理学療法において、必要となる知識はたくさんあります。今回は、その中でも特に重要な “バイオメカニクス”に焦点を当てて解説します。
「運動方向や位置によって、肩関節運動にどのような影響があるのか」「なぜ痛みが生じるのか。痛みの原因は何か。どのように改善していくか」バイオメカニクスを理解できていれば、現象を把握することができ、問題の原因を探り当てることができます。ここでは、肩関節の動きから痛みのメカニズムまでを詳細に解説し、更にバイオメカニクスを基にした評価と治療の実際をご紹介します。
■実技・解説:村木 孝行
東北大学病院リハビリテーション部 理学療法士、東北大学大学院医学部研究科肢体不自由学分野非常勤講師
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。主に固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体能力を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
今回は、臨床応用編の第二弾として、「肩関節に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、体幹(特に胸椎)の可動性と安定性の獲得のためのアプローチから、肩甲骨の可動性と安定性獲得のための直接的アプローチや間接的アプローチといった治療の流れと、様々な症状に対する臨床的アプローチを詳しく紹介しております。
そしてPNFの治療哲学にもあります運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際をご覧いただけます。
PNFの理論と基本的テクニックは、「PNFの治療技術:臨床応用編1」をご覧いただくとより理解が深まります。
■実技・解説
市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力
高井 豊(社会医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(社会医療法人社団 森山医会)
肩関節周囲炎の病態は多様で、多くの場合は様々な因子が相互に関連しています。そこで表出している現象は一部に過ぎず、その対応においては、思い込みや決めつけで判断することなく、クライアントから正しい情報を引き出し、“気付く”ことが重要です。
今回のセミナーでは、「肩関節周囲炎に対するセラピー」をテーマに、病態把握のポイントや、触診・上肢操作の基本などを分かりやすく講義しています。その中でも、クライアントへの触れ方、持つ位置、動かし方など、セラピスト自身の意識を重視したアプローチ方法を重点的に解説。さらに、受講者をモデルにしたデモンストレーションで、様々なパターンの肩の診かた、対応の仕方を学びます。
※講演の内容は、あくまで山口氏の見解を示すものであることを予めご了解ください。
※この映像は、2016年8月に行われた山口光國先生のセミナーを収録したものです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
手の機能評価は、
1.手の機能とその障害を把握し判定するため
2.治療効果を見極めるため
3.治療によるアウトカムを予測するために行う ことが重要です。
ハンドセラピストは、これら評価の目的を踏まえ、確固たる技術のもと、正確で客観的、妥当性のある評価を実施し、結果の意味づけを通して対象者の理解を深め、治療やセラピィに反映させていく必要があります。
今回は、「手の評価」として「関節可動域」「筋力」「感覚」「上肢機能」を取り上げ、基本的な評価方法について分り易く紹介し、多くの分野の医療関係者の方々にご参照いただける内容としております。是非ご活用ください。
■実技・解説:
仲木 右京OTR(せんぽ東京高輪病院 リハビリテーション室)
大森 みかよOTR(聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部)
奥村 修也OTR(聖隷浜松病院 リハビリテーション部)
阿部 薫OTR(慶應義塾大学病院 リハビリテーション科)
■アドバイザー:大山峰生OTR(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
ここで紹介する「治療的触察・刺激法」は、骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
今回は肩甲帯と上肢における骨指標の確認の方法とマーキングおよび、約30の筋と受容器に対する具体的な治療的触察・刺激法を取り上げています。全てのテクニックを、施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、理解しやすい内容となっています。この映像をご覧いただくことで触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説: 高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授、博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
■講師:山口光國(理学療法士・健康心理学修士/セラ・ラボ主宰)
肩関節の痛みや可動域の制限因子は、筋のスパズムが原因であることが多いと考えられています。解剖の動的観察(動的解剖)により、肩の痛みの原因や制限因子となりうる筋を丁寧に調べることが重要になります。
本作では、動的解剖による解説を交えながら、痛みを起こしやすい肩の部位を紹介します。さらに治療対象となる筋の触診技術を考案し、治療法として開発した実技を交えて紹介します。
■解説:高濱 照(九州中央リハビリテーション学院 理学療法学科 学科長)
■施術:壇 順司(九州中央リハビリテーション学院 理学療法学科 専任教員)
■撮影協力:九州中央リハビリテーション学院
☆ 肩の構造と傷害を理解する視点!
☆ 適切な評価と対応はこうして生まれる!
肩関節障害はスポーツの現場をはじめ身の回りで最も多く見られる障害の一つですが、その原因は単独であることは稀であり、様々な因子の複雑な係わり合いによって生じています。
そこでこのような障害に対する診方、アプローチの仕方について山口光國氏が豊富な臨床経験をもとに詳細に指導解説しています。
肩関節の構造と障害との関連、疼痛および可動域制限において、どのように評価していけば良いか、そしてどう対応するかについて紹介しています。
また、評価の方法を、若手の理学療法士の皆さんに行っていただき、チェックポイントやそのコツについて紹介していますので、非常に分かりやすく、実際の現場ですぐに応用可能な内容となっています。
■指導・解説:山口光國(理学療法士・健康心理学修士、日本肩関節学会会員、元横浜ベイスターズコンディショニングコーチ、群馬パース大学客員教授)
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
近年、超音波検査は身近なものとなり、外来診療でもよく用いられるようになってきました。
超音波検査は、侵襲が少なく、すぐに見る事ができ、動的に観察できるため非常に有効な検査方法の一つと言えます。本作では、「肩と肘」を取り上げ、検査を行う上での基本となる解剖の知識から、臨床検査、整形外科、理学療法の各分野からのアプローチを紹介しています。
臨床検査分野では、知っておきたい超音波の原理や知識と、検査をする時に役立つ装置の設定や注意事項について。整形外科では外来での一般的な肩・肘の超音波検査における基本的な走査方法、注意点、症例について。理学療法の立場からは超音波機能解剖を解説し、どのように運動療法へとつなげるかについて紹介しています。
いずれの分野でも貴重な超音波の映像をふんだんに用いて分りやすく解説しています。すべての治療家必見の動画です。
■解説:青木 隆明(岐阜大学医学部附属病院 整形外科リハビリテーション部)
■実技・解説:
渡邉 恒夫(岐阜大学大学院医学系研究科スポーツ医科学分野)
寺林 伸夫(岐阜大学医学部整形外科学)
林 典雄(中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
◎「肩」のプロフェッショナルが、それぞれの視点から語る!
◎診る側の思い込みが治療を難しくしている!?“人”を診て、本質を見抜く!
◎病態から発生機序を考え、病態発生のストーリーを変える!
投球障害肩の病態は非常に複雑で、計測数値だけでは適切な対応を選択することは出来ません。どのような情報を、どのようにして集め、どのような解釈を持ってそれを検証するかが重要になります。
ここでは、整形外科医と理学療法士の視点から、投球障害肩の捉え方、選手の診かた、治療への展開、コンディショニングなどについて講義。臨床経験や様々なデータをもとに、“人を診る”ために知っておくべきこと、意識すべきことを分かりやすく解説します。
■講演者:筒井 廣明(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院スポーツ整形外科 教授)
■講演者:山口 光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
肩関節疾患に対する理学療法において、必要となる知識はたくさんあります。今回は、その中でも特に重要な “バイオメカニクス”に焦点を当てて解説します。
「運動方向や位置によって、肩関節運動にどのような影響があるのか」「なぜ痛みが生じるのか。痛みの原因は何か。どのように改善していくか」バイオメカニクスを理解できていれば、現象を把握することができ、問題の原因を探り当てることができます。ここでは、肩関節の動きから痛みのメカニズムまでを詳細に解説し、更にバイオメカニクスを基にした評価と治療の実際をご紹介します。
■実技・解説:村木 孝行
東北大学病院リハビリテーション部 理学療法士、東北大学大学院医学部研究科肢体不自由学分野非常勤講師
○「肩複合体・体幹・下肢」が肩関節運動に与える影響を考える!
○複雑な肩関節運動をわかりやすく捉えるために!
○病態診断・機能診断で診るポイント・間違えやすいポイントを実技解説!
肩関節の運動は複雑ですが、その土台となる考え方はシンプルです。肩複合体や体幹、下肢がそれぞれの役割を果たすことで動作は成り立ちます。その一部が機能低下していると、他の部分で補わなければならず、そこに負担がかかり、やがて痛みへと変わっていきます。
ここでは、肩関節運動の特徴や肩関節疾患のメカニズムをわかりやすく体系化し、その理論と評価アプローチの実際を解説。評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出るのかを推論し、治療へと繋げていくための道筋をご紹介します。 そして、低下していた機能を回復させることで、過剰に働いていた部位の負担が軽減され、それが治療となります。
難しく感じていた肩関節をわかりやすく捉えられる、そんな内容になっております。肩関節疾患に苦手意識を持っている方や、肩関節の知識をさらに深めたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
千葉 慎一(昭和大学病院 理学療法士 主任)
■講師:山口光國(元横浜ベイスターズコンディショニングコーチ、理学療法士・健康心理学修士、日本肩関節学会会員、群馬パース大学客員教授)
◎腰痛・胸背部痛・鞭打ち症・緊張型頭痛・偏頭痛の評価と治療に、嚥下機能の回復に!
◎触察が評価および治療の役割も担う!
◎解り易い!術者の視点からの映像
今回の「治療的触察・刺激法」では、体幹の前面・後面、頸部の前面・後面の筋触察、受容器に対する刺激の加え方について紹介します。
骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
例えば、腰部の筋への触察は腰痛の治療に役立ちますし、頸部の後面前面の筋および気管支の後面にあり頚椎の椎体に付着している頚長筋、頭長筋への触察は、嚥下の機能を回復させるための間接療法として用いられます。
頚長筋、頭長筋への触察は、鞭打ち症の評価、治療にも利用できます。また、小後頭直筋・大後頭直筋、上頭斜筋・下頭斜筋への触察は偏頭痛や緊張型頭痛などの評価・治療にも利用できます。ここでは、全てのテクニックを施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説:高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会理事長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「治療的触察・刺激法<上肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
■講師:山口光國(理学療法士・健康心理学修士/セラ・ラボ主宰)
ここで紹介する「治療的触察・刺激法」は、骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
今回は肩甲帯と上肢における骨指標の確認の方法とマーキングおよび、約30の筋と受容器に対する具体的な治療的触察・刺激法を取り上げています。全てのテクニックを、施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、理解しやすい内容となっています。この映像をご覧いただくことで触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説: 高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授、博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
★手にみる代表的な臨床問題を考え、その解決の糸口をみつける!
★関節運動が可能な環境を整えるために!機能解剖に沿った徒手的治療法!
★解剖学・運動学を踏まえた関節機能の理解!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
今回は、手全体の要となるMCP関節と、複雑な構造をもつPIP関節に的を絞り、解剖学・運動学を踏まえて、基本的な関節機能を学びます。さらに、代表的な臨床問題について、その原因と解決方法を解説。図解や実際の手技映像を交えながら、理論立てて一つひとつ丁寧に解説しており、非常に分かりすい内容です。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
佐中 孝二(有限会社生体機構研究所 取締役)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
■協力
長谷川 彩香(目白大学保健医療学部作業療法学科 学生)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
肩関節周囲炎の病態は多様で、多くの場合は様々な因子が相互に関連しています。そこで表出している現象は一部に過ぎず、その対応においては、思い込みや決めつけで判断することなく、クライアントから正しい情報を引き出し、“気付く”ことが重要です。
今回のセミナーでは、「肩関節周囲炎に対するセラピー」をテーマに、病態把握のポイントや、触診・上肢操作の基本などを分かりやすく講義しています。その中でも、クライアントへの触れ方、持つ位置、動かし方など、セラピスト自身の意識を重視したアプローチ方法を重点的に解説。さらに、受講者をモデルにしたデモンストレーションで、様々なパターンの肩の診かた、対応の仕方を学びます。
※講演の内容は、あくまで山口氏の見解を示すものであることを予めご了解ください。
※この映像は、2016年8月に行われた山口光國先生のセミナーを収録したものです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
肩関節の痛みや可動域の制限因子は、筋のスパズムが原因であることが多いと考えられています。解剖の動的観察(動的解剖)により、肩の痛みの原因や制限因子となりうる筋を丁寧に調べることが重要になります。
本作では、動的解剖による解説を交えながら、痛みを起こしやすい肩の部位を紹介します。さらに治療対象となる筋の触診技術を考案し、治療法として開発した実技を交えて紹介します。
■解説:高濱 照(九州中央リハビリテーション学院 理学療法学科 学科長)
■施術:壇 順司(九州中央リハビリテーション学院 理学療法学科 専任教員)
■撮影協力:九州中央リハビリテーション学院
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
☆ 肩の構造と傷害を理解する視点!
☆ 適切な評価と対応はこうして生まれる!
肩関節障害はスポーツの現場をはじめ身の回りで最も多く見られる障害の一つですが、その原因は単独であることは稀であり、様々な因子の複雑な係わり合いによって生じています。
そこでこのような障害に対する診方、アプローチの仕方について山口光國氏が豊富な臨床経験をもとに詳細に指導解説しています。
肩関節の構造と障害との関連、疼痛および可動域制限において、どのように評価していけば良いか、そしてどう対応するかについて紹介しています。
また、評価の方法を、若手の理学療法士の皆さんに行っていただき、チェックポイントやそのコツについて紹介していますので、非常に分かりやすく、実際の現場ですぐに応用可能な内容となっています。
■指導・解説:山口光國(理学療法士・健康心理学修士、日本肩関節学会会員、元横浜ベイスターズコンディショニングコーチ、群馬パース大学客員教授)
近年、超音波検査は身近なものとなり、外来診療でもよく用いられるようになってきました。
超音波検査は、侵襲が少なく、すぐに見る事ができ、動的に観察できるため非常に有効な検査方法の一つと言えます。本作では、「肩と肘」を取り上げ、検査を行う上での基本となる解剖の知識から、臨床検査、整形外科、理学療法の各分野からのアプローチを紹介しています。
臨床検査分野では、知っておきたい超音波の原理や知識と、検査をする時に役立つ装置の設定や注意事項について。整形外科では外来での一般的な肩・肘の超音波検査における基本的な走査方法、注意点、症例について。理学療法の立場からは超音波機能解剖を解説し、どのように運動療法へとつなげるかについて紹介しています。
いずれの分野でも貴重な超音波の映像をふんだんに用いて分りやすく解説しています。すべての治療家必見の動画です。
■解説:青木 隆明(岐阜大学医学部附属病院 整形外科リハビリテーション部)
■実技・解説:
渡邉 恒夫(岐阜大学大学院医学系研究科スポーツ医科学分野)
寺林 伸夫(岐阜大学医学部整形外科学)
林 典雄(中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)
★ 関節運動を決める三要素!骨形状・靭帯構成・筋腱の走行を理解する!
★ これでできる!ランドマークから動かし方までわかりやすく解説
★ よくみられる臨床的な問題の解決方法!
手関節は、前腕とともに手の機能を支える裏方的な役割を持ち、何か損傷や機能的な問題があると日常生活の節々で不自由さを感じます。また、臨床場面では高齢者が多くなり、手関節の骨折などの患者さんも増えています。
このシリーズでは、手関節の構造と運動について詳しく解説し、手関節の徒手療法として、主な手根骨の動かし方や、関節の授動術を実技で紹介します。そして、橈骨遠位端骨折や脳血管障害での屈曲拘縮など代表的な臨床問題の解決方法を解説します。手関節の可動性の低下は、活動様式を変化させ生活状況を変えてしまいます。患者さんのより良い生活のために、このシリーズで学んでいただければ幸いです。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。主に固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体能力を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
今回は、臨床応用編の第二弾として、「肩関節に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、体幹(特に胸椎)の可動性と安定性の獲得のためのアプローチから、肩甲骨の可動性と安定性獲得のための直接的アプローチや間接的アプローチといった治療の流れと、様々な症状に対する臨床的アプローチを詳しく紹介しております。
そしてPNFの治療哲学にもあります運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際をご覧いただけます。
PNFの理論と基本的テクニックは、「PNFの治療技術:臨床応用編1」をご覧いただくとより理解が深まります。
■実技・解説
市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力
高井 豊(社会医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(社会医療法人社団 森山医会)
手の機能評価は、
1.手の機能とその障害を把握し判定するため
2.治療効果を見極めるため
3.治療によるアウトカムを予測するために行う ことが重要です。
ハンドセラピストは、これら評価の目的を踏まえ、確固たる技術のもと、正確で客観的、妥当性のある評価を実施し、結果の意味づけを通して対象者の理解を深め、治療やセラピィに反映させていく必要があります。
今回は、「手の評価」として「関節可動域」「筋力」「感覚」「上肢機能」を取り上げ、基本的な評価方法について分り易く紹介し、多くの分野の医療関係者の方々にご参照いただける内容としております。是非ご活用ください。
■実技・解説:
仲木 右京OTR(せんぽ東京高輪病院 リハビリテーション室)
大森 みかよOTR(聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部)
奥村 修也OTR(聖隷浜松病院 リハビリテーション部)
阿部 薫OTR(慶應義塾大学病院 リハビリテーション科)
■アドバイザー:大山峰生OTR(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
★ 母指の運動性を確保し、対立運動を可能にする!
★ 生活機能を向上させるために!見落としがちな手掌の平坦化に着目!
★ 内転拘縮の発生機序を考え、解決方法を導き出す!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
母指は、IP関節、MCP関節、TMC関節の3つの関節が目的に向かって動くことで機能します。その中でTMC関節は運動基盤となり、機能的肢位のためには非常に重要です。
今回は、母指のTMC関節に焦点を当てて、基本的な関節機能と代表的な臨床問題である内転拘縮について解説。そして母指の機能回復のための徒手療法を、臨床上の注意点を交えて実技で解説します。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)
■講師:山口光國(理学療法士、健康心理学修士、セラ・ラボ主宰)