☆安全で効果的な治療を行うために!神経系機能障害の病態と検査・治療の実際!
☆上肢から下肢まで全身の神経系機能障害に対応!
☆問題解決能力を身に付けるクリニカル・リーズニング!
神経系の機能は情報伝達であり、この機能が正常に働くためにいくつかのメカニズムが存在します。これらのメカニズムの障害は痛みやしびれ、可動域障害などを引き起こします。
神経系モビライゼーションは、このような神経系メカニズムの障害を対象として、機械的変化・生理学的変化をもたらすアプローチです。
ここでは、まず神経系のメカニズムを詳細に解説し、神経系機能障害の病態について理解を深めます。そして、神経系モビライゼーションを安全で効果的に行うためのポイント・注意点を解説しながら、各種検査・治療手技を実技でご紹介します。
さらに臨床で起こり得る様々な問題に触れ、問題解決のためのプロセスを自分自身で考えながら学ぶことが出来る内容となっております。是非、日々の臨床にご活用ください。
神経周囲に問題がある場合、神経自体に問題がある場合、それぞれに対する主な治療テクニックを紹介。治療を安全で効果的に行うために、神経を動かすときの注意点や治療選択などについて解説しています。
■実技・解説:齋藤 昭彦(杏林大学 保健学部理学療法学科 教授/障害科学博士/理学療法士)
上部体幹の障害は、その程度によっては生命を脅かすほどの重大な問題となります。そのため、上部体幹では様々な検査から慎重に評価を行い、問題のある部位を詳細に鑑別し、適切な治療を選択しなくてはなりません。
今回は頸部を屈曲すると頸部背側から上肢に症状が出現するケースを想定し、実技を中心に、評価・治療手技のポイント、注意点などを解説。評価と治療を結びつけ、全体の流れがよく分かるように構成されています。評価・治療には様々な方法がありますが、ここでは臨床でよく使われる手技を紹介しております。正しい評価・治療の方法を学び、臨床で活かしていただければと思います。
■実技・解説
山内 正雄 PT.
済生会西条病院 リハビリテーション科 室長
公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長
世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT)日本代表
実際の臨床現場では多種多様な問題に直面します。徒手療法は、正しい評価に基づき的確に実施しなければ有効に作用しません。そのため、単に手順を覚えるのではなく、評価の全体像を把握した上で、各手技・手順の意味を理解することが重要です。
ここでは、症状局在性テスト、機能テストといった「評価」に重点を置き、腰部を屈曲したときに背側から下肢に症状が出現するケースを想定して、評価から治療手技までの流れを実技で解説します。
■実技・解説:山内 正雄 PT.(済生会西条病院 リハビリテーション科 室長、公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長、世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT) 日本代表)
この動画では股関節および四肢に症状(変形性膝関節症、股関節・仙腸関節の障害、変形性股関節症、肩の障害、橈骨手根関節症)のある患者のX線・MRI・超音波所見、および鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動・他動運動テスト、関節モビリティーテスト、等尺性抵抗運動テストなど)、治療(関節モビライゼーション、MWM(運動併用モビライゼーション)、SNAGSなどのマリガン・テクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーションなど)、そしてホームエクササイズから日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介しています。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科 教授)
■検査所見解説:有川 功(有川整形外科医院 院長、整形外科医)
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
★安全な痛みのコントロール術!
★セルフケアにも最適、持続効果のある治療法!
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性がある、このテクニックです。
ここでは、このテクニックの中核となるアライメント矯正法理論と評価・矯正の方法について宗形氏自身の実技と解説で詳しく紹介しています。疼痛を緩和でき持続効果のあるこのテクニックを、ご自身の治療パターンの一つとして組み込んでみてはいかがでしょうか。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
脊柱の機能異常による症状(頸から肩への痛み、背中の痛み、腰から臀部・下肢の痛みなど)のある患者の鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動検査、他動運動検査、関節モビリティー検査、神経ダイナミック検査など)、治療(関節モビライゼーション、SNAGSなどのマリガン・テクニック、後頭下のリリーステクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーション、徒手牽引など)、そして自己治療から日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科教授)
患者の問題を解決するため、効率的かつ効果的な理学療法を実施するには、優れた検査・治療技術に加え、クリニカルリーズニング(臨床における諸現象を理解するために、得られた情報を理論的に分析・解釈し、未知の事柄を判断し決定していく過程)のスキルが不可欠となっています。そこでこのDVDでは「腰椎」に焦点をあて、クリニカルリーズニングにもとづいた治療プロセスを、問診から各種検査、治療まで詳しく紹介しています。
■実技・解説:斉藤 昭彦
☆安全で効果的な治療を行うために!神経系機能障害の病態と検査・治療の実際!
☆上肢から下肢まで全身の神経系機能障害に対応!
☆問題解決能力を身に付けるクリニカル・リーズニング!
神経系の機能は情報伝達であり、この機能が正常に働くためにいくつかのメカニズムが存在します。これらのメカニズムの障害は痛みやしびれ、可動域障害などを引き起こします。
神経系モビライゼーションは、このような神経系メカニズムの障害を対象として、機械的変化・生理学的変化をもたらすアプローチです。
ここでは、まず神経系のメカニズムを詳細に解説し、神経系機能障害の病態について理解を深めます。そして、神経系モビライゼーションを安全で効果的に行うためのポイント・注意点を解説しながら、各種検査・治療手技を実技でご紹介します。
さらに臨床で起こり得る様々な問題に触れ、問題解決のためのプロセスを自分自身で考えながら学ぶことが出来る内容となっております。是非、日々の臨床にご活用ください。
神経周囲に問題がある場合、神経自体に問題がある場合、それぞれに対する主な治療テクニックを紹介。治療を安全で効果的に行うために、神経を動かすときの注意点や治療選択などについて解説しています。
■実技・解説:齋藤 昭彦(杏林大学 保健学部理学療法学科 教授/障害科学博士/理学療法士)
この動画では股関節および四肢に症状(変形性膝関節症、股関節・仙腸関節の障害、変形性股関節症、肩の障害、橈骨手根関節症)のある患者のX線・MRI・超音波所見、および鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動・他動運動テスト、関節モビリティーテスト、等尺性抵抗運動テストなど)、治療(関節モビライゼーション、MWM(運動併用モビライゼーション)、SNAGSなどのマリガン・テクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーションなど)、そしてホームエクササイズから日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介しています。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科 教授)
■検査所見解説:有川 功(有川整形外科医院 院長、整形外科医)
上部体幹の障害は、その程度によっては生命を脅かすほどの重大な問題となります。そのため、上部体幹では様々な検査から慎重に評価を行い、問題のある部位を詳細に鑑別し、適切な治療を選択しなくてはなりません。
今回は頸部を屈曲すると頸部背側から上肢に症状が出現するケースを想定し、実技を中心に、評価・治療手技のポイント、注意点などを解説。評価と治療を結びつけ、全体の流れがよく分かるように構成されています。評価・治療には様々な方法がありますが、ここでは臨床でよく使われる手技を紹介しております。正しい評価・治療の方法を学び、臨床で活かしていただければと思います。
■実技・解説
山内 正雄 PT.
済生会西条病院 リハビリテーション科 室長
公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長
世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT)日本代表
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
実際の臨床現場では多種多様な問題に直面します。徒手療法は、正しい評価に基づき的確に実施しなければ有効に作用しません。そのため、単に手順を覚えるのではなく、評価の全体像を把握した上で、各手技・手順の意味を理解することが重要です。
ここでは、症状局在性テスト、機能テストといった「評価」に重点を置き、腰部を屈曲したときに背側から下肢に症状が出現するケースを想定して、評価から治療手技までの流れを実技で解説します。
■実技・解説:山内 正雄 PT.(済生会西条病院 リハビリテーション科 室長、公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長、世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT) 日本代表)
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
脊柱の機能異常による症状(頸から肩への痛み、背中の痛み、腰から臀部・下肢の痛みなど)のある患者の鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動検査、他動運動検査、関節モビリティー検査、神経ダイナミック検査など)、治療(関節モビライゼーション、SNAGSなどのマリガン・テクニック、後頭下のリリーステクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーション、徒手牽引など)、そして自己治療から日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科教授)
★安全な痛みのコントロール術!
★セルフケアにも最適、持続効果のある治療法!
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性がある、このテクニックです。
ここでは、このテクニックの中核となるアライメント矯正法理論と評価・矯正の方法について宗形氏自身の実技と解説で詳しく紹介しています。疼痛を緩和でき持続効果のあるこのテクニックを、ご自身の治療パターンの一つとして組み込んでみてはいかがでしょうか。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
患者の問題を解決するため、効率的かつ効果的な理学療法を実施するには、優れた検査・治療技術に加え、クリニカルリーズニング(臨床における諸現象を理解するために、得られた情報を理論的に分析・解釈し、未知の事柄を判断し決定していく過程)のスキルが不可欠となっています。そこでこのDVDでは「腰椎」に焦点をあて、クリニカルリーズニングにもとづいた治療プロセスを、問診から各種検査、治療まで詳しく紹介しています。
■実技・解説:斉藤 昭彦