☆ 実技とスライドで解説!機能解剖に基づいた評価・治療!
☆ 身体重心・関節モーメントの知識を整理!身体全体が膝関節に及ぼす影響とは!
昨今、理学療法の知識や手技などに関して、様々な情報が得られるようになりましたが、そのような手技を用いるためには、まず評価が重要となります。
この作品では、森口氏の臨床経験やこれまでの研究報告をもとに、膝関節障害に対する理学療法について評価を中心に解説します。
膝関節障害では、膝関節局所の問題だけでなく、他部位からの影響も検討し、アプローチしていかなくてはなりません。
ここでは、力学的ストレスを理解するために必要な知識を整理し、わかりやすく解説。そして症状を改善するための運動療法を紹介しています。
まずは評価をしっかりと身につけていただき、今回ご紹介する運動療法を参考にしながら、日々の臨床にご活用いただければ幸いです。
膝関節の局所的な因子に焦点を絞り、運動学をベースに評価と治療の実際を解説。
また、膝関節の特徴や代表的な疾患、理学療法を行う上での視点など、ポイントを絞って解説しています。
■実技・解説:森口 晃一(一寿会西尾病院リハビリテーション科スポーツ外来・運動器リハビリテーション主任理学療法士、健康科学修士)
主に膝靱帯損傷・再建術後アスリートを想定し、小スペースで可能な「自分でできる」セルフケア&セルフエクササイズの指導や段階的な競技復帰に必要な選手教育のポイントについて、スライドを元に解説します。
患者さんのセルフマネジメント能力を高める指導エッセンスを多く盛り込んでおり、これまで行ってきたセルフチェック、ケア、エクササイズの指導内容の見直しやブラッシュアップにご活用いただけます。
主要スポーツ関連団体によるガイドラインや、遠隔指導に活用しやすいオンラインシステムについても紹介しており、各指導ツールの利点や動画作成方法についても解説しますので、セルフマネジメント指導やスポーツ復帰支援の準備・実践にお役立てください。
【指導/解説】
■相澤 純也
順天堂大学先任准教授/専門理学療法士(運動器)、博士(医学)、NSCA-CSCS/日本オリンピック委員会強化スタッフ
■廣幡 健二
東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター理学療法技師長/認定理学療法士(スポーツ)、NSCA-CSCS
■大路 駿介
東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター理学療法士/認定理学療法士(スポーツ)、NSCA-CSCS、NASM-PES/日本オリンピック委員会強化スタッフ
膝前十字靭帯再建術後リハビリテーションには、日常生活への復帰を目的とするメディカルリハビリテーションと、スポーツ活動への復帰を目的とするアスレチックリハビリテーションがあります。
メディカルリハビリテーションは、再建靭帯の再構築と骨孔部の癒合のための安静を優先とする保護期を経て、運動と支持機能を獲得するためのトレーニング期に分けられ、そしてスポーツ活動に必要な体力と技術を獲得するためのアスレチックリハビリテーションへと進めていきます。
この映像では、リハビリテーションプログラムの概要について解説し、実際のリハビリテーションの課題を達成する流れにそって、160種類以上ものリハビリテーションプログラムを段階的に紹介しています。もちろん、メディカルリハビリテーションの終了基準とスポーツ動作の開始基準、そして再損傷予防ガイドラインについても詳しく解説していますので、直ぐに実際の臨床に応用することができます。
■監修:小柳 磨毅(大阪電気通信大学 医療福祉工学部 理学療法学科 教授)
■実技:椎木 孝幸(行岡病院リハビリテーション科理学療法部門 総括科長)、一般社団法人アスリートケア
■協力:医療法人 行岡医学研究会 行岡病院
この動画では股関節および四肢に症状(変形性膝関節症、股関節・仙腸関節の障害、変形性股関節症、肩の障害、橈骨手根関節症)のある患者のX線・MRI・超音波所見、および鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動・他動運動テスト、関節モビリティーテスト、等尺性抵抗運動テストなど)、治療(関節モビライゼーション、MWM(運動併用モビライゼーション)、SNAGSなどのマリガン・テクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーションなど)、そしてホームエクササイズから日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介しています。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科 教授)
■検査所見解説:有川 功(有川整形外科医院 院長、整形外科医)
歩行障害と一口に言っても、歩行のどの機能に問題があるのか最初に見極めなくては、評価や治療はできません。ただやみくもに歩行を分析しても、その症例がどのように歩いているかを見ているだけで、健常歩行との違いが羅列されるにすぎません。
そこで今回は、変形性膝関節症を例に様々な症例に対応できるよう、10項目のMeaningful Task(意味のある運動課題)で歩行を段階的に動作分析し、機能の問題を明らかにしたうえで治療方法を紹介していきます。
また、講義の内容は、変形性膝関節症に限定されたものではなく、膝関節の機能障害を有する、その他の疾患にも共通するものです。担当されている症例に当てはめながらご覧ください。
■講師:石井慎一郎(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 准教授)
理学療法に新たな概念の登場!
理論が解る、実践の仕方が解る!
リハビリテーション必修アイテム!
この動画では"リアライン・コンセプト"に基づくリハビリテーションについて紹介しています。私たちの関節には、知らないうちに歪みや異常な運動が起こっており、代表的な関節の問題としては外反母趾、扁平足、膝の回旋異常、骨盤の歪みなどが挙げられます。
このような関節の歪みを修正し、再び正常なアライメントに戻すこと、これがリアラインの意味するところです。リアラインには、運動療法、補装具療法、徒手療法の3つの手段を用います。この動画では、各身体部位別にリアラインの方法を解説しています。
"アライン・コンセプト"に基づくリハビリテーションが、関節の痛みや不調に悩む方に役立つことを切に願っています。
■指導解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授・株式会社GLAB 代表取締役)
■モデル:窪田 智史(広島国際大学大学院、理学療法士)、藤岡早希
■協 力:広島国際大学、株式会社GLAB"
ACL損傷の多くはスポーツ活動中に生じ、その約7割がノンコンタクト型の損傷で、ストップ動作、方向変換動作、ジャンプの着地などで発生していますが、受傷時は膝関節の屈曲が不十分、膝関節が外反位、重心が後方にあることなどが共通しています。
そして損傷後は再建手術が必要な場合が多くリハビリテーションにも時間を要するため、予防の視点を持つことが大変重要となります。
そこで、スポーツ選手が取り入れやすいように、10分間でできる損傷予防プログラムをご紹介します。筋力・ジャンプ力養成にも役立つプログラムです。
■指導・解説:浦辺 幸夫(広島大学大学院保健学研究科教授、理学療法士、医学博士、公認アスレティックトレーナー・マスター)
■指導協力:山口 織江(広島大学大学院保健学研究科、理学療法士)
☆ 実技とスライドで解説!機能解剖に基づいた評価・治療!
☆ 身体重心・関節モーメントの知識を整理!身体全体が膝関節に及ぼす影響とは!
昨今、理学療法の知識や手技などに関して、様々な情報が得られるようになりましたが、そのような手技を用いるためには、まず評価が重要となります。
この作品では、森口氏の臨床経験やこれまでの研究報告をもとに、膝関節障害に対する理学療法について評価を中心に解説します。
膝関節障害では、膝関節局所の問題だけでなく、他部位からの影響も検討し、アプローチしていかなくてはなりません。
ここでは、力学的ストレスを理解するために必要な知識を整理し、わかりやすく解説。そして症状を改善するための運動療法を紹介しています。
まずは評価をしっかりと身につけていただき、今回ご紹介する運動療法を参考にしながら、日々の臨床にご活用いただければ幸いです。
膝関節の局所的な因子に焦点を絞り、運動学をベースに評価と治療の実際を解説。
また、膝関節の特徴や代表的な疾患、理学療法を行う上での視点など、ポイントを絞って解説しています。
■実技・解説:森口 晃一(一寿会西尾病院リハビリテーション科スポーツ外来・運動器リハビリテーション主任理学療法士、健康科学修士)
歩行障害と一口に言っても、歩行のどの機能に問題があるのか最初に見極めなくては、評価や治療はできません。ただやみくもに歩行を分析しても、その症例がどのように歩いているかを見ているだけで、健常歩行との違いが羅列されるにすぎません。
そこで今回は、変形性膝関節症を例に様々な症例に対応できるよう、10項目のMeaningful Task(意味のある運動課題)で歩行を段階的に動作分析し、機能の問題を明らかにしたうえで治療方法を紹介していきます。
また、講義の内容は、変形性膝関節症に限定されたものではなく、膝関節の機能障害を有する、その他の疾患にも共通するものです。担当されている症例に当てはめながらご覧ください。
■講師:石井慎一郎(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 准教授)
この動画では股関節および四肢に症状(変形性膝関節症、股関節・仙腸関節の障害、変形性股関節症、肩の障害、橈骨手根関節症)のある患者のX線・MRI・超音波所見、および鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動・他動運動テスト、関節モビリティーテスト、等尺性抵抗運動テストなど)、治療(関節モビライゼーション、MWM(運動併用モビライゼーション)、SNAGSなどのマリガン・テクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーションなど)、そしてホームエクササイズから日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介しています。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科 教授)
■検査所見解説:有川 功(有川整形外科医院 院長、整形外科医)
理学療法に新たな概念の登場!
理論が解る、実践の仕方が解る!
リハビリテーション必修アイテム!
この動画では"リアライン・コンセプト"に基づくリハビリテーションについて紹介しています。私たちの関節には、知らないうちに歪みや異常な運動が起こっており、代表的な関節の問題としては外反母趾、扁平足、膝の回旋異常、骨盤の歪みなどが挙げられます。
このような関節の歪みを修正し、再び正常なアライメントに戻すこと、これがリアラインの意味するところです。リアラインには、運動療法、補装具療法、徒手療法の3つの手段を用います。この動画では、各身体部位別にリアラインの方法を解説しています。
"アライン・コンセプト"に基づくリハビリテーションが、関節の痛みや不調に悩む方に役立つことを切に願っています。
■指導解説:蒲田和芳(広島国際大学保健医療学部理学療法学科 准教授・株式会社GLAB 代表取締役)
■モデル:窪田 智史(広島国際大学大学院、理学療法士)、藤岡早希
■協 力:広島国際大学、株式会社GLAB"
ACL損傷の多くはスポーツ活動中に生じ、その約7割がノンコンタクト型の損傷で、ストップ動作、方向変換動作、ジャンプの着地などで発生していますが、受傷時は膝関節の屈曲が不十分、膝関節が外反位、重心が後方にあることなどが共通しています。
そして損傷後は再建手術が必要な場合が多くリハビリテーションにも時間を要するため、予防の視点を持つことが大変重要となります。
そこで、スポーツ選手が取り入れやすいように、10分間でできる損傷予防プログラムをご紹介します。筋力・ジャンプ力養成にも役立つプログラムです。
■指導・解説:浦辺 幸夫(広島大学大学院保健学研究科教授、理学療法士、医学博士、公認アスレティックトレーナー・マスター)
■指導協力:山口 織江(広島大学大学院保健学研究科、理学療法士)
膝前十字靭帯再建術後リハビリテーションには、日常生活への復帰を目的とするメディカルリハビリテーションと、スポーツ活動への復帰を目的とするアスレチックリハビリテーションがあります。
メディカルリハビリテーションは、再建靭帯の再構築と骨孔部の癒合のための安静を優先とする保護期を経て、運動と支持機能を獲得するためのトレーニング期に分けられ、そしてスポーツ活動に必要な体力と技術を獲得するためのアスレチックリハビリテーションへと進めていきます。
この映像では、リハビリテーションプログラムの概要について解説し、実際のリハビリテーションの課題を達成する流れにそって、160種類以上ものリハビリテーションプログラムを段階的に紹介しています。もちろん、メディカルリハビリテーションの終了基準とスポーツ動作の開始基準、そして再損傷予防ガイドラインについても詳しく解説していますので、直ぐに実際の臨床に応用することができます。
■監修:小柳 磨毅(大阪電気通信大学 医療福祉工学部 理学療法学科 教授)
■実技:椎木 孝幸(行岡病院リハビリテーション科理学療法部門 総括科長)、一般社団法人アスリートケア
■協力:医療法人 行岡医学研究会 行岡病院