近年、インターハイで団体ベスト8の実績を残すなど、全国の舞台で結果を残してきた北海道深川西高校。 狭い練習スペースと短い練習時間の中でも結果を残せる秘訣は、「楽しい」練習を「効率的に行う」ことにありました。
選手間のレベルの差や練習スペースや練習時間の制約などの様々な悩みを解決すべく、本作では、狭いスペースでも効率的に、そして選手のモチベーションを保ちながらチーム力を上げていくための練習メニューを紹介します。
今回収録しているメニューはあくまで補助的なもので、毎日行うメニューではありません。しかしながら、普段の練習に「アクセント」として取り入れることで、チーム力の強化へと繋がっていきます。 ゲーム的な要素も取り入れながら、「楽しく」そして「自然と」バドミントンに必要な動きや体力を身に付ける。理屈で指導するのではなく、やっているうちにバドミントンが上達する練習法は、カテゴリー問わず活用して頂けます。
2016年全国制覇!
日本代表選手も数多く輩出!!
小平ジュニアバドミントンクラブ
その強さの秘密は・・・「体の使い方」にあり!!
本作品を見れば、ウォーミングアップ編やトレーニング編など、時間やシャトルがない、人数が多い、場所が限られている、というような環境下でも、しっかりと練習ができます。映像を通して、細かいところにも留意しながら、練習のなかでコツをつかめるようなドリルになっています。それぞれの練習を組み合わせることで、効率と効果をあげられるメニューが作れます。
ここでは、あらゆる選手がレベルの高い指導を受けられるよう「ビギナー・シングルス・ダブルス」という3つのテーマに分けて指導・練習法を紹介しています。指導・解説は愛媛県の中萩中学校の西原隆監督。中萩中は公立校ながら、綿密な計画と工夫を凝らした練習で毎年のように全国大会へ出場する四国の強豪です。正しい身体の使い方をきちんと身につけ、そのうえで行う効率的なパターン練習は、どんなレベルの指導にも必ず役立つはずです。 指導初心者の方はもちろん、ベテランの先生方まで。中学バドミントン指導のバイブルとなるこの1本を、ぜひご覧ください! ダブルスプレイヤーに必要とされるヒッティングやレシーブ技術を、フロント・ミッド・リアの各コートに分けて習得します。また、ダブルスのシステムがうまく機能するよう、ノックなどで練習していきます。
バドミントン選手にとってジュニア時期の指導は、その後の成長に大きな影響を及ぼす非常に大きなポイントです。
このシリーズでは、足さばきや手と足の連動を重視したオリジナルメソッドをご紹介しています。
多種多彩なフットワークやノックを通して、返球の組み立てや体を合理的に使った動き方を自然に身につけることができます。
基本的なフォームづくりからより実践的なリズムづくりまで、段階を追った形で取り上げておりますので、ぜひ順番にご覧ください。
「私は運動神経が悪いから」、「才能がある子にはかなわない」。
残念ながら、そんな理由で次のステップをあきらめてしまうジュニア選手たちがいます。
確かに、女子選手や中学生などでは実力の差がはっきり出てしまうことがあります。小さな頃から競技に取り組んでいる選手には、かなわないことがあるのも事実です。
しかし、センスや才能といった面も、努力次第では育てることができます。しかも決してしんどい思いをすることがなく。
それが今回の『コーディネーション』です。ポイントはズバリ「楽しく」行うこと。
これまでの講習会でも、どんな練習よりも選手たちは目を輝かせます。楽しいから練習が好きになり、好きになるからうまくなる。できなかった動きができるようになった選手たちは、本当にうれしそうな顔をしていました。
毎日の練習や試合の前後に取り入れ、ぜひその効果を実感してみてください!
バドミントンが国技とも言われ、ハルトリ、リムスイキンからヘリアント・アルビ・、アラン・ブディクスマ、スシ・スサンティなどそれぞれの時代のスーパースターを輩出してきたインドネシア。その卓越した技術はどのようにして生まれているのか!?
今回はジュニア(ユース)レベルでの、ウォーミングアップから技術練習、ゲームを中心とした実践練習などの日々の練習パターンと、フットワーク、各種ストローク、サーブなどの技術練習について取り上げ、練習の内容と目的、指導ポイントなどを、現地のクラブでの練習と指導から探る。
※この映像はインドネシアで撮影されたものです。
「世界に通用する選手を育てる・・・」これは指導者に共通した思い。しかし呪文のように唱えているばかりでは、レベルアップは図れません!それには、指導者の意識改革=指導者のレベルアップが必要なのです。今回のシリーズでは、指導者が選手よりもさらにずっと先のビジョンを持てるためのヒントが凝縮されています。
公立中にも関わらず、毎年変わらぬ強さをみせている東京都・国分寺第一中学校。顧問である島 朝樹氏は赴任してきた中学すべてを全国大会に出場させてきた実績の持ち主。その島監督が強豪校を作る秘訣を語ります。国分寺第一中学校の強さの秘密は徹底した基本練習にあります。ステップ練習、フットワーク練習を時間をかけて行う事で基礎体力を育成します。さらにノック中心の練習により、ラケットワークをしっかりと身につけることで中学のうちだけでなく、高校・大学でも結果を出せるような選手育成を目指しています。選手の未来を考えた時、中学生の段階でどれだけ基礎体力・基礎技術を身につけているかで将来の成績が大きく変わってきます。その事は全国のジュニア選手の指導者にとって、とても重要な責任でもあります。是非、このビデオシリーズを参考に、未来に活躍するジュニア選手の育成にお役立て下さい。
全国屈指のバドミントンどころ、といっても過言ではない香川県。その強さ、人材のベースとなっているのが、今回ご紹介する香川バドミントンスクールです。スクールの指導者である吉川和孝氏は、バドミントン協会の強化本部員として全国津々浦々のジュニア世代の発掘と育成に尽力されており、その指導力は折り紙つきです。香川バドミントンスクールでは、決して難しい練習を行っているわけではありません。シンプルにしかも正確に握り方からフォームまで身につけているだけなのです。基本的なことの反復・・・選手一人一人がその意味を理解して練習をしているから、動きに無駄がありません。今回のDVDでは日頃から香川スクールで行われている、ジュニア世代に必要な体力・技術を網羅したトレーニングをわかりやすく紹介しました。代表的なものとして、瞬発力を養うアジリティトレーニングや今の子供たちに不足している能力を開発するスキルトレーニング、フットワーク練習からノック、ストローク練習などジュニアを知り尽くした吉川氏ならではの内容となっています。ジュニアの育成と強化は、バドミントンの将来を考えた場合、大変重要な問題です。このシリーズは多くのジュニア指導者にとって有意義であるとともに、もう一段指導レベルの質を上げていくために十分役立つことでしょう!
舛田 圭太、大束 忠司、大束 真司といったシドニーオリンピックの日本代表選手として活躍したプレーヤーにスポットを当て、世界の各大会を転戦し磨き上げてきたテクニックを紹介します。元韓国ナショナルチームコーチの経歴を持つ金永萬(キム・ヨムマン)コーチの指導の下、フットワーク、ストローク、ノックの各トレーニングからテクニックを磨き上げ、ゲーム練習によってさらに実戦レベルで通用するように仕上げていきます。
どのような運動能力の選手でも立派なプレーヤーにすることが可能な永井氏のトレーニングは、創意工夫にあふれ、また、それでいて、選手の忍耐力を養うことができるのが特徴です。時に指導者として我慢の連続こそが、選手のレベルアップに繋がるという事実も、このDVDに収録されているドリルを実践した上でこそ言えることなのでしょう。基礎から応用まで網羅したテクニカルドリル集です!
プレーする上で必要な身体作りからフットワ-ク、ストロ-ク、ショット等の個人技術動作の練習要素も含めて行われるゲ-ムを想定した基本のパタ-ン練習の数々は、まさに勝利に導く方程式!様々なレベルのチームにお勧めできるトレ-ニングDVDの決定版です。
このDVDでは、はじめてラケットを握る1年生のための基本技能の指導から、試合間近の2、3年生を勝負強くするための技術指導、さらに意識面での指導までを学年別に分けてすべて公開します。ウォームアップに役立つ体力トレーニングや足首の故障に備えた捻挫防止ウォーキング、さらに半面シングルスにはじまって全面ダブルスのフォーメーションに至る数多くのパターン練習を収録し、指導者としての心構えや部活動のあり方などを交えて三次圭介監督の一貫した選手育成法を紹介。さらに初心者をいち早くコートに立たせ、試合に備えるための3年間の効果的な練習メニューも解説します。また、高校などでも限られた3年間で、技術面、意識面ともに効果的な選手育成を目指す、指導者必見のDVDです!
このDVDはバドミントン競技の特性に基づいた「必要な練習とトレーニング」を網羅、さらに「それぞれの練習における狙いと条件」が明確化されているのが特徴です。そして実際のゲームの映像を使うことで一つ一つの練習がゲームの中でどのように反映されているかも明らかにしてくれます。バドミントンの新境地を切り開く練習方法が満載です!
現在、高校バドミントン部界№1の実績を誇る常総学院。今回の動画は、日々の実際の練習の中からその強さを探ります。小島監督は、「勝つためには、練習で正確なショットとフットワークを身につけること、試合ではメンタル面のタフさが必要である」を持論としており日々の徹底指導されています。そこで練習を①動ける②打てる③読める④止める の4つの項目に分けて行います。個々にそれぞれの技術練習だけを行うのではなく、実戦に即したトータル練習となっています。また今回の動画の大きな特徴でもある、「メンタル指導の技術」。これは実際のゲームにおいて、流れによってアドバイスを変えたり(怒ったりなだめたりすかしたり等々)、選手のやる気を奮い立たせたりする、そのテクニックを紹介していきます。この動画では、今まで数多くの指導者がどんなに見たくともなかなか見ることがかなわなかった、その強さの裏付けとなる技術指導・メンタル指導合わせたテクニックを学ぶことができるでしょう。
公立中にも関わらず、毎年変わらぬ強さをみせている東京都・国分寺第一中学校。顧問である島 朝樹氏は赴任してきた中学すべてを全国大会に出場させてきた実績の持ち主。その島監督が強豪校を作る秘訣を語ります。国分寺第一中学校の強さの秘密は徹底した基本練習にあります。ステップ練習、フットワーク練習を時間をかけて行う事で基礎体力を育成します。さらにノック中心の練習により、ラケットワークをしっかりと身につけることで中学のうちだけでなく、高校・大学でも結果を出せるような選手育成を目指しています。選手の未来を考えた時、中学生の段階でどれだけ基礎体力・基礎技術を身につけているかで将来の成績が大きく変わってきます。その事は全国のジュニア選手の指導者にとって、とても重要な責任でもあります。是非、このビデオシリーズを参考に、未来に活躍するジュニア選手の育成にお役立て下さい。
近年、インターハイで団体ベスト8の実績を残すなど、全国の舞台で結果を残してきた北海道深川西高校。 狭い練習スペースと短い練習時間の中でも結果を残せる秘訣は、「楽しい」練習を「効率的に行う」ことにありました。
選手間のレベルの差や練習スペースや練習時間の制約などの様々な悩みを解決すべく、本作では、狭いスペースでも効率的に、そして選手のモチベーションを保ちながらチーム力を上げていくための練習メニューを紹介します。
今回収録しているメニューはあくまで補助的なもので、毎日行うメニューではありません。しかしながら、普段の練習に「アクセント」として取り入れることで、チーム力の強化へと繋がっていきます。 ゲーム的な要素も取り入れながら、「楽しく」そして「自然と」バドミントンに必要な動きや体力を身に付ける。理屈で指導するのではなく、やっているうちにバドミントンが上達する練習法は、カテゴリー問わず活用して頂けます。
バドミントン選手にとってジュニア時期の指導は、その後の成長に大きな影響を及ぼす非常に大きなポイントです。
このシリーズでは、足さばきや手と足の連動を重視したオリジナルメソッドをご紹介しています。
多種多彩なフットワークやノックを通して、返球の組み立てや体を合理的に使った動き方を自然に身につけることができます。
基本的なフォームづくりからより実践的なリズムづくりまで、段階を追った形で取り上げておりますので、ぜひ順番にご覧ください。
「世界に通用する選手を育てる・・・」これは指導者に共通した思い。しかし呪文のように唱えているばかりでは、レベルアップは図れません!それには、指導者の意識改革=指導者のレベルアップが必要なのです。今回のシリーズでは、指導者が選手よりもさらにずっと先のビジョンを持てるためのヒントが凝縮されています。
2016年全国制覇!
日本代表選手も数多く輩出!!
小平ジュニアバドミントンクラブ
その強さの秘密は・・・「体の使い方」にあり!!
本作品を見れば、ウォーミングアップ編やトレーニング編など、時間やシャトルがない、人数が多い、場所が限られている、というような環境下でも、しっかりと練習ができます。映像を通して、細かいところにも留意しながら、練習のなかでコツをつかめるようなドリルになっています。それぞれの練習を組み合わせることで、効率と効果をあげられるメニューが作れます。
舛田 圭太、大束 忠司、大束 真司といったシドニーオリンピックの日本代表選手として活躍したプレーヤーにスポットを当て、世界の各大会を転戦し磨き上げてきたテクニックを紹介します。元韓国ナショナルチームコーチの経歴を持つ金永萬(キム・ヨムマン)コーチの指導の下、フットワーク、ストローク、ノックの各トレーニングからテクニックを磨き上げ、ゲーム練習によってさらに実戦レベルで通用するように仕上げていきます。
現在、高校バドミントン部界№1の実績を誇る常総学院。今回の動画は、日々の実際の練習の中からその強さを探ります。小島監督は、「勝つためには、練習で正確なショットとフットワークを身につけること、試合ではメンタル面のタフさが必要である」を持論としており日々の徹底指導されています。そこで練習を①動ける②打てる③読める④止める の4つの項目に分けて行います。個々にそれぞれの技術練習だけを行うのではなく、実戦に即したトータル練習となっています。また今回の動画の大きな特徴でもある、「メンタル指導の技術」。これは実際のゲームにおいて、流れによってアドバイスを変えたり(怒ったりなだめたりすかしたり等々)、選手のやる気を奮い立たせたりする、そのテクニックを紹介していきます。この動画では、今まで数多くの指導者がどんなに見たくともなかなか見ることがかなわなかった、その強さの裏付けとなる技術指導・メンタル指導合わせたテクニックを学ぶことができるでしょう。
「私は運動神経が悪いから」、「才能がある子にはかなわない」。
残念ながら、そんな理由で次のステップをあきらめてしまうジュニア選手たちがいます。
確かに、女子選手や中学生などでは実力の差がはっきり出てしまうことがあります。小さな頃から競技に取り組んでいる選手には、かなわないことがあるのも事実です。
しかし、センスや才能といった面も、努力次第では育てることができます。しかも決してしんどい思いをすることがなく。
それが今回の『コーディネーション』です。ポイントはズバリ「楽しく」行うこと。
これまでの講習会でも、どんな練習よりも選手たちは目を輝かせます。楽しいから練習が好きになり、好きになるからうまくなる。できなかった動きができるようになった選手たちは、本当にうれしそうな顔をしていました。
毎日の練習や試合の前後に取り入れ、ぜひその効果を実感してみてください!