本作は、学校の保健室で子どものケガや病気と向き合う養護教諭の先生方に実際の現場で使える「フィジカルアセスメント」を学び、実践していただくためのトレーニング動画です。
後半では頭痛、嘔気、ねん挫の事例をクイズ形式で解りやすく紹介。一時停止しながら視聴することで理解度をぐっと高めることができます。
日々遭遇する子どもたちの症状や訴えから重症度・緊急度を判定し、病院を受診すべきかを判断するツールとしてご活用ください。
■指導解説:那須 亨(和歌山県立医科大学 救急集中治療医学講座/高度救命救急センター 救急外科医)
本作では顔面外傷について、学校現場で起きやすい事項をピックアップ。
その症状や危険性についての正しい知識をスライドと丁寧な解説で紹介しています。
また、実際に起きた場合の診断についてのチェックポイント、応急処置法を顔面の部位別に解説しているので、保健室での対応にそのまま役立ちます。ぜひご覧になって迅速な対応とそれに伴う知識を身につけ、より良い保健室づくりにご活用下さい。
■指導解説:指導解説:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学医学部臨床教授)
本作のテーマは、捻挫と打撲。
学校の中でも高い頻度で発生する、この2つの症状への初期対応の基本である「RICE」の理解と緊急度の判断のための問診からはじまり、捻挫・打撲の発展症状でもある骨折、コンパートメント症候群、アキレス腱損傷、突き指についても講義を展開します。
弾性包帯やテーピングの巻き方、シーネの代用など保健室・学校活動ですぐに使える実技映像も豊富に収録しています。
■指導解説:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学医学部臨床教授)
本作では、養護教諭が知っておくべき身体各部位ごとの検査・観察手法の基礎と、そこからわかる所見・症状を丁寧に解説。
保健室・学校現場で必要とされる基本的事項をチョイスした、養護教諭のための学習用動画です。
学校活動の中で起こりうる様々な身体症状に対して、適切な判断を下すための基準を是非学んでみてください。
■指導解説:遠藤 伸子(女子栄養大学 栄養学部保健栄養学科 教授)
■実技:澤田 敦子(前 大東文化大学第一高等学校 養護教諭)/船越 夏可(渋谷区立神南小学校 養護教諭)
「血圧・体温・酸素飽和度?」「簡単な計算などを質問する?」「瞳孔や神経学的所見?」「たんこぶの有無を見る?」
学校での頭部外傷を受傷した子どもに対して、最初の注目点で正しいのはどれでしょうか?
頭部外傷の基礎的知識から頸椎損傷や頭蓋底骨折の有無についての鑑別などまで、検査の実演も含め徹底解説しています。
■指導解説:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学医学部臨床教授)
本映像は、2016年に東京で開催したセミナーを収録したものです。
「実践養護臨床塾Ⅰ」に続き北垣先生が登壇。ここでは現場の先生方からの質問に答える形で講義が進行していきます。
そして、後半は学生さんをモデルに実践養護臨床塾Ⅰでは解説しきれなかった部分を実演・解説します。
■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学 医学部 臨床教授)
本映像は、2016年に東京で開催したセミナーを収録したものです。
学校現場での課題や現状を踏まえて、養護教諭として必要な対応を紹介。
運動器検診から、ペルテス病、野球肘、腹痛、突き指、捻挫といった、外科・内科のフィジカルアセスメントを実例をもとに学んでいきます。
■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学 医学部 臨床教授)
本映像は、2015年に東京で開催したセミナーを収録したものです。
ここでは、主に熱中症・アナフィラキシー対応・擦過傷、湿潤療法についてお話ししていただきました。
単純な治療方法ではなく養護教諭目線でどういう対応・予防ができるかを細かく解説し、現場で活かせる内容となっています。
■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学 医学部 臨床教授)
本映像は、2014年8月23日に開催された第3回養護教諭の現場力向上セミナーの模様を収録したものです。
熱・腹痛・咽頭痛・頭痛・息苦しさなど、養護教諭として身近な症状を訴える生徒に対しどのようなポイントを重視して問診を行うか?それぞれの症状の主な原因、また緊急性の高い症状の見分け方、正しい処置の方法をたくさんの例を挙げ紹介し、養護教諭として大金星を上げることもできるようになる内容になっています。
■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学 医学部 臨床教授)
「血圧・体温・酸素飽和度?」「簡単な計算などを質問する?」「瞳孔や神経学的所見?」「たんこぶの有無を見る?」
学校での頭部外傷を受傷した子どもに対して、最初の注目点で正しいのはどれでしょうか?
頭部外傷の基礎的知識から頸椎損傷や頭蓋底骨折の有無についての鑑別などまで、検査の実演も含め徹底解説しています。
■指導解説:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学医学部臨床教授)
本作は、学校の保健室で子どものケガや病気と向き合う養護教諭の先生方に実際の現場で使える「フィジカルアセスメント」を学び、実践していただくためのトレーニング動画です。
後半では頭痛、嘔気、ねん挫の事例をクイズ形式で解りやすく紹介。一時停止しながら視聴することで理解度をぐっと高めることができます。
日々遭遇する子どもたちの症状や訴えから重症度・緊急度を判定し、病院を受診すべきかを判断するツールとしてご活用ください。
■指導解説:那須 亨(和歌山県立医科大学 救急集中治療医学講座/高度救命救急センター 救急外科医)
本作では顔面外傷について、学校現場で起きやすい事項をピックアップ。
その症状や危険性についての正しい知識をスライドと丁寧な解説で紹介しています。
また、実際に起きた場合の診断についてのチェックポイント、応急処置法を顔面の部位別に解説しているので、保健室での対応にそのまま役立ちます。ぜひご覧になって迅速な対応とそれに伴う知識を身につけ、より良い保健室づくりにご活用下さい。
■指導解説:指導解説:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学医学部臨床教授)