☆ 運動学習するための身体づくり=コンディショニング
☆ 体幹筋コンディショニングのための様々な方法を実技解説!
☆ アライメント、支持基底面、筋活動、運動連鎖…様々な視点で体幹を診る!
脳卒中片麻痺患者は過剰な体幹の固定により体幹の運動性が低下し、これらが四肢の運動を妨げている症例も少なくありません。一方で、体幹にアプローチすることで動作のパフォーマンスが改善する症例がよくみられます。体幹の活動性は様々なところに影響を及ぼし、運動学習や日常生活動作の獲得のベースとなるものです。
また、回復期は身体機能回復が著しく、身体の使い方に偏りが生じやすい時期でもあります。その中で運動学習を効率よく行うためには、「運動学習するための身体のコンディショニング」という概念が大切になります。
この作品では、「体幹のコンディショニング」をテーマに、姿勢制御におけるシステム理論、脳卒中片麻痺患者の障害像、体幹のコンディションを診るためのポイント、コンディショニングの実際までを解説します。臨床に即した内容になっておりますので、明日からの臨床にきっと役立つことと思います。
■実技・解説:諸橋 勇(いわてリハビリテーションセンター機能回復療法 部長/理学療法士)
★姿勢コントロールを基盤とした起居動作・歩行の再学習!
★潜在能力を発揮させるために!早期からの麻痺側への適切な介入!
回復期リハビリテーション病棟において、日常生活機能評価の点数変化だけが追求され、非麻痺側への寝返りや非麻痺側からの起き上がり自立だけを目指すような練習しか行われていない施設が多いというのが現状です。
しかし、本来、寝返り・起き上がりなど姿勢変換に必要な姿勢制御機構は脳幹網様体から両側性に制御されている部分が多く、動作再獲得のためには、早期から積極的に姿勢コントロールを意識した麻痺側への介入を行っていくことが重要となります。
この映像では、起居動作や歩行の再獲得に必要なニューロリハビリテーションの基礎知識やハンドリングの一例をご紹介します。片麻痺者における動作の困難性について、その理由をリーズニングするための知識や、姿勢制御機構の再構築化も含めた 正しい情報を入力するための徒手的介入などについて、スライドや実技、症例の実例提示を交えながら詳しく解説しています。
上肢機能の改善やADL障害に対する取り組みに関しては「ME137 脳卒中後遺症者のADL障害に対するアプローチ 〜 PT・OT・STの協業を中心に 〜」をご覧ください。
■実技・解説:伊藤 克浩(山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長、理学療法士、(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士、(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター)
○新しい概念に基づく脳卒中リハビリテーションの治療モデル!
○患者の実生活に直結!動作を多様な環境に適応させる運動課題!
○患者一人ひとりに合った機能的運動課題の選択方法!
【 課題指向型トレーニングとは 】
患者の状況や環境を考慮し、行動目標を明確にした上で、多様な条件下で課題を設定し、さらには難易度を調整しながら反復練習することで、運動パフォーマンスを改善させる方法。
脳卒中患者が自立した日常生活を送るためには、要素的なトレーニングだけではなく、全体の課題を見据えた運動を促すことが重要です。また、機能的運動課題は、患者の状況や環境によってそれぞれ異なります。課題の特異性を把握し、適切な環境条件を設定するためには、課題指向型トレーニングの概念を理解しなくてはなりません。
ここでは、課題指向型トレーニングの理論と実践を収録。機能的運動課題の設定方法、基本動作における運動戦略、動作獲得に向けたトレーニング方法、様々な状況設定などについて解説します。概念を理解しやすくするために、実践的で具体的な内容も示していますが、トレーニングの方法はこれに限りません。
この映像で、課題指向型トレーニングの概念を学び、個々に最適なトレーニングを考案していただければ幸いです。
■実技・解説:潮見 泰藏(淳心学園 北海道千歳リハビリテーション学院 教授/保健学博士)
★評価の精度を上げ、適切な治療プログラムを選択するために!
★事例から学ぶ!セラピストのための脳画像のみかた!
★脳画像から何がわかるのか、どのように病変が描出されるのか。基礎から分かりやすく解説!
—セラピストが脳画像をみる意義とは—
脳血管障害などの疾患においては、症状が現れる上下肢、体幹の運動学的所見の評価が中心となることが多いのではないでしょうか。しかし、実際に損傷があるのは脳です。損傷した脳そのものを評価の対象に取り入れ、脳画像の解釈と運動学的所見をあわせて評価することで、その精度は格段に上がります。ここでは、それぞれの脳画像の特徴や脳画像の解釈に関する基礎知識を解説します。
また、脳卒中の事例を通して、脳画像情報からの臨床的判断、観察された事象の出現メカニズム、損傷領域から出現が予測される症状など、評価・治療プログラム立案に繋げる脳画像のみかたを学びます。
■解説
阿部 浩明(広南病院リハビリテーション科 総括主任 / 理学療法士)
★実感、筋緊張検査の神髄!
★難しい筋緊張検査を詳細に解説、これが本当の筋緊張検査!!
筋緊張異常を認める疾患は数多くあり、代表的なものとしては脳血管障害片麻痺やパーキンソン病のような神経疾患です。しかし、運動器疾患の患者さんにも筋緊張異常が認められます。筋肉の障害は通常、筋力検査であるMMTを使った検査を用いますが、MMTだけでは筋の機能異常を表現できない場合もあります。
ここでは、筋緊張異常について考え、そして筋緊張検査の方法と各筋に対するアプローチの方法について、研究データを交えながら詳しく解説しています。
今回は、脳血管障害片麻痺患者の筋緊張異常の検査とそのアプローチを主として取り上げていますが、他の疾患にも応用できますので、ここで紹介する内容を是非参考にしてください。
■実技・解説
鈴木 俊明 教授/博士(医学)
関西医療大学 大学院 保健医療学研究科 研究副部長、保健医療学部 理学療法学科 学科長
■協力
辻 智美、渡邊 裕文、大沼 俊博、藤本 将志(六地蔵総合病院 リハビリテーション科)
脳卒中後遺症者のADLの評価、そしてADL障害へのアプローチについてはその自立度が優先されるため、麻痺側上肢を用いない、すなわち非麻痺側上肢のみを用いたアプローチが優先的に行われています。
また、一般的にADL練習はやり方を分析され、そしてその手順の失敗を修正しながら自立を目指す方法で行われていて、決められた手順を繰り返すという課題にだけ焦点をあてた練習が常識的とされています。しかし脳卒中後遺症者のADL再獲得が困難なのは姿勢制御の問題と感覚・知覚障害の問題が理由となっている場合も多く、非麻痺側の知覚的操作能力も含め、一人一人の対象者に合ったオーダーメイドの評価と介入が重要となります。
ここではニューロリハビリテーションとADLについて考え、姿勢調整の方法、日常生活動作それぞれの分析と介入の方法について取り上げています。
麻痺した手足から情報が入って来ることは脳の回復にとってたいへん重要です。麻痺した手足をADLに参加させる、参加できないならその理由を考え、PT,OT,STがそれぞれの立場から取り組んでいかなければなりません。ここではそれをどのように考えどのように取り組むかについて、臨床家ならではの視点から紹介しています。
■実技・解説
伊藤 克浩
山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長 理学療法士
(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士
(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター
★実感、筋緊張検査の神髄!
★難しい筋緊張検査を詳細に解説、これが本当の筋緊張検査!!
筋緊張異常を認める疾患は数多くあり、代表的なものとしては脳血管障害片麻痺やパーキンソン病のような神経疾患です。しかし、運動器疾患の患者さんにも筋緊張異常が認められます。筋肉の障害は通常、筋力検査であるMMTを使った検査を用いますが、MMTだけでは筋の機能異常を表現できない場合もあります。
ここでは、筋緊張異常について考え、そして筋緊張検査の方法と各筋に対するアプローチの方法について、研究データを交えながら詳しく解説しています。
今回は、脳血管障害片麻痺患者の筋緊張異常の検査とそのアプローチを主として取り上げていますが、他の疾患にも応用できますので、ここで紹介する内容を是非参考にしてください。
■実技・解説
鈴木 俊明 教授/博士(医学)
関西医療大学 大学院 保健医療学研究科 研究副部長、保健医療学部 理学療法学科 学科長
■協力
辻 智美、渡邊 裕文、大沼 俊博、藤本 将志(六地蔵総合病院 リハビリテーション科)
★姿勢コントロールを基盤とした起居動作・歩行の再学習!
★潜在能力を発揮させるために!早期からの麻痺側への適切な介入!
回復期リハビリテーション病棟において、日常生活機能評価の点数変化だけが追求され、非麻痺側への寝返りや非麻痺側からの起き上がり自立だけを目指すような練習しか行われていない施設が多いというのが現状です。
しかし、本来、寝返り・起き上がりなど姿勢変換に必要な姿勢制御機構は脳幹網様体から両側性に制御されている部分が多く、動作再獲得のためには、早期から積極的に姿勢コントロールを意識した麻痺側への介入を行っていくことが重要となります。
この映像では、起居動作や歩行の再獲得に必要なニューロリハビリテーションの基礎知識やハンドリングの一例をご紹介します。片麻痺者における動作の困難性について、その理由をリーズニングするための知識や、姿勢制御機構の再構築化も含めた 正しい情報を入力するための徒手的介入などについて、スライドや実技、症例の実例提示を交えながら詳しく解説しています。
上肢機能の改善やADL障害に対する取り組みに関しては「ME137 脳卒中後遺症者のADL障害に対するアプローチ 〜 PT・OT・STの協業を中心に 〜」をご覧ください。
■実技・解説:伊藤 克浩(山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長、理学療法士、(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士、(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター)
脳卒中後遺症者のADLの評価、そしてADL障害へのアプローチについてはその自立度が優先されるため、麻痺側上肢を用いない、すなわち非麻痺側上肢のみを用いたアプローチが優先的に行われています。
また、一般的にADL練習はやり方を分析され、そしてその手順の失敗を修正しながら自立を目指す方法で行われていて、決められた手順を繰り返すという課題にだけ焦点をあてた練習が常識的とされています。しかし脳卒中後遺症者のADL再獲得が困難なのは姿勢制御の問題と感覚・知覚障害の問題が理由となっている場合も多く、非麻痺側の知覚的操作能力も含め、一人一人の対象者に合ったオーダーメイドの評価と介入が重要となります。
ここではニューロリハビリテーションとADLについて考え、姿勢調整の方法、日常生活動作それぞれの分析と介入の方法について取り上げています。
麻痺した手足から情報が入って来ることは脳の回復にとってたいへん重要です。麻痺した手足をADLに参加させる、参加できないならその理由を考え、PT,OT,STがそれぞれの立場から取り組んでいかなければなりません。ここではそれをどのように考えどのように取り組むかについて、臨床家ならではの視点から紹介しています。
■実技・解説
伊藤 克浩
山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部 副部長 理学療法士
(公社)日本理学療法士協会神経系専門理学療法士
(社)日本ボバース研究会会長、IBITA/JBITA 成人中枢神経疾患上級講習会インストラクター
○新しい概念に基づく脳卒中リハビリテーションの治療モデル!
○患者の実生活に直結!動作を多様な環境に適応させる運動課題!
○患者一人ひとりに合った機能的運動課題の選択方法!
【 課題指向型トレーニングとは 】
患者の状況や環境を考慮し、行動目標を明確にした上で、多様な条件下で課題を設定し、さらには難易度を調整しながら反復練習することで、運動パフォーマンスを改善させる方法。
脳卒中患者が自立した日常生活を送るためには、要素的なトレーニングだけではなく、全体の課題を見据えた運動を促すことが重要です。また、機能的運動課題は、患者の状況や環境によってそれぞれ異なります。課題の特異性を把握し、適切な環境条件を設定するためには、課題指向型トレーニングの概念を理解しなくてはなりません。
ここでは、課題指向型トレーニングの理論と実践を収録。機能的運動課題の設定方法、基本動作における運動戦略、動作獲得に向けたトレーニング方法、様々な状況設定などについて解説します。概念を理解しやすくするために、実践的で具体的な内容も示していますが、トレーニングの方法はこれに限りません。
この映像で、課題指向型トレーニングの概念を学び、個々に最適なトレーニングを考案していただければ幸いです。
■実技・解説:潮見 泰藏(淳心学園 北海道千歳リハビリテーション学院 教授/保健学博士)
★評価の精度を上げ、適切な治療プログラムを選択するために!
★事例から学ぶ!セラピストのための脳画像のみかた!
★脳画像から何がわかるのか、どのように病変が描出されるのか。基礎から分かりやすく解説!
—セラピストが脳画像をみる意義とは—
脳血管障害などの疾患においては、症状が現れる上下肢、体幹の運動学的所見の評価が中心となることが多いのではないでしょうか。しかし、実際に損傷があるのは脳です。損傷した脳そのものを評価の対象に取り入れ、脳画像の解釈と運動学的所見をあわせて評価することで、その精度は格段に上がります。ここでは、それぞれの脳画像の特徴や脳画像の解釈に関する基礎知識を解説します。
また、脳卒中の事例を通して、脳画像情報からの臨床的判断、観察された事象の出現メカニズム、損傷領域から出現が予測される症状など、評価・治療プログラム立案に繋げる脳画像のみかたを学びます。
■解説
阿部 浩明(広南病院リハビリテーション科 総括主任 / 理学療法士)