人間が動作機能の低下があるとき必ずともいえる直立二足立位の形態変化があることから、「破綻した形態の再構築を指標として動作機能構築を図る考えと方法」を形態構築アプローチと称します。ここでは、人間の自然立位の形態とその変化の問題点を解説し、具体的な形態構築アプローチを紹介します。
■講師:山嵜 勉(元 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 技師長 / 理学療法士)
関西で活動する理学療法士の文野勝利先生による、セラピストレベルアップのためのセミナーです。
文野先生が代表を務める地域リハビリテーションの活動内容や、様々なデータから自身が活躍していく為の考え方など、これからのセラピストに必要なスキルが盛りだくさんの内容です。文野勝利先生の自己紹介から始まり、介護保険申請に必要な税金などこれからの理学療法士がどのような意識を持って活動していくかを紹介してくださいます。
アイスブレイクを行いながら初対面の人の心を如何にして開くか、さまざまなテクニックをお話しいただいています。
■講師:文野 勝利(社会福祉法人慶生会 メディカル事業部)
下肢の運動機能を向上させ、動作の改善を図るには,「長い年月」が必要になります。関節や筋を操作する技術を正確に行うことで治療技術は向上します。
しかし、いくら治療技術を極めても「どこを治すか?」が分からなくては症状の改善には至りません。これを経験論や主観的な観察に留めるから「長い年月」が必要になると思っています。
本講演では「どこが問題になりやすいのか?」解剖学・運動学的データに基づいて解説することで、「どこを治すか?」が理解できるようになります。
■講師:工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授)
胸郭は単体では機能せず、他の分節と連携し、複合的に機能するシステムです。本講座ではBasic CourseとAdvanced Courseに分け、胸郭の運動システムの機能障害が起こるメカニズムや改善方法について、実技を交えながら詳しく解説します。
■Advanced Course二日目�
胸郭運動システムの再建法(下向性に反応を引き出す方法)�. 胸郭運動システムの再建
・胸郭運動システムの再建の糸口
・上位肋骨運動と頚椎運動の関係
・頚椎側方偏位の可動域と上位肋骨への運動連鎖の有無
・頚部に対する運動課題で生じる胸郭への運動連鎖を利用
・頭部の前後方向への移動と肩甲帯の動き
・小胸筋の機能背景
・頚部の回旋運動をイメージする
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
☆人気セミナーが映像化!理論とデモンストレーションで学ぶ!
☆自重を免荷した環境で体幹の機能構築を行う方法を伝授!
☆肋骨配列の対称化によって身体機能を高め、個々に見合った日常生活動作の遂行を可能にする!
—柿崎先生より—
****************************************************************
臨床での経験を通じて、理学療法の対象となる疾患で問題となる機能障害は体幹部に集約されると言っても過言ではないと考えています。その対象疾患は、変性疾患や呼吸器疾患、中枢疾患など多岐にわたりますが、体幹の安定に関わる機能の再建により、それらの疾患群の姿勢や各動作に良好な変化が一様に生じることがその理由です。
共通する事象としては同部の表層筋に過活動が生じやすく、かつ深層筋が働きにくいことが挙げられます。表層筋と深層筋の活動のバランスを調整する実際法は種々存在しますが、レッドコードを用いて機能再建を行うことも効果的な方法の一つとして捉えています。
また、体幹の機能再建においては、胸郭の機能を重視したアプローチ(胸郭運動システムの再建)が有効であるとも考えています。
********************************************************************************
この動画では、レッドコードを利用した胸郭運動システムの再建にクローズアップし、そのコンセプトを解説。体幹の機能再建に有効な実際法をデモンストレーションも交えながら紹介いたします。ここで紹介する方法を一つの治療戦略としてご活用いただければ幸いです。
※本映像は、2017年9月に行われたセミナーを収録したものです。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
○今起こっている現象は必然として起こっている。
○その時の身体機能ではベストの状態である。
○環境さえ整えば、今、生じている現象は変わる。
※本講座は、全国各地の会場とネット動画配信(ウェビナー)でつないで行いました。
前半はパワーポイントを使った講義。「楽に肩関節を動かせる環境を作る」をコンセプトに肩関節疾患の評価や治療方法について写真や図を使用しながら理論的に解説します。
後半は、実技部分は従来のセミナーにはない、以下のような構成・設定でお送りしました。
①実際に肩関節に症状が出ている患者さんをパネリストが評価し、アセスメントと問題点を発表。
②その後、千葉先生による評価と解説。
③その解説に基づきパネリストが治療。
④最後に千葉先生による治療と解説。
⑤各地の会場も含め質疑応答。
実際の患者さんを通して、評価・治療の仮説検証を講師とディスカッションしながら学ぶという新しいスタイルのセミナーをお届けします!
■講師:千葉慎一(昭和大学病院附属東病院)
司会・斉藤嵩(小野整形外科)
動きというものをしっかりと捉えることは重要です。股関節外転動作一つをとっても、股関節周囲の関節角度や位置が変化することで一見同じような動作でも、まったく別の股関節外転動作となります。今回は、下肢を中心に運動学の基礎的な点から姿勢、運動パターン、各種検査を個々の患者様に適応させるコツをご紹介します。
■講師:森健太郎(石川県済生会金沢病院)
腱板断裂や肩関節不安定症は手術適応となることが多い肩関節疾患です。手術が行われた場合は、手術の目的と術後経過に沿った理学療法を展開し、安全かつ円滑な回復をもたらさなければなりません。そのために本セミナーでは各疾患の病態や各手術の基本事項および、侵襲部位へかかる負荷について解説します。加えて、手術により低下した機能、術前から低下している機能をそれぞれ把握する方法を学び、効果的・効率的な術後理学療法が提供できるようになることを目的とします。
■講師:村木 孝行(東北大学病院リハビリテーション部/理学療法士)
ヒトの基本的形態は立位であり、そこから歩いたり、座ったり、様々な動きをします。
それが何らかの原因により運動機能が破綻すると、ヒトの自然立位形態に変化が生じ、動作困難・不能に陥ります。形態構築アプローチとは、本来ヒトの持つ形態を踏まえ、破綻した形態を再構築し、動作能力を再獲得させ、運動機能の修復を図るものです。
このセミナーでは、形態変化によりどのような問題が考えられるか、そして破綻した形態を再構築するためにどのような介入をすれば良いのかを解説します。また、長年にわたって理学療法士として臨床に携わってきた山嵜先生が、理学療法士の役割やこれからの理学療法士について、その想いを語ります。
※このセミナーは、2016年9月に行われたセミナーを収録したものです。
■講師:山嵜 勉(元 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 技師長 / 理学療法士)
再生医療、人工知能…目まぐるしく変化する医療界。
リハビリ業界も大きな変革の時を迎えています。
今まで良しとされていたもの、必要だったものが今後は変わっていくかもしれません。
その中で選ばれるセラピストになるためには、どうすればいいのでしょうか。
これまでの医療界、いまの医療界、そしてこれからの医療界について、長年に渡る比嘉先生の臨床経験を交えてお話いただきました。
■講師:比嘉 竜二(柴田病院リハビリテーション部 部長/理学療法士)
胸郭には、体幹の安定に関与する筋が多く付着しており、肋骨の偏位によってそれらの筋が機能低下すると、 体幹は不安定になり、身体運動の調和が乱れます。 つまり、体幹機能を再建する上で、胸郭の機能評価は非常に重要であり、 呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開は、体幹機能の再建築に良好に作用するものと考えられます。
今回の研修会は、「胸郭運動システムの再建法」のコンセプトを深く知り、臨床応用することをテーマにしています。 �胸郭の運動を理解する、�胸郭を評価し、存在する病態を把握する、�胸郭からの介入で、 体幹、上肢、下肢に波及する動きを評価・治療する、ことができるように、デモンストレーションを中心に徹底講義します。
※この映像は、2016年11月に2日間に渡って開催したEMERGENCE CARE 910研修会を収録したものです。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
学生スポーツの指導は色々な難しさがあります。医療従事者としての疑問、スポーツ指導者としての疑問、保護者としての疑問、様々な角度から山口氏と牛島氏が対談と実践指導を交えてお話しします。まさにプロフェッショナルの考え方を知ることができる貴重な内容となっております。
この動画は、2019年2月に行われた講習会を収録したものです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
牛島和彦(野球解説者/元横浜ベイスターズ監督)
ヒトの動作を力学的に解釈し、評価、治療に結びつける事は、運動器疾患や脳血管疾患に関わらず、必要なことです。力学的な観点を知ることは、身体の理にかなったかたちで動かすために役立つ情報です。
ヒトの力学セミナー第5回ではこれまでのまとめとして「実技」を行います。評価をする際のきっかけとなる姿勢や動作分析の基礎をまず解説し、各グループに分かれて触診を行います。。
■講師:斉藤嵩(理学療法士、保険医療学修士、からだコンディショニング匠〜Takumi〜主宰)
2015年4月に開催された、第7回 MNSHoldings seminarを公開します。
■講師:石井 慎一郎 (神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)
■講師:田中 創 (九州医療スポーツ専門学校,九州医療スポーツクリニック 副院長)
■講師:多々良 大輔 (福岡志恩病院 リハビリテーション部 部長)
■講師:吉住 浩平 (福岡志恩病院 リハビリテーション部 主任)
胸郭運動システムとは、体幹内にて胸郭から骨盤帯に運動を波及させ、体幹をコントロールする運動システムです。具体的には、肋骨に直接的、または間接的に関与する筋の活動より肋骨運動(主に回旋運動)が生じ、その力作用が胸椎のアライメントを変化させ腰椎および仙骨、寛骨の3平面に対する運動が決定されます。今回のセミナーでは胸郭運動の特徴、胸郭運動システムの概要について解説致します。
第1回の配信は、「胸郭運動システム」の概念に関して解説致します。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
引き算のセラピー
■講師:宮本亮(フィジオトレーナーズルーム)
カタチから考える身体のつながり~連動、相互性、テンセグリティ~
■講師:小原裕次(佐藤病院)
骨盤周辺の痛みに対して
■講師:井熊良一(鹿沼整形外科)
shoulder and knee
■講師:斎藤嵩(鹿沼整形外科)
■講師:田中 創(九州医療スポーツ専門学校)
多々良 大輔(理学療法士)
宮本 亮(フィジオトレーナーズルーム)
巡る。 ~私たちを取り巻く様々な「ジュンカン」~
演者:瀬川大輔 / 座長:安里和也
足と靴
演者:上原卓也 / 座長:津田泰志
臨床での気づきに対する理論的な思考と構成のスキル~足関節かえあ考え方static <==>dynamicについて~
演者:小副川智也 / 座長:尾内勝治
不易流行 ~ わたしの思い - あなたの想い ~
演者:矢野雅直 / 座長:多々良大輔
からだ・こころ・ときをつなげるために・・・~” 結果 ” とは何か ? を考える ~
演者:奥佐千恵 / 座長:比屋根友恵
特別講演1
演者:山口光國
一日目 ポスター発表
岩坂 知治(副島整形外科病院)/中村 邦人(宮古第一病院)/大柄 亨(星総合病院)/湯田 智久(西大和リハビリテーション病院)/森 智明(高木病院)/吉野 透(西伊豆リハビリテーション病院)
支える・支えられているモノの寄与率~在宅支援の一例を通して
演者:神田裕也 / 座長:斉藤嵩
重症例の治療から
演者:山田稔 / 座長:中村浩明
機能と構造の狭間で
演者:森健太郎 / 座長:宮本亮
五感 そして・・・
演者:斉藤嵩 / 座長:田中創
(※以下の動画は撮影機器の不良により音声のみとなっております。予めご了承ください。)
特別講演2
演者:荒木茂(石川県リハビリテーションセンター)
締め
安里和也(有限会社セラ・ラボ)
■講師:比嘉竜二
■講師:斉藤 嵩(理学療法士)
■講師:安里 和也(理学療法士、セラ・ラボ所属)
■講師:服部和彦(南東北春日リハビリテーション病院)
「原点からの発見~色々なつながり~」
■講師:小原裕次
「希望に向けた目標づくりのために~COPMを試みて~」
■講師:四ノ宮祐介(豊橋整形外科江崎病院)
「10年後、PTママになるために~女性PTを対象に行なった意識調査を元に~
■講師:丹波麻奈実(いちはら病院)
「"よくなった"を・・・考えてみる」
■講師:中元寺 聡(福岡志恩病院)
「超音波を用いた肩関節の動態」
■講師:松岡興三(坂本病院)
「わたし~時間~」
■講師:西銘恵美(沖縄リハビリテーションセンター病院)
「高次脳機能障害の症例との関わり」~セラピストとして、家族として~
■講師:松本元成(神戸協同病院)
「セラピーの原則とお互い様」
■講師:安里和也(桑野協立病院)
ポスターセッション
■講師:菅谷 真吾(いちはら病院)/石原 昌五(潮平病院)/松岡 さおり(副島整形外科クリニック)/今野 裕樹(南東北福島病院)
■講師:細谷 友樹(社会福祉法人 慶生会)/鈴木 あかり(高木病院)/河野 哲也(なでしこ川俣)/比嘉 俊文(沖縄リハビリテーションセンター病院)
東日本大震災の中でできたこと、できなかったこと
■講師:服部和彦
理学療法士としての志想
■講師:比嘉俊文
志想 ~今わたしにできること~
■講師:小西 貴
The case study ~今、自分にできること~
■講師:堂本啓智
添志想愛 ~人とヒトにおいて大切なことはなに?~
■講師:白坂祐仁
腱板断裂手術後例における上肢の捻れについての一考察
■講師:新居 哲
胸骨から見た呼吸 ~クリニカル・ぱんにゃ~
■講師:福野博人
YogaとPT ~志に想う~
■講師:唐澤幹男
内臓治療とインソールでクライアントの笑顔を作る二人のセラピストの志と想い~
■講師:矢野奉紀 神谷秀明
整形外科患者における脳科学の臨床応用 痛みと運動制御
■講師:小松洋介
生体機構制御から見た脳卒中 片麻痺の短下肢装具設定のヒント
■講師:阿部友和(星城大学)
変形性股関節症患者が術後に求める理学療法とは
■講師:湯田健二(海老名総合病院)
股関節機能障害と他の身体部位との関連性 ~臨床と研究との融合
■講師:建内宏重(京都大学)
整形外科領域の運動療法と今後の展開
■講師:中宿伸哉(吉田整形外科病院)
特別講演 セラピストとして人にどう向き合うか
■講師:鳥居昭久(愛知医療学院短期大学)
腰椎椎間板ヘルニアの理学療法の思うところ
■講師:山田裕司(鹿沼整形外科)
開業して気づいたこと
■講師:宮本亮(フィジオトレーナーズルーム)
自律神経系から体調と運動を変える施術法
■講師:仲村圭(てぃーだコンディショニング)
学生版フラットぷらっと症例報告
■講師:福島努(平塚市民病院)
左足に乗らないと訴える陸上長距離選手
■講師:太田輝之(PNF研究所)
陳旧性脳出血患者に対する理学療法の再考
■講師:荒木 雄一
両手関節痛へのアプローチ
■講師:河合 眞哉
動作分析における寝返りの再考
■講師:山本 龍誠
急性期整形外科術後理学療法の一例
■講師:大重 努
『囚われ』との付き合い方
■講師:唐澤 幹男
人間の形態と機能と理学療法
■講師:山嵜 勉
体幹不安定性に対する再考~胸部からの治療戦略~
■講師:竹上 公介
広汎性後縦靭帯骨化症術後患者の頚椎可動域制限に対する包括的アプローチについて
■講師:藤井 保貴
CENTRAL LINEの確立にむけて
■講師:礒脇 雄一
運動の変容性
■講師:田中 創
理学療法とうんどうせいぎょ~心と身体と魂と~
■講師:安里 和也
やり抜く力!~明日から変われる第一歩~
■講師:福島努(平塚市民病院)
パーキンソン病のリハビリテーション
■講師:小西健一郎(真岡中央クリニック)
フロアディスカッション『PTBからはじめよう~夢・PTBに求めるものは?』
ティダ・ボディーワーク(呼吸器編)
■講師:仲村圭(てぃーだコンディショニング)
扁平足による姿勢・歩行への影響
■講師:空久保圭佑(藤原御所見病院)
腰痛患者に対する私の評価・治療
■講師:小倉隆輔(永生クリニック)
アレクサンダーテクニック
■講師:多田明弘(Alexander Alliance)
上肢筋緊張について
■講師:唐澤幹男(いちはら病院)
問題点・アプローチの検討(グループワーク)
■講師:鹿島雄志(淵野辺総合病院)/河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック
足部内在筋
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
息切れとリハビリテーション
■講師:鹿島雄志
こんな想いでPTしています
■講師:比嘉裕(ふくやま整形外科)
スポンジを使った、歩行時の運動障害の評価と治療について ~認知運動療法の視点をお借りして~
■講師:中安健(土浦協同病院)
足関節考えてみました!!
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
何が違うんだ? ~股関節伸展制限~
■講師:本間秀文(稲毛整形外科)
股関節
■講師:宮城健次(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)
自分自信では足底板を評価できないPTのあがき
■講師:川端哲弥(大浜第一病院)
特別講演 ヒトの体の動きのつながりについて ~安里的動作分析の展開~
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
足関節考えてみました! ~理論と評価~
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
母趾球と小趾球が前方へのリーチに及ぼす影響
■講師:加藤譲(おゆみの整形外科クリニック)
パーキンソン病を発症し、長期経過した症例 ~薬剤・ADLとの関わりに着目して~
■講師:関諒介(山本記念病院)
寝たきりリハは難しい!~Part2~
■講師:大石健二(赤枝病院)
体、丸めたいニャ!
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
息切れとリハビリテーション
■講師:鹿島雄志(淵野辺総合病院)
Groin pain syndrome ~キック動作に着目して~
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
寝たきリハは難しい ~2年目PTは今日も挑戦中~
■講師:大石健二(赤枝病院)
前腕、考えてみました ~近位橈尺関節・遠位橈尺関節の関連と理学療法の展開~
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
安里が考える4スタンス理論の応用編
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
PNFってどう使うんじゃ~! ~腰椎椎間板ヘルニアのランナーを通じて~
■講師:太田輝之(PNF研究所)
学習性不使用へのアプローチ ~CI療法の下肢への応用~
■講師:唐澤幹男(いちはら病院)
臨床における理学療法の視点
■講師:矢野奉紀(向山クリニック)
想 → 創 ~想像→創造~
■講師:田中創(副島整形外科)
外来整形外科リハビリについて考える
■講師:中村浩明(国立病院機構 東京医療センター)
"ヒトの動き"の繋がりについて ~安里的動作分析の展開~
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
胸郭は単体では機能せず、他の分節と連携し、複合的に機能するシステムです。本講座ではBasic CourseとAdvanced Courseに分け、胸郭の運動システムの機能障害が起こるメカニズムや改善方法について、実技を交えながら詳しく解説します。
■Advanced Course二日目�
胸郭運動システムの再建法(下向性に反応を引き出す方法)�. 胸郭運動システムの再建
・胸郭運動システムの再建の糸口
・上位肋骨運動と頚椎運動の関係
・頚椎側方偏位の可動域と上位肋骨への運動連鎖の有無
・頚部に対する運動課題で生じる胸郭への運動連鎖を利用
・頭部の前後方向への移動と肩甲帯の動き
・小胸筋の機能背景
・頚部の回旋運動をイメージする
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
ヒトの動作を力学的に解釈し、評価、治療に結びつける事は、運動器疾患や脳血管疾患に関わらず、必要なことです。力学的な観点を知ることは、身体の理にかなったかたちで動かすために役立つ情報です。
ヒトの力学セミナー第5回ではこれまでのまとめとして「実技」を行います。評価をする際のきっかけとなる姿勢や動作分析の基礎をまず解説し、各グループに分かれて触診を行います。。
■講師:斉藤嵩(理学療法士、保険医療学修士、からだコンディショニング匠〜Takumi〜主宰)
学生スポーツの指導は色々な難しさがあります。医療従事者としての疑問、スポーツ指導者としての疑問、保護者としての疑問、様々な角度から山口氏と牛島氏が対談と実践指導を交えてお話しします。まさにプロフェッショナルの考え方を知ることができる貴重な内容となっております。
この動画は、2019年2月に行われた講習会を収録したものです。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)
牛島和彦(野球解説者/元横浜ベイスターズ監督)
■講師:田中 創(九州医療スポーツ専門学校)
多々良 大輔(理学療法士)
人間が動作機能の低下があるとき必ずともいえる直立二足立位の形態変化があることから、「破綻した形態の再構築を指標として動作機能構築を図る考えと方法」を形態構築アプローチと称します。ここでは、人間の自然立位の形態とその変化の問題点を解説し、具体的な形態構築アプローチを紹介します。
■講師:山嵜 勉(元 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 技師長 / 理学療法士)
2015年4月に開催された、第7回 MNSHoldings seminarを公開します。
■講師:石井 慎一郎 (神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)
■講師:田中 創 (九州医療スポーツ専門学校,九州医療スポーツクリニック 副院長)
■講師:多々良 大輔 (福岡志恩病院 リハビリテーション部 部長)
■講師:吉住 浩平 (福岡志恩病院 リハビリテーション部 主任)
下肢の運動機能を向上させ、動作の改善を図るには,「長い年月」が必要になります。関節や筋を操作する技術を正確に行うことで治療技術は向上します。
しかし、いくら治療技術を極めても「どこを治すか?」が分からなくては症状の改善には至りません。これを経験論や主観的な観察に留めるから「長い年月」が必要になると思っています。
本講演では「どこが問題になりやすいのか?」解剖学・運動学的データに基づいて解説することで、「どこを治すか?」が理解できるようになります。
■講師:工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授)
○今起こっている現象は必然として起こっている。
○その時の身体機能ではベストの状態である。
○環境さえ整えば、今、生じている現象は変わる。
※本講座は、全国各地の会場とネット動画配信(ウェビナー)でつないで行いました。
前半はパワーポイントを使った講義。「楽に肩関節を動かせる環境を作る」をコンセプトに肩関節疾患の評価や治療方法について写真や図を使用しながら理論的に解説します。
後半は、実技部分は従来のセミナーにはない、以下のような構成・設定でお送りしました。
①実際に肩関節に症状が出ている患者さんをパネリストが評価し、アセスメントと問題点を発表。
②その後、千葉先生による評価と解説。
③その解説に基づきパネリストが治療。
④最後に千葉先生による治療と解説。
⑤各地の会場も含め質疑応答。
実際の患者さんを通して、評価・治療の仮説検証を講師とディスカッションしながら学ぶという新しいスタイルのセミナーをお届けします!
■講師:千葉慎一(昭和大学病院附属東病院)
司会・斉藤嵩(小野整形外科)
腱板断裂や肩関節不安定症は手術適応となることが多い肩関節疾患です。手術が行われた場合は、手術の目的と術後経過に沿った理学療法を展開し、安全かつ円滑な回復をもたらさなければなりません。そのために本セミナーでは各疾患の病態や各手術の基本事項および、侵襲部位へかかる負荷について解説します。加えて、手術により低下した機能、術前から低下している機能をそれぞれ把握する方法を学び、効果的・効率的な術後理学療法が提供できるようになることを目的とします。
■講師:村木 孝行(東北大学病院リハビリテーション部/理学療法士)
胸郭運動システムとは、体幹内にて胸郭から骨盤帯に運動を波及させ、体幹をコントロールする運動システムです。具体的には、肋骨に直接的、または間接的に関与する筋の活動より肋骨運動(主に回旋運動)が生じ、その力作用が胸椎のアライメントを変化させ腰椎および仙骨、寛骨の3平面に対する運動が決定されます。今回のセミナーでは胸郭運動の特徴、胸郭運動システムの概要について解説致します。
第1回の配信は、「胸郭運動システム」の概念に関して解説致します。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
胸郭には、体幹の安定に関与する筋が多く付着しており、肋骨の偏位によってそれらの筋が機能低下すると、 体幹は不安定になり、身体運動の調和が乱れます。 つまり、体幹機能を再建する上で、胸郭の機能評価は非常に重要であり、 呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開は、体幹機能の再建築に良好に作用するものと考えられます。
今回の研修会は、「胸郭運動システムの再建法」のコンセプトを深く知り、臨床応用することをテーマにしています。 �胸郭の運動を理解する、�胸郭を評価し、存在する病態を把握する、�胸郭からの介入で、 体幹、上肢、下肢に波及する動きを評価・治療する、ことができるように、デモンストレーションを中心に徹底講義します。
※この映像は、2016年11月に2日間に渡って開催したEMERGENCE CARE 910研修会を収録したものです。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
引き算のセラピー
■講師:宮本亮(フィジオトレーナーズルーム)
カタチから考える身体のつながり~連動、相互性、テンセグリティ~
■講師:小原裕次(佐藤病院)
骨盤周辺の痛みに対して
■講師:井熊良一(鹿沼整形外科)
shoulder and knee
■講師:斎藤嵩(鹿沼整形外科)
ヒトの基本的形態は立位であり、そこから歩いたり、座ったり、様々な動きをします。
それが何らかの原因により運動機能が破綻すると、ヒトの自然立位形態に変化が生じ、動作困難・不能に陥ります。形態構築アプローチとは、本来ヒトの持つ形態を踏まえ、破綻した形態を再構築し、動作能力を再獲得させ、運動機能の修復を図るものです。
このセミナーでは、形態変化によりどのような問題が考えられるか、そして破綻した形態を再構築するためにどのような介入をすれば良いのかを解説します。また、長年にわたって理学療法士として臨床に携わってきた山嵜先生が、理学療法士の役割やこれからの理学療法士について、その想いを語ります。
※このセミナーは、2016年9月に行われたセミナーを収録したものです。
■講師:山嵜 勉(元 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 技師長 / 理学療法士)
■講師:安里 和也(理学療法士、セラ・ラボ所属)
特別講演 ヒトの体の動きのつながりについて ~安里的動作分析の展開~
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
足関節考えてみました! ~理論と評価~
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
母趾球と小趾球が前方へのリーチに及ぼす影響
■講師:加藤譲(おゆみの整形外科クリニック)
パーキンソン病を発症し、長期経過した症例 ~薬剤・ADLとの関わりに着目して~
■講師:関諒介(山本記念病院)
寝たきりリハは難しい!~Part2~
■講師:大石健二(赤枝病院)
体、丸めたいニャ!
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
息切れとリハビリテーション
■講師:鹿島雄志(淵野辺総合病院)
動きというものをしっかりと捉えることは重要です。股関節外転動作一つをとっても、股関節周囲の関節角度や位置が変化することで一見同じような動作でも、まったく別の股関節外転動作となります。今回は、下肢を中心に運動学の基礎的な点から姿勢、運動パターン、各種検査を個々の患者様に適応させるコツをご紹介します。
■講師:森健太郎(石川県済生会金沢病院)
■講師:斉藤 嵩(理学療法士)
左足に乗らないと訴える陸上長距離選手
■講師:太田輝之(PNF研究所)
陳旧性脳出血患者に対する理学療法の再考
■講師:荒木 雄一
両手関節痛へのアプローチ
■講師:河合 眞哉
動作分析における寝返りの再考
■講師:山本 龍誠
急性期整形外科術後理学療法の一例
■講師:大重 努
『囚われ』との付き合い方
■講師:唐澤 幹男
人間の形態と機能と理学療法
■講師:山嵜 勉
宮本 亮(フィジオトレーナーズルーム)
巡る。 ~私たちを取り巻く様々な「ジュンカン」~
演者:瀬川大輔 / 座長:安里和也
足と靴
演者:上原卓也 / 座長:津田泰志
臨床での気づきに対する理論的な思考と構成のスキル~足関節かえあ考え方static <==>dynamicについて~
演者:小副川智也 / 座長:尾内勝治
不易流行 ~ わたしの思い - あなたの想い ~
演者:矢野雅直 / 座長:多々良大輔
からだ・こころ・ときをつなげるために・・・~” 結果 ” とは何か ? を考える ~
演者:奥佐千恵 / 座長:比屋根友恵
特別講演1
演者:山口光國
一日目 ポスター発表
岩坂 知治(副島整形外科病院)/中村 邦人(宮古第一病院)/大柄 亨(星総合病院)/湯田 智久(西大和リハビリテーション病院)/森 智明(高木病院)/吉野 透(西伊豆リハビリテーション病院)
支える・支えられているモノの寄与率~在宅支援の一例を通して
演者:神田裕也 / 座長:斉藤嵩
重症例の治療から
演者:山田稔 / 座長:中村浩明
機能と構造の狭間で
演者:森健太郎 / 座長:宮本亮
五感 そして・・・
演者:斉藤嵩 / 座長:田中創
(※以下の動画は撮影機器の不良により音声のみとなっております。予めご了承ください。)
特別講演2
演者:荒木茂(石川県リハビリテーションセンター)
締め
安里和也(有限会社セラ・ラボ)
足部内在筋
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
息切れとリハビリテーション
■講師:鹿島雄志
こんな想いでPTしています
■講師:比嘉裕(ふくやま整形外科)
スポンジを使った、歩行時の運動障害の評価と治療について ~認知運動療法の視点をお借りして~
■講師:中安健(土浦協同病院)
足関節考えてみました!!
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
何が違うんだ? ~股関節伸展制限~
■講師:本間秀文(稲毛整形外科)
股関節
■講師:宮城健次(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)
自分自信では足底板を評価できないPTのあがき
■講師:川端哲弥(大浜第一病院)
臨床における理学療法の視点
■講師:矢野奉紀(向山クリニック)
想 → 創 ~想像→創造~
■講師:田中創(副島整形外科)
外来整形外科リハビリについて考える
■講師:中村浩明(国立病院機構 東京医療センター)
"ヒトの動き"の繋がりについて ~安里的動作分析の展開~
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
Groin pain syndrome ~キック動作に着目して~
■講師:河合眞哉(おゆみの整形外科クリニック)
寝たきリハは難しい ~2年目PTは今日も挑戦中~
■講師:大石健二(赤枝病院)
前腕、考えてみました ~近位橈尺関節・遠位橈尺関節の関連と理学療法の展開~
■講師:畠山智行(北小岩整形外科)
安里が考える4スタンス理論の応用編
■講師:安里和也(仲町台さいとう整形外科)
PNFってどう使うんじゃ~! ~腰椎椎間板ヘルニアのランナーを通じて~
■講師:太田輝之(PNF研究所)
学習性不使用へのアプローチ ~CI療法の下肢への応用~
■講師:唐澤幹男(いちはら病院)
■講師:比嘉竜二
腰椎椎間板ヘルニアの理学療法の思うところ
■講師:山田裕司(鹿沼整形外科)
開業して気づいたこと
■講師:宮本亮(フィジオトレーナーズルーム)
自律神経系から体調と運動を変える施術法
■講師:仲村圭(てぃーだコンディショニング)
学生版フラットぷらっと症例報告
■講師:福島努(平塚市民病院)
東日本大震災の中でできたこと、できなかったこと
■講師:服部和彦
理学療法士としての志想
■講師:比嘉俊文
志想 ~今わたしにできること~
■講師:小西 貴
The case study ~今、自分にできること~
■講師:堂本啓智
添志想愛 ~人とヒトにおいて大切なことはなに?~
■講師:白坂祐仁
腱板断裂手術後例における上肢の捻れについての一考察
■講師:新居 哲
胸骨から見た呼吸 ~クリニカル・ぱんにゃ~
■講師:福野博人
YogaとPT ~志に想う~
■講師:唐澤幹男
内臓治療とインソールでクライアントの笑顔を作る二人のセラピストの志と想い~
■講師:矢野奉紀 神谷秀明
整形外科患者における脳科学の臨床応用 痛みと運動制御
■講師:小松洋介
生体機構制御から見た脳卒中 片麻痺の短下肢装具設定のヒント
■講師:阿部友和(星城大学)
変形性股関節症患者が術後に求める理学療法とは
■講師:湯田健二(海老名総合病院)
股関節機能障害と他の身体部位との関連性 ~臨床と研究との融合
■講師:建内宏重(京都大学)
整形外科領域の運動療法と今後の展開
■講師:中宿伸哉(吉田整形外科病院)
特別講演 セラピストとして人にどう向き合うか
■講師:鳥居昭久(愛知医療学院短期大学)
やり抜く力!~明日から変われる第一歩~
■講師:福島努(平塚市民病院)
パーキンソン病のリハビリテーション
■講師:小西健一郎(真岡中央クリニック)
フロアディスカッション『PTBからはじめよう~夢・PTBに求めるものは?』
体幹不安定性に対する再考~胸部からの治療戦略~
■講師:竹上 公介
広汎性後縦靭帯骨化症術後患者の頚椎可動域制限に対する包括的アプローチについて
■講師:藤井 保貴
CENTRAL LINEの確立にむけて
■講師:礒脇 雄一
運動の変容性
■講師:田中 創
理学療法とうんどうせいぎょ~心と身体と魂と~
■講師:安里 和也