障害の有無に関わらず、私たちの人格に性(セクシュアリティ)は不可欠の要素です。性は権利であり、とりわけ発達に困難を抱える方々については、丁寧な教育や支援が欠かせません。
しかし、障害のある子どもたちや青年たちの性教育は、大切であるとは思いつつも躊躇してしまう方が多いことも現実です。
本動画では、障害者権利条約のセクシュアリティ関連条項などをおさえた上で、障害のある方々の性と生を支える上で大切なポイントを確認していきたいと思います。
【2/1追加配信:距離感ではなくふれあいを/セクシュアリティ教育でおさえたいポイント】
発達が気になる子どもたちが性暴力の被害者や加害者にならないためには、性の基本的知識の習得が大切です。
本作は、泌尿器科医の池田稔先生が全国の特別支援学校や養護教諭向けに行われている「男子生徒の性の指導」についての講演の模様を収録しました。
男子生徒の性の基本知識をベースに、発達が気になる子どもたちに性について伝えるにはどのように指導をすればよいのか解説いただきます。
※本作は2020年6月に行われたセミナーを収録したものです。
■指導・解説:池田 稔(池田クリニック院長/泌尿器科医)
前回ご好評をいただきました大阪での養護教諭セミナーでのアンケート結果をふまえ、今回は講師の先生方に、より明日から使える内容をお話いただけるようお願いしました。
文部科学省は、学校における性教育について、学校全体で共通理解を図りつつ、児童生徒の発達の段階を踏まえ、家庭・地域との連携を推進し、保護者や地域の理解を得ることとしています。性教育をどこまでどう扱うのかを児童生徒の実態を踏まえて考えていきたいと思います。
学校で何かあったら頼られる養護教諭の救急対応、学校安全に関する養護教諭の役割、今学校現場の悩みの一つである依存症の子どもへの対応についてそれぞれ専門の先生からの講演を収録した動画です。
タバコやゲーム、スマホなどに関わる依存症について、そのメカニズムを解説。後半は受講者からの質問にも答える形で進めています。最後には依存症の子どもへの接し方として「動機づけ面接」を紹介。磯村先生が依存症の子供役を演じ受講者の先生とのやり取りを通して、その具体的な進め方をアドバイスしています。
■はじめに
「明日からすぐに実践できる」「現場の不安が解消する」この言葉は、養護セミナー2014 in 大阪に実際に参加された方々の感想です。4名の講師による言葉の多くは実際の現場から導き出されたもので、ありがちな机上の空論ではありません。
各講師の経験に裏付けされたライブ感のある言葉は、現場教諭にとってなによりの宝になります。
4巻すべてを視聴すると、保健室における様々なケースでとるべき行動や考え方をレベルアップできるはずです。そして、そのことが未来の宝である生徒自身の助けになることを目指して、今回のセミナーを映像化しました。
多くの生徒の中からこころの問題を抱える生徒をどうやって把握するのか、実際に三重県の学校で行われているQUテストの結果の見方を交えて精神病について解説しています。精神科受診を保護者に勧める場合の具体的な話し方は、ぜひ参考にしてほしい内容です。
■イントロダクション
全国の養護教諭の皆様のニーズにお応えすべく2012年8月に開催された「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナー。
この2日間のセミナーには、養護教諭の「現場」を知る8名の著名講師が出演しました。「正しく理解しておきたい知識から、救急時の対応方法とその実践まで」幅広い講習テーマで、理解を深めるために必見の内容です。 養護教諭の皆様が具体的な課題に向き合い、ディスカッション・質疑応答することで執務意識も高まる有益な機会となりました。
このシリーズでは、活気と熱気があふれ大変好評だったこの講習会の模様をほぼノーカットでお伝えします。
☆早寝早起きの何が良いことなのか?
生徒と保護者に伝えるだけではなく、行動してもらうための確かな知識を!
■起きているように見えても[脳の一部は]寝ている
障害の有無に関わらず、私たちの人格に性(セクシュアリティ)は不可欠の要素です。性は権利であり、とりわけ発達に困難を抱える方々については、丁寧な教育や支援が欠かせません。
しかし、障害のある子どもたちや青年たちの性教育は、大切であるとは思いつつも躊躇してしまう方が多いことも現実です。
本動画では、障害者権利条約のセクシュアリティ関連条項などをおさえた上で、障害のある方々の性と生を支える上で大切なポイントを確認していきたいと思います。
【2/1追加配信:距離感ではなくふれあいを/セクシュアリティ教育でおさえたいポイント】
発達が気になる子どもたちが性暴力の被害者や加害者にならないためには、性の基本的知識の習得が大切です。
本作は、泌尿器科医の池田稔先生が全国の特別支援学校や養護教諭向けに行われている「男子生徒の性の指導」についての講演の模様を収録しました。
男子生徒の性の基本知識をベースに、発達が気になる子どもたちに性について伝えるにはどのように指導をすればよいのか解説いただきます。
※本作は2020年6月に行われたセミナーを収録したものです。
■指導・解説:池田 稔(池田クリニック院長/泌尿器科医)
学校で何かあったら頼られる養護教諭の救急対応、学校安全に関する養護教諭の役割、今学校現場の悩みの一つである依存症の子どもへの対応についてそれぞれ専門の先生からの講演を収録した動画です。
タバコやゲーム、スマホなどに関わる依存症について、そのメカニズムを解説。後半は受講者からの質問にも答える形で進めています。最後には依存症の子どもへの接し方として「動機づけ面接」を紹介。磯村先生が依存症の子供役を演じ受講者の先生とのやり取りを通して、その具体的な進め方をアドバイスしています。
■はじめに