詳細
JLCオンデマンドでは、日本徒手理学療法学会セミナー配信に合わせて、 学会理事の藤縄理氏による「徒手理学療法入門」を月2回配信いたします。 徒手療法の基礎理論から、頭頸部、体幹、上肢、下肢、軟部組織、 神経系の実際の評価・治療手技まで総合的に学ぶことができる内容となっております。 特に実際の評価・治療に関しては初学者でも臨床で実践可能な治療手技を厳選して細かく解説しているため、 明日からの臨床に即座に活かせます。 初めて本格的に徒手療法を学ぶ方や、基礎をしっかり固めたいという方に最適な内容となっておりますので、 セミナーコースと合わせて是非ご活用ください。
<日本徒手理学療法学会とは> 徒手的理学療法(Manual Physical Therapy)は、疾患を選ぶのではなく、 人間だれしもが持つ構造に対してアプローチする方法といえます。 日本徒手理学療法学会では、理学療法を、人体の構造的な面から発する症状や徴候に対して 直接的なアプローチを行うための構造的アプローチと、 神経筋骨格系の機能的向上を目的に行われる機能的アプローチの両者を含む 包括的アプローチとして捉える大きな視野を課題として意識しつつ、 構造的アプローチいわゆる徒手的理学療法に焦点を絞って活動を行っています。
月額視聴料金
学会員 | 一般会員 | |
学会コース見放題 | ¥4500+税 | ¥6000+税 |
セミナーコース | ¥3500+税 | ¥4500+税 |
竹井仁コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
藤縄コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
配信スケジュール(配信ペース:月2回)
2016年10月
-
2016/10/7
■X117-1A 徒手的理学療法の歴史と体系
2016/10/7
-
2016/10/21
■X117-2A 基礎理論
2016/10/21
2016年11月
-
2016/11/14
■X117-3A 評価・治療の原理
2016/11/4
-
2016/11/18
■X117-4A 徒手的理学療法における治療の原理
2016/11/18
2016年12月
-
2016/12/2
■X117-5A 姿勢の評価とスクリーニング検査
2016/12/2
-
2016/12/16
■X117-6A 頸椎の評価治療手技
2016/12/16
2017年1月
2017年2月
2017年3月
詳細
JLCオンデマンドでは、日本徒手理学療法学会セミナー配信に合わせて、学会理事長の竹井仁氏によるオリジナルコンテンツを月2回配信いたします。 筋膜リリースや、マッスルエナジーテクニック、Muscle Pain Reliefといった、徒手理学療法の応用テクニックについて解説します。 その中には、竹井氏がオリジナルに発展させた技術についての解説も含まれます。 エビデンスに基づいた基礎理論から、実際の治療の手順まで、症例別テクニックなどを交えながら分かりやすく解説します。 竹井氏の講義・実技に興味をお持ちの方、応用的なテクニックを学びたいという方に最適な内容となっておりますので、 他コースと合わせて是非ご活用ください。
<日本徒手理学療法学会とは> 徒手的理学療法(Manual Physical Therapy)は、疾患を選ぶのではなく、 人間だれしもが持つ構造に対してアプローチする方法といえます。 日本徒手理学療法学会では、理学療法を、人体の構造的な面から発する症状や徴候に対して 直接的なアプローチを行うための構造的アプローチと、 神経筋骨格系の機能的向上を目的に行われる機能的アプローチの両者を含む 包括的アプローチとして捉える大きな視野を課題として意識しつつ、 構造的アプローチいわゆる徒手的理学療法に焦点を絞って活動を行っています。
月額視聴料金
学会員 | 一般会員 | |
学会コース見放題 | ¥4500+税 | ¥6000+税 |
セミナーコース | ¥3500+税 | ¥4500+税 |
竹井仁コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
藤縄コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
配信スケジュール(配信ペース:月2回)
2016年12月
-
2016/12/2
■筋膜リリース基礎編(筋膜リリースの理論)
2016/12/2
-
2016/12/16
■筋膜リリース技術編(筋膜リリースのテクニック)
2016/12/16
2017年1月
2017年2月
2017年3月
-
2017/3/3
■Muscle Energy Technique MET概論/骨盤帯機能異常編1
2017/3/3
-
2017/3/17
■Muscle Energy Technique 骨盤帯機能異常編2
2017/3/17
2017年4月
2017年5月
-
2017/5/12
■Muscle Pain Reliefによる治療の実際 上肢編
2017/5/12
-
2017/5/26
■Muscle Pain Reliefによる治療の実際 体幹編
2017/5/26
2017年6月
-
2017/6/9
■Muscle Pain Reliefによる治療の実際 下肢編
2017/6/9
-
2017/6/23
■セミナー 姿勢の評価と治療アプローチ①
2017/6/23
-
2017/6/23
■セミナー 姿勢の評価と治療アプローチ②
2017/6/23
-
2017/6/23
■セミナー 姿勢の評価と治療アプローチ③
2017/6/23
-
2017/6/23
■セミナー 姿勢の評価と治療アプローチ④
2017/6/23
-
2017/6/23
■セミナー 姿勢の評価と治療アプローチ⑤
2017/6/23
2018年4月
詳細
JLCオンデマンドでは、徒手療法をより深く理解していただくために、 学会理事や講師らによる質の高い技術講習会を月2回配信いたします。 機能解剖や触診というような基礎的な内容から、 Muscle Pain Relief、神経系モビライゼーション、 スタビライゼーションといった応用的な内容にいたるまで幅広く学ぶことができ、 治療アプローチの幅が広がります。 全国各地で2~3日にわたって開催される充実のセミナー内容を、 ご自宅でご自分のペースでじっくりと学ぶことができます。 遠方でセミナーに参加できなかった方や、 セミナーの復習として利用することでより理解を深めたいという方に最適な内容となっておりますので、 明日からの臨床に是非お役立てください。
<日本徒手理学療法学会とは> 徒手的理学療法(Manual Physical Therapy)は、疾患を選ぶのではなく、 人間だれしもが持つ構造に対してアプローチする方法といえます。 日本徒手理学療法学会では、理学療法を、人体の構造的な面から発する症状や徴候に対して 直接的なアプローチを行うための構造的アプローチと、 神経筋骨格系の機能的向上を目的に行われる機能的アプローチの両者を含む 包括的アプローチとして捉える大きな視野を課題として意識しつつ、 構造的アプローチいわゆる徒手的理学療法に焦点を絞って活動を行っています。
月額視聴料金
学会員 | 一般会員 | |
学会コース見放題 | ¥4500+税 | ¥6000+税 |
セミナーコース | ¥3500+税 | ¥4500+税 |
竹井仁コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
藤縄コース | ¥2500+税 | ¥3500+税 |
配信スケジュール
タイトル | テーマ | 回数 | 配信日 |
---|---|---|---|
【第228回技術講習会】 開催日:2016-06-05 |
膝関節の機能解剖と触診・マニュアルセラピーの基礎 | 全2回 | |
【第225回技術講習会】 開催日:2016-09-23 |
姿勢の評価と治療 | 全6回 | |
【第226回技術講習会】 開催日:2016-10-22 |
Muscle Pain Relief | 全4回 |
配信スケジュール(配信ペース:月2回)
【第228回技術講習会】 膝関節の機能解剖と触診・マニュアルセラピーの基礎
-
2016/10/7
-
2016/10/7
■ 膝関節の機能解剖と評価・治療のエビデンス②
指導・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科)2016/10/7
- メカニカルストレス
- 内反モーメント
- 内反スラスト
- OA
- ACL損傷
-
2016/10/21
■ 膝周囲の主要なランドマーク及び筋の触診①
指導・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科)2016/10/21
- 触診における注意点
- 膝関節周囲の組織・筋の触診(実技)
- スクリーニング検査(実技:片脚立ちテスト)
-
2016/10/21
■ 膝周囲の主要なランドマークおよび筋の触診②
指導・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科)2016/10/21
- 膝関節のスクリーニング(実技:大腿神経伸長テスト)
- 関節副運動検査と関節モビライゼーション
-
2016/10/21
■ 膝関節の理学的検査
指導・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科)2016/10/21
- 大腿脛骨関節の離開、滑り(実技)
- 大腿膝蓋関節の遊び、滑り(実技)
- 膝OAと運動療法
- ACL損傷(実技:Bilateral bridge、股関節周囲筋のトレーニング)
【第225回技術講習会】 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility-
-
2016/11/4
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <1日目 前半>①
指導・解説:竹井 仁(首都大学東京健康福祉学部)2016/11/4
- 自動不全と他動不全
- 筋の構造
- 人生の振り返り
- 四肢動物→二足動物
- 運動病理学的モデル
- 最終域感(end feel)
- 興奮収縮骨格筋におけるエネルギー危機
- ストレッチング
- 不良姿勢による障害
- 筋のインバランスの改善
-
2016/11/4
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <1日目 前半>②
指導・解説:竹井 仁(首都大学東京健康福祉学部)2016/11/4
- 抗重力筋と主要姿勢筋
- Four Types of Postural Alignment
- 矢状面のアライメント(骨模型使用/実技)
- sway-back posture(後弯平坦型)
- 平坦な腰椎を伴う高い骨盤
- 前額面(後面)の具体的なアライメント(ホワイトボード使用/実技)
- flat-back posture(平背型)
- 腰仙角とLumbopelvic Rhythm
- kyphosis-lordosis posture(後弯前弯型)
- sway-back posture(後弯平坦型)
- 立脚期 足底接地面と重心移動
- 扁平足・外反母趾
- 距骨下関節の軸
-
2016/11/18
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <1日目後半> ①
指導・解説:竹井 仁(首都大学東京健康福祉学部)2016/11/18
- 頭部前方変位の影響
- 頭部前方位・胸椎後弯修正(実技)
- 理想的な座位姿勢
- 不良座位姿勢
- kyphosis-lordosis posture(後弯前弯型)
- 修正プログラム(実技)
- flat-back posture(平背型)
- sway-back posture(後弯平坦型)
-
2016/11/18
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <1日目後半> ②
指導・解説:竹井 仁(首都大学東京健康福祉学部)2016/11/18
- 寛骨前傾と後傾の左右差
- 歩行パターン修正
- テーピング:運動連鎖
- 上肢帯
- 肩甲骨の動き・モビライゼーション(実技)
- 胸鎖・肩鎖関節の肩甲骨の動き
- 肩甲上腕リズム
- 鎖骨の後方回旋のメカニズム
- glenohumeral rhythm
-
2016/12/2
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <2日目前半> ①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2016/12/2
- 肩甲骨に作用する偶力(force couple)
- 正常な肩関節の動き、機能異常(実技)
- 肩関節屈曲 or 外転機能異常
- 様々なアライメント(肩峰挙上位/肩峰下制位/)の修正プログラム
- 頚部側面の筋群(僧帽筋上部線維/肩甲挙筋)の筋長検査(模型、実技)
- 菱形筋の活動優位(実技)
- 翼状肩甲の病態力学(実技)
- 翼状肩甲の修正プログラム(実技)
- 肩関節屈曲からの復位時の前鋸筋の問題(実技)
- 肩甲骨時計回り・反時計回りエクササイズ(実技)
-
2016/12/2
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <2日目前半> ②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2016/12/2
- 大胸筋の筋長検査、セルフストレッチング(模型、実技)
- 広背筋と外腹斜筋の筋長検査、セルフストレッチング(模型、実技)
- 大胸筋・広背筋を抑制した肩関節屈曲改善運動(実技)
- 肩甲下筋の再教育(実技)
-
2016/12/16
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <2日目後半> ①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2016/12/16
- 大円筋の筋長検査、セルフストレッチング(実技)
- 小胸筋の筋長検査、セルフストレッチング(実技)
- 段階的僧帽筋下部線維エクササイズ(実技)
- 僧帽筋下部線維の選択的筋力増強運動(実技)
- 肩関節包
- inner musclesとouter muscles
- 外旋筋群の筋長検査(実技)
- 関節包と大円筋の横断マッサージ
- 小円筋と棘下筋セルフストレッチング(模型、実技)
- 肩甲下筋セルフストレッチング(実技)
-
2016/12/16
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <2日目後半> ②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2016/12/16
- 肩関節回旋運動の修正(実技)
- 上腕三頭筋長頭セルフストレッチング(実技)
- 肩関節包ストレッチング例(実技)
- カフエクササイズ(模型、実技)
- セラバンド張力(実技)
-
2017/1/6
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目予習>
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/6
- 体幹と骨盤帯の力学的偶力(force couple)による平衡
- 腹筋群
- 屈曲か伸展か
- Preloadの解析
- 椎間板内圧
- 腹直筋鞘の前葉と後葉
- 腹直筋鞘の構造
- 骨盤のインナーマッスル
- 椎間板内圧
-
2017/1/6
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目前半> ①
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/6
- 腰椎骨盤部安定化:腹筋を重視
- 腹横筋トレーニング(実技)
- 上部腹筋力の強化(実技)
- 腰椎骨盤部安定化:伸筋を重視
- 多裂筋などの強化(実技)
- 骨盤底筋群の強化(実技)
- 股関節の骨運動
- 頸体角
- 捻れ角
- Craig検査(模型、実技)
- 習慣的機能の逆転例(模型、実技)
-
2017/1/6
■ 姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目前半> ②
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/6
- 大腿外側面
- 大殿筋と大腿筋膜張筋との関係
- 習慣的機能の逆転例
- 大腿筋膜張筋-腸脛靱帯(TFL-ITB)の筋長検査(実技)
- 大腿筋膜張筋セルフストレッチング、拮抗筋エクササイズ(実技)
- 股関節屈曲・伸展自動運動にともなう大転子(実技)
- 梨状筋のセルフストレッチング(実技)
- 後方関節包のセルフストレッチング(実技)
- 大腿直筋・ハムストリングス抑制(実技)
- 股関節屈曲修正(実技)
- OKC・CKCでの股関節回旋修正(実技)
-
2017/1/20
■姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目後半> ①
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/20
- ・外転筋筋力低下
- ・内転筋群のセルフストレッチング(実技)
- ・中殿筋後部線維のエクササイズ(実技)
- ・片脚立位修正
- ・片脚安定性エクササイズ
- ・ハムストリングスの筋長検査、セルフストレッチング
- ・機能的筋長検査(実技)
- ・姿勢性の筋・筋膜異常の場合
- ・体幹前屈修正(実技)
- ・脊柱起立筋群
- ・後方筋群の筋長検査
- ・下腿三頭筋のセルフストレッチング(実技)
-
2017/1/20
■姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目後半> ②
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/20
- ・腸腰筋の腰椎前弯作用
- ・股関節屈筋群筋長検査(実技)
- ・大腿直筋の短縮テスト(尻上がり現象テスト:Ely sign)(実技、模型)
- ・腸腰筋のセルフストレッチング
- ・大腿四頭筋のセルフストレッチング(実技)
- ・股関節伸展修正(実技)
- ・股関節屈筋(二関節筋)セルフストレッチング(実技)
- ・膝関節屈曲修正(実技)
-
2017/1/20
■姿勢の評価と治療 -Stability & Mobility- <3日目後半> ③
指導/解説 小川大輔(目白大学)2017/1/20
- 動筋-拮抗筋のインバランス(模型)
- 共同筋群における長さのインバランス(実技)
- 関節制御のインバランス(実技)
- 背臥位姿勢
- 側臥位姿勢
- 同じ側を下にする習慣が・・・
- 正しい高さの枕とは?
- テキスト
- 肩関節包ストレッチング例
【第226回技術講習会】 Muscle Pain Relief
-
2017/2/3
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)1日目<前半>①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/2/3
- 各系に対する第一義的な治療手技
- Muscle Pain Relief
- 筋膜
- コラーゲン(膠原)線維・エラスチン(弾性)線維
- コラーゲンの型
- 腱
- 浅筋膜・深筋膜(腱膜筋膜)
- 滑走システム
- 筋外膜
- 筋膜に包埋される運動感覚受容器
- 力の伝達と筋膜展開
- 筋膜の変性の原因
- 基礎理論
- 14の身体分節
- 分節
- 6つの運動方向の筋膜単位
- 4つの関節受容器
-
2017/2/3
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)1日目<前半>②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/2/3
- 筋 ・筋膜機能異常に対する治療
- 筋膜の生理学
- 治療理論
- 筋紡錘の短縮
- 筋膜配列の例
- 筋膜配列
- 末端の配列
- MPRの特別な評価
- 発痛点(協調中心の変性)
- 治療肢位を見つける
- 評価の流れ
- 運動検証・触診検証
- トーナメント表
- MPR後
- 2回目の治療
-
2017/2/17
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)1日目<後半>①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/2/17
- ※ホワイトボードで解説
-
2017/2/17
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)1日目<後半>②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/2/17
- 体幹の前方運動
- 疼痛部位、疼痛を伴う運動
- 運動検証(実技)
- 協調中心:体幹のAN(実技)
-
2017/2/17
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)1日目<後半>③
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/2/17
- 体幹の後方運動
- 疼痛部位、疼痛を伴う運動
- 運動検証(実技)
- 協調中心:体幹のRE(実技)
-
2017/3/3
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)2日目<前半>①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/3/3
- RE-TH:胸最長筋(実技)
- RE-LU:腰腸肋筋・(多裂筋)(実技)
- RE-PV:腰方形筋・(多裂筋)(実技)
-
2017/3/3
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)2日目<前半>②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/3/3
- 体幹の内方運動
- 運動検証
- 協調中心:体幹のME
- 体幹の外方運動
- 協調中心:体幹のLA
- LA-CP1:外側直筋リリース(実技)
- LA-CP2:側頭筋(実技)
- LA-CP3:咬筋(実技)
- LA-CL:胸鎖乳突筋(実技)
- LA-TH:胸腸肋筋(実技)
- LA-LU:腰方形筋(実技)
- LA-PV:大殿筋上部線維(実技)
-
2017/3/17
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)2日目<後半>①
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/3/17
- 体幹の内旋運動
- 運動検証(実技)
- 協調中心:体幹のIR
- IR-CP2:外側翼突筋(実技)
- IR-CP3:内側翼突筋(実技)
- IR-CL:前斜角筋(実技)
- IR-TH:肋間筋(実技)
- IR-LU:外腹斜筋(実技)
- IR-PV:小殿筋(実技)
-
2017/3/17
■ 第226回技術講習会 Muscle Pain Relief(体幹編)2日目<後半>②
指導/解説 宇佐英幸(首都大学東京健康福祉学部)2017/3/17
- 体幹の外旋運動
- 運動検証(実技)
- 協調中心:体幹のER
- ER-CP2:上耳介筋(実技)
- ER-CP3:後耳介筋(実技)
- ER-CL:頭板状筋(実技)
- ER-TH:上後鋸筋(実技)
- ER-LU:下後鋸筋(実技)
- ER-PV:中殿筋後部線維(実技)